沖縄県の歴史的象徴であり、シンボルとして知られる首里城で大規模な火災が発生し、大きな波紋が広がっております。
今回は、首里城の火事の出火原因が中学生焚き火による放火の説や、火災の原因と首里城祭との関連性、近藤チャンネルというYouTuberが「沖縄の首里城を燃やしたのは僕です。」と発言して炎上した経緯についても迫ってみたいと思います。
続報:近藤チャンネルの本名などについてはこちらから↓
近藤チャンネルの本名と大学名が判明!首里城の動画で炎上し、非公開の理由がダサい
続報2:首里城祭のイベント業者などについてはこちららから↓
首里城火災で準備をしていたイベント業者や会社はどこ?照明やぐらの設営が原因か?
首里城から大規模な出火
2019年10月31日午前2時40分ごろ、沖縄県那覇市に首里城から火の手が上がり、正殿や北殿、南殿など6棟がやけ、延べおよそ4,200m²が焼失するという火災が発生しました。
首里城は年間300万人近くが訪れる沖縄観光の中心地として知られ、2000年に世界文化遺産に登録されるなど国内外問わず様々な人に愛される場所でもあります。
この火事により火災センサーが作動したのだそうで、現地で対応をしていた警備会社によれば午前2時41分に消防に通報をしたといい、那覇市の消防局にはすでに50件以上の通報があったといいます。
この通報を受け、駆け付けた消防隊が目にしたのは、屋根の高さまで炎が達するという想像を絶するものでした。
火災を受けて那覇市は災害警戒本部を設置するなどの対策を迫られており、公民館や小学校などに3カ所の避難所を設置するなど、対応に追われてしまっています。
首里城燃えてるって。。大丈夫なの!?!? pic.twitter.com/aUoq1DrZci
— 餅になりたいもち粉 (@mochanote1) 2019年10月30日
また、このツイートにもあるように、那覇市周辺では大量の火の粉が広範囲に舞っており、那覇市消防局が注意を呼びかけております。
続報:近藤チャンネルの本名などについてはこちらから↓
近藤チャンネルの本名と大学名が判明!首里城の動画で炎上し、非公開の理由がダサい
続報2:首里城祭のイベント業者などについてはこちららから↓
首里城火災で準備をしていたイベント業者や会社はどこ?照明やぐらの設営が原因か?
沖縄県の歴史的象徴でもあり、シンボルである首里城
首里城とは1429年から1879年までのおよそ450年間、琉球王国の中心的な城として知られ、政治と文化の中心として発展してきた沖縄のシンボルとも言える存在です。
1945年の太平洋戦争の沖縄戦後にアメリカ軍の攻撃を受けて消失をしており、1958年ごろから徐々に再建が始まったと言われております。
そもそも首里城は琉球王国の国王とその家族が居住する王宮(宮殿)であり、なおかつ王国を統治するための行政機関「首里王府」の本部としての役割もあったわけです。
今でいう皇居や首相官邸と国会議事堂が一緒になったような場所であると考えると分かりやすいかと思います。
太平洋戦争によて消失した跡地には琉球大学のキャンパスが建設され、長らく大学として歴史を紡いできましたが、1992年に本土復帰20周年を記念して国営公園として完全に復元されたことをきっかけに今の姿を保っておりました。
2000年に開かれた「九州・沖縄サミット」では夕食会場としても使用され、それを記念に作られた二千円札には、首里城のシンボルである守礼門も描かれるなど日本国民に親しまれる存在であるのも事実です。
出典:楽天市場
また、2000年には世界遺産に登録され、日本の100名城にも選出されるなど由緒正しいお城として沖縄県民のみならず全国や全世界から観光客が訪れる場所として知られております。
現状、燃えてしまっている正殿などの上に建造されている建造物は世界遺産ではなく、戦時中に焼失した首里城の跡地が世界遺産として登録されております。
以下の画像の石垣の遺構が世界遺産に該当するそうです。
出典:Twitter
戦前(1945年以前)に消失する前に建造されていた以下の首里城は建物や正殿が国宝として制定されていたのだそうです。
出典:Twitter
続報:近藤チャンネルの本名などについてはこちらから↓
近藤チャンネルの本名と大学名が判明!首里城の動画で炎上し、非公開の理由がダサい
続報2:首里城祭のイベント業者などについてはこちららから↓
首里城火災で準備をしていたイベント業者や会社はどこ?照明やぐらの設営が原因か?
首里城の火事は中学生の焚き火による放火はデマだった?
