出典:STV
5日午前4時45分ごろ、北海道小樽市稲穂4にある「高山菓子舗」で火災が発生し、男女2人が死亡するという火事が起きました。
今回は、高山菓子舗の火災原因や、出火の様子、放火の可能性などについて迫ってみたいと思います。
高山菓子舗で火事 2人が死亡
朝日新聞デジタル他、メディア各局が以下のようなニュースを報じ、話題となっています。
5日午前4時40分ごろ、北海道小樽市稲穂4丁目で「建物から火が出ている」と通行人から119番通報があった。北海道警小樽署や小樽市消防本部によると、和菓子店「高山菓子舗」の3階建て店舗兼住宅が焼け、1階から男女2人が見つかり、病院に運ばれたが、死亡が確認された。80代の女性と50代の息子の2人が住んでいたとみられる。
現場は、JR小樽駅から北東500メートルほどの住宅街で、観光名所の小樽運河にも近い。近くに住む60代女性は「2階から激しく赤い火が噴き出していた」と話した。
高山菓子舗は老舗の和菓子店。近所の人によると、北海道特有の和菓子「べこ餅」が評判だったという。農林水産省のホームページによると、千葉県市川市で「菓匠(かしょう)京山」を営む和菓子界の重鎮、佐々木勝さんもこの店で修業した。
出典:朝日新聞デジタル
高山菓子舗について
火災が発生した高山菓子舗は、北海道小樽市稲穂4丁目2-7にある菓子店で、第一大通り沿いに面している和菓子店で、小樽稲穂郵便局の隣にある店舗として知られております。
出典:朝日新聞デジタル
地元民によれば羊羹や干菓子、北海道産特有のべこ餅などが有名なのだそうで、食べログのレビューには以下のようなことが書かれてありました。
小樽の親戚が高山の羊羹おいしいんだよねーと言っていたのを思い出し寄ってみた。
お店の雰囲気も昔はどこにでもあったような感じのお菓子屋さんである。
羊羹と、、、と思ってショーケースを見るとなんとも干菓子がおいしそうでかわいい、しかも安い。
干菓子好きなの、とついおばさんに言ってしまうと、小さいけどおいしいよねーと二人でねーみたいな雰囲気になった。
自分で食べるならこっちがあるよと箱入りじゃないほうも勧めてくれた、安いほうを勧めてくれるなんていいおばさんに違いないと思う、わーそっちに替えていいですか、いいよと気持ちよくこたえてくれた、やっぱりいいおばさんだ。
これも、あっ、かわいすぎるクッキー、この素朴さはなんだ。
羊羹500円くらい、干菓子500円くらい、クッキー300円くらい、値段もとても満足できる。
特に干菓子は1個60円の室蘭のでも安いと思っていたのにそれを上回った。
クッキーはやわらかめ、そこも懐かしい感じ。
羊羹はあっさりすっきりおいしい。
干菓子、1個また1個と食べてしまった、何回小樽に来ててもここに寄らなかったことに後悔している。出典:食べログ
いわゆる、昔ながらの地元民に愛される店ということなのでしょう。
また、和菓子界の重鎮として知られる北海道小樽市出身の佐々木勝さんも菓匠京山というお店で働く前に、こちらの高山菓子舗で修行をしていたのだそうです。
つまり、高山菓子舗は和菓子界の重鎮を育てた、由緒正しき名店なのです。
高山菓子舗の火災原因は何?
では、高山菓子舗の火災原因は一体何だったのでしょうか?
報道機関の発表によれば、「2階から激しく赤い火が噴き出していた」ということですので、住居部分からの出火なのではないかと推測されます。
高山菓子舗は1階部分が店舗であり、2階〜3階部分が居住スペースとなっていることから、その生活スペースからの出火ではないでしょうか?
つまり、生活をしていた際に何らかの火の元から出火をし、炎上してしまったのです。
しかしながら、消防の通報に関してですが、午前4時40分頃に通報されておりますので、起きていたとも考えにくいため、火災の原因については今後慎重に調べを進める必要があるでしょう。
11月に入り、空気が乾燥してきていることもあり、燃えやすくなっているのも事実ですし、一度火の手が上がってしまえば、木造の住宅ですからすぐに燃え広がるのかなとも推測されます。
また、コタツを付けっ放しにしていたことによる出火や、電気コードのショート、タバコの火の不始末など午前4時40分頃でも十分に出火原因になりうるものもあるでしょう。
和菓子店の仕込みの時間が何時からか分かりませんが、朝が早かった場合には午前4時40分頃でも起きていた可能性は考えられます。
高山菓子舗の出火原因は放火か?
今後、出火原因について詳しい調査が進められると思いますが、2階部分からの出火であるということで、放火の線は考えにくいと思います。
1階からの出火であれば、放火犯がそのまま1階に出火したということも考えられますが、わざわざ2階部分から出火するというのは、あまりにも不自然であると言わざるを得ません。
そのため、放火ということはまず考えられないでしょう。
この出火原因に関しては、詳しい情報が入り次第、随時お伝えしていこうと思います。
高山菓子舗の火事に対するTwitter上の反応
これに関して、Twitter上では様々な意見が飛び交っておりますのでご紹介します。
小樽稲穂で火事か
— goisuuuuu しじみ (@fm180sxtyok) 2019年11月4日
今ニュースで出てたけど、、
小樽で火事?!Σ( ̄□ ̄;)しかも、行ったことある場所!Σ( ̄□ ̄;)
2人救出で1人が心肺停止って出てた!Σ( ̄□ ̄;)
画像はGooglemapより… pic.twitter.com/CnaGjLhLCs— テラス (@terasu_n) 2019年11月4日
はよ北でやってる小樽市稲穂4丁目の菓子店火事って高山菓子舗のこと?
— やや♪激おこ中です! (@yayayapi0828) 2019年11月4日
小樽の稲穂4丁目のお菓子屋さんが火事ってテレビでやってた。
— hiro (@algieba89) 2019年11月4日
小樽運河の近く(中央郵便局付近?)で火事だと……!?
— 安房(ティッカー:ANBW) (@an_bow) 2019年11月4日
小樽の火事って…なんで。 https://t.co/Qik3YScdxV
— キャンディ (@SNTUHU) 2019年11月5日
小樽のお菓子屋さんが火事になったニュースやってるけど、あそこうちの母親が小さなころからお世話になってたおばさんのお菓子屋さんで亡くなった奥様にはお母さんも私も可愛がってもらったからなんだか切ない…。
ご冥福をお祈り申し上げます。
— めぇ🐷🌸 (@meegpooh) 2019年11月5日
小樽の火事って中央バスの車庫の目の前かぁ
— みやぞー* (@miyazo_H_Aria) 2019年11月5日
首里城、白川郷など火災のニュースが多い
2019年10月の終わりから11月の初めにかけて、高山菓子舗以外にも世界遺産が火災の被害にあうなどしております。
10月31日には、首里城が火災に遭い11月4日には白川郷といういずれも世界遺産が火災の被害にあっております。
ここ最近では空気の乾燥なども原因にあげられるのでしょうが、立て続けに発生しているだけに、世界遺産を狙ったテロなのではないかとも言われております。
もちろん、詳しい原因の調査をしてみないと何とも言えないのですが、首里城、白川郷ときて今度は高山菓子舗という老舗和菓子店でありますから、あまりにも火事が頻発しているのではないかと考えられます。
何れにしても、亡くなった高山菓子舗の2人には心よりご冥福をお祈り申し上げます。
首里城の火災についてはこちらから
コメント