出典:FNN
富士登山の様子を「ニコニコ生放送」でライブ配信していたTEDZUさんという方が、富士山山頂付近から滑落し、その動画などが出回り大きな話題となっています。
今回は、ニコ生富士山滑落の動画やTEDZUさんの顔画像、大腸癌を患っていたという真相、アイゼン、ピッケルを装備していなかった事実についても迫ってみたいと思います。
続報:TEDZUさんが亡くなったということです↓
TEDZUのデマを流したシンユウはげチャネルは悪質なガセの常習犯!本名や職業についても
ニコニコ生放送配信で富士山登山をし、滑落する事故発生
テレビ静岡他、メディア各局が以下のようなニュースを報じ、話題となっています。
28日、富士山の山頂から人が滑落する様子がインターネット上に生配信され、静岡県警の山岳遭難救助隊が確認に向かっています。
富士山は、10月16日に雪が積もった姿を見せ、22日に初冠雪が発表されるなど、すでに冬山の時期に入っています。
そうした中、28日に山頂付近を歩きながらその様子をインターネット上に生配信していた人が、斜面を滑落する姿が映し出されました。
28日午後3時半頃、動画を見た複数の人からの通報を受け、静岡と山梨、両県警は滑落事故のおそれがあるとみて、ヘリコプターを出動させましたが、遭難者は見つかりませんでした。
29日午前5時から、須走ルートで山岳遭難救助隊員10人が山頂へと向かっています。
出典:テレビ静岡
続報:TEDZUさんが亡くなったということです↓
TEDZUのデマを流したシンユウはげチャネルは悪質なガセの常習犯!本名や職業についても
TEDZUがニコ生配信中に富士山から滑落した人物
では、ニコ生の配信中に富士山から滑落してしまった人物は一体誰なのでしょうか?
こちらのニコニコ生放送は、2019年10月28日午前未明、TEDZUさんという配信者が「雪の富士山へGO」という企画名で富士山山頂へ向かうというものでありました。
つまり、ニコ生配信中に富士山から滑落した人物はTEDZUさんということになります。
TEDZUさんは、司法試験浪人生として知られる人物で、ニコ生のコミュニティは「高田馬場法律問題研究所」というコミュニティで、2015年07月22日にチャンネルを開設しております。
▼TEDZUさんのニコニココミュニティ
出典:ニコニコ
続報:TEDZUさんが亡くなったということです↓
TEDZUのデマを流したシンユウはげチャネルは悪質なガセの常習犯!本名や職業についても
TEDZUについて
こちらが、ニコ生配信中に富士山から滑落したTEDZUさんのプロフィールです。
名前:TEDZU
本名:不明
年齢:40歳
職業:司法試験浪人生(※自称)
TEDZUさんは、ニコニコ生放送内にある「高田馬場法律問題研究所」というコミュニティで、様々なコンテンツを生配信していたとして知られる人物です。
40歳であるということですが、ネット上の情報によれば司法試験の浪人生であったということで、司法試験合格に向けて日夜努力を続けていた人なのでしょう。
また、こちらもネット上の情報ではありますが、可愛い彼女がいるということですので、交際している彼女がいるのかもしれません。
続報:TEDZUさんが亡くなったということです↓
TEDZUのデマを流したシンユウはげチャネルは悪質なガセの常習犯!本名や職業についても
TEDZUの顔画像がTwitterから判明
そんなTEDZUさんでありますが、自身のTwitterアカウント「@TEDZU_law」というアカウント運営しており、その中のツイートで顔画像などを公開しておりました。
それがこちら。
撮り方を変えてもキモいもんはキモい pic.twitter.com/uoqvWDoTyG
— TEDZU@10kgなら50日で痩せられるキャンペーン (@TEDZU_law) 2017年12月5日
出典:Twitter
こちらに関しては、2017年に撮影されたものでありますので、今より2歳ほど若い頃の写真なのではないでしょうか?