TBSの朝の情報番組「あさチャン!」などのよれば、首里城の出火原因について「(首里城の裏の公園で)焚き火をしている中学生くらいの人がいた」と報道をしたそうです。
TBSあさチャン
「首里城火災について出火の原因については、まだ分かっておりませんが、近所の人の話ですと首里城で焚き火をしていた中学生達がいたという情報も入っています」
「首里城の中に入れるのでしょうか」
「門が閉まっているので殿内は入れないと思われます。首里城裏手にて焚き火とのこと」— kemofure (@kemohure) 2019年10月30日
この情報が出回ってしまったため、多くのネットユーザーが反応する事態になっております。
火事の原因中学生の焚き火なんだと……
— モコ (@amuromoko738) 2019年10月30日
首里城の火災の原因気になるな。
噂だと中学生の焚火の可能性があるらしいけどこんなところで焚火はせんやろって思ってる。
損害額はんぱないわ。— 集 (@train_0621) 2019年10月31日
首里城が全焼…それについて今俺らの間で少し噂になっとるのが、
(近くの中学生が朝早くから首里城付近か、その敷地内で焚き火をしてたらしい)
この話を数名から聞いたから、もしそれが本当なら賠償請求100億200億超えるけど…ただの噂であって欲しい。
ちなみに建て直しには5年以上かかるね— or はんでぃ(まるは僕のもの) (@k_y_kiriyuo0924) 2019年10月31日
しかしながら、首里城の周りを確認すると、首里城は石垣に囲われており燃え広がった正殿に関しては下からだと絶対に焚き火で届きませんし、物理的には不可能であると考えられます。
さらに、確かに地図を見れば首里城の裏側には公園のようなものがあるのが分かりますが、ここで焚き火をしていたからといって正殿に燃え広がるというのは考えにくいのではないでしょうか?
続報:近藤チャンネルの本名などについてはこちらから↓
近藤チャンネルの本名と大学名が判明!首里城の動画で炎上し、非公開の理由がダサい
続報2:首里城祭のイベント業者などについてはこちららから↓
首里城火災で準備をしていたイベント業者や会社はどこ?照明やぐらの設営が原因か?
「沖縄の首里城を燃やしたのは僕です。」YouTuberが炎上
そんな最中、動画共有サイトYouTubeに「沖縄の首里城を燃やしたのは僕です。」というタイトルの動画公開されました。
こちらの動画はYouTubeに公開されたもので、「近藤チャンネル」というYouTuberが公開したものです。
出典:YouTube
その動画がこちらです。
ちょっ、、、
覚悟は出来ているようです。
頑張って下さい。応援はしませんが、#首里城#首里城を燃やしたのは僕です pic.twitter.com/XboT9OeuGc
— こーき。 (@koki525) 2019年10月31日
▼以下、全文
先ほどニュース入ったと思うんですけど、首里城、沖縄の首里城がまぁ火災になったということで、それをまぁ実際やってしまったのが僕ですね。
本当に申し訳ないです。
僕の不注意でタバコを吸ってたんですけど、まぁそれがねちょっと、近くの森に移ってそれがさらに首里城に移ってみたいな感じで、大事な建造物首里城を燃やしてしまった、僕、本当に申し訳ないなと思います。
今ですね、ちょ、急いでこう消火活動を手伝ってきて、休憩中なんですけど、今でも消火活動続いているということで、その方とまぁまた一緒にね、こう協力して消火活動、引き続きやっていこうと思います。
この度、迷惑ご迷惑をかけた皆様、大変申し訳ございません。えー。本当に僕のね、一つの行動がこういうことになってしまって、本当に大変申し訳ございませんでした。
以後、本当に気をつけます。
これはね責任は取ろうと思っても、本当取れる問題ではないとは思いますが、これはもう完全に僕のせいですね。
もう死ぬまでこの罪は償っていくつもりです。
大変申し訳ございませんでした。
火災になった地域を以下の写真で確認すると、森から燃え広がったわけではないということが分かるかと思います。
出典:朝日新聞デジタル
首里城の周りは大きな石垣で囲われておりまし、森から燃え広がった正殿に火が移るとは到底考え難いわけですから、完全にこの動画はデマであるということです。
続報:近藤チャンネルの本名などについてはこちらから↓
近藤チャンネルの本名と大学名が判明!首里城の動画で炎上し、非公開の理由がダサい
続報2:首里城祭のイベント業者などについてはこちららから↓
首里城火災で準備をしていたイベント業者や会社はどこ?照明やぐらの設営が原因か?
首里城火災でデマを流した近藤チャンネルについて
首里城火災でデマを流した近藤チャンネルですが、2019年10月現在でチャンネル登録者数は2800人であり、「米津玄師のパプリカはゴミ!!」や、「軽自動車の窓ガラスを殴って割った男は悪くない!!」など世の中のトレンドにスポットをあて、炎上動画を投稿しているということです。
出典:YouTube
再生数も最大で33万回と炎上系のYouTuberとしてはそこそこある方なのかなとも思われますが、先日も、富士山から滑落したニコ生主TEDZUさんに関して、本人であるというデマを流したYouTuberシンユウはげチャネルなどがいますので、 YouTube界隈には少なからずこのような便乗商法をするYouTuberがいるのだと思われます。
ちなみに、TEDZUさんの滑落事故に関してですが、近藤チャンネルYouTuberでも以下のように取り上げられておりました。
しかしながら、今回の首里城の放火犯である動画に関してはすでに削除されておりますので、怖くなったのかもしれません。
というのも、2019年10月31日16:00現在、Googleで「沖縄の首里城を燃やしたのは僕です。」と検索をすると以下のように多くのニュースサイトが動画について扱っております。
全国区のニュースに載ってしまい、炎上することを恐れたのか問題の動画は削除されてしまっております。
炎上系の動画を投稿している人物にとって、このようなデマであっても注目されるのは願っても無いチャンスだと思うのですが、結局のところビビってしまい削除したということでしょう。
続報:近藤チャンネルの本名などについてはこちらから↓
近藤チャンネルの本名と大学名が判明!首里城の動画で炎上し、非公開の理由がダサい
続報2:首里城祭のイベント業者などについてはこちららから↓
首里城火災で準備をしていたイベント業者や会社はどこ?照明やぐらの設営が原因か?
火災当時は万国津梁の灯火というキャンドルイベントの準備期間だった
首里城の出火原因について、以下の6つがネット上で囁かれております。
- 自然発火
- 放火
- 中学生の焚き火
- キャンドルイベントの道具
- 電気の配線
- タバコの吸殻
しかしながら、前述した通り2,3番は非常に可能性は低いと言われております。
首里城が火災した当時、万国津梁の灯火という世界平和を願うためのイベントの準備期間だったそうで、このイベント自体は11/2~3の2日間に渡り開催される予定だったそうです。
首里城祭で「万国津梁の灯火」というお城にキャンドルを並べまくるイベントの準備をやってたっぽい……
これが原因やろ! pic.twitter.com/tu7E9s5hmF— ハム (@sonkenkun) 2019年10月30日
ちなみに、この万国津梁の灯火は非常に幻想的なイベントで、以下のような感じになると言われております。
万国津梁の灯火#首里城祭#万国津梁の灯火 pic.twitter.com/BMERP0NWIy
— よっぺー 石垣島 (@arayou777) 2015年11月1日
このイベントは毎年開催される秋の風物詩で、那覇市の三大祭の一つである首里城祭の一環として開催されるイベントで、沖縄独自の文化を感じられる魅力あふれる祭りとして県内外から様々な観光客が訪れておりました。
出典:ちゅとらく
2019年10月27日~11月3日まで開催されているのだそうで、火災が発生した2019年10月30日から31日未明はまさに祭りの開催期間中だったということで、首里城らへんでも準備に余念がなかったのかもしれません。
開催が迫っている万国津梁の灯火に間に合わせるために、急いでいたのかもしれませんし、首里城の正殿の屋根裏の電気配線のショートやタバコの不始末なども十分に考えられるでしょう。
またTwitterでは自然発火という単語がトレンド入りするなどしておりますが、これはソースがどこもないと思われますし、自然発火というのは極めて低いと思われます。
首里城の出火原因が「自然発火」とのソースはどこにもないのに、皆が口々に「自然発火なの?」「自然発火はありえない」と呟くから「自然発火」がトレンドに載り、「自然発火(した)」が公式情報みたいな流れになっている。デマ拡散の恐ろしさがよくわかる。
— レモミル (@Lemon_and_Milk) 2019年10月31日
何れにしても、沖縄県の象徴とも言われる施設の火災であるだけに、一層の波紋が広がりそうな一件です。
続報:近藤チャンネルの本名などについてはこちらから↓
近藤チャンネルの本名と大学名が判明!首里城の動画で炎上し、非公開の理由がダサい
続報2:首里城祭のイベント業者などについてはこちららから↓
首里城火災で準備をしていたイベント業者や会社はどこ?照明やぐらの設営が原因か?
YpuTubeでデマを流したニュースについてはこちら
コメント