これ以外の写真に関しては公開されておりませんでしたので、こちらに関しては詳しい情報が入り次第、お伝えしていこうと思います。
続報:TEDZUさんが亡くなったということです↓
TEDZUのデマを流したシンユウはげチャネルは悪質なガセの常習犯!本名や職業についても
TEDZUは過去にも富士山に登頂していた過去が
そんなTEDZUさんでありますが、過去にも富士山に登頂した経験があるのだそうです。
今朝の吉田ルート
七合目付近の山小屋に落石被害があったので、山小屋の自主判断で
・落石注意
・登るなら明るくなってから
を呼び掛けたそれが山小屋間で連絡するうちに「吉田ルート通行止め」にされて、中止や下山する登山客多数w
— TEDZU@10kgなら50日で痩せられるキャンペーン (@TEDZU_law) 2019年9月10日
2019年9月10日にも吉田ルートと呼ばれる登山ルートから富士山に登頂している様子がツイートされておりますので、全くの初心者ではなかったということが考えられます。
こうした経験があったからこそ、今回の富士登山も余裕であると思ったのかもしれませんし、命の危険を顧みず冬の富士山に登頂したのかもしれません。
アイスバーンとして知られる雪が降った後の富士山でありますから、もちろん軽装で行くことは死ににくようなものですが、TEDZUさんは一体どのような格好をしていたというのでしょうか?
続報:TEDZUさんが亡くなったということです↓
TEDZUのデマを流したシンユウはげチャネルは悪質なガセの常習犯!本名や職業についても
TEDZUさんの当日の格好と足取りについて
まずは、生配信されていた当時の動画をご覧ください。
▼ショートバージョン
▼ロングバージョン
こちらの動画は配信者であるTEDZUさんが1人で配信をしながら登山をする様子が公開されておりましたが、ニコ生のコメントに反応しながら登頂するなど極めて危険な1人登山だったことも伺えます。
さらに動画の様子から、雪山登山には欠かせないと言われているアイゼンとピッケルという装備がなかったことから、9月に登った際の感覚で登ったのかもしれません。
アイゼンとピッケルの必要性や冬の富士登山の危険性についてはこちらからご覧ください。
また、TEDZUさんの当日の足取りについてですが、2019年10月28日7時55分にバスタ新宿発のバスに乗り、富士山五合目(吉田口)まで向かっております。
出典:Twitter
5合目から10:30に登頂を開始すると、14:30には見事登頂に成功をしております。
しかしながら、山頂付近をウロウロしておりましたし、ビバーク予定もなかったことから、下山する際には真っ暗となっていたことでしょう。
そして、問題の滑落に関してですが2019年10月28日の15:00頃に発生しております。
そもそも雪山でのビバーク(野営)にはそれ相応の準備が必要ですので、軽装で行っているあたりすぐに下山する予定だったのでしょうが、14:30から下山するとなると確実に18:00は回りますし、そのころはあたりは一面真っ暗となりますから、極めて危険な登山だったことは言うまでもありません。
続報:TEDZUさんが亡くなったということです↓
TEDZUのデマを流したシンユウはげチャネルは悪質なガセの常習犯!本名や職業についても
TEDZUは大腸癌を患っていた
そんなTEDZUさんでありますが、なんと大腸癌を患っていた経験があるのだそうで、静岡がんセンターに罹かっていたのだと言います。
静岡がんセンターの大腸外科って、先月までお世話になってたとこ
去年から今年に掛けて常勤の先生がごっそり辞めちゃってたんだけど、こういうことだったのね静岡がんセンターで医療事故https://t.co/CMFAsGTwwJ
— TEDZU@10kgなら50日で痩せられるキャンペーン (@TEDZU_law) 2018年6月16日
2018年5月まで大腸癌を患っていたのですから、それから1年ちょっとで富士登山ができるまでに快復していたことになります。
凄まじいバイタリティというか生命力だなと思いますが、今回の滑落事故ではそのバイタリティを活かすことはできるのでしょうか?
続報:TEDZUさんが亡くなったということです↓
TEDZUのデマを流したシンユウはげチャネルは悪質なガセの常習犯!本名や職業についても
TEDZUの安否情報について
NHKなどがまとめた情報によれば、1956年から2013年の58年の間に、富士山では山梨県側だけで293人の人が滑落事故により亡くなっているそうです。
特に、初日の出を富士山山頂から見ようという元旦登山が人気の富士山では、冬山にも関わらず多くの登山家が訪れます。
しかしながら、この元旦登山でも帰らぬ人となるケースが多く、それも滑落による事故がほとんであるそうです。
富士山の冬場の滑落事故では、斜面がアイスバーンになっているため、助かる確率は極めて低く、ましてやアイゼンやピッケルを装備していないであろうTEDZUさんが生存している確率は極めて低いと思われます。
さらに、食料もないでしょうし、体温を守るという防寒着も着用していないでしょうから、もし仮に滑落で生き残っていたとしても、低体温症などで死亡する可能性もあります。
TEDZUさんの正確な安否情報については明らかとなっておりませんので、こちらに関してはわかり次第、追記していきますが、やはり生存している確率は極めて低いと見るのが妥当です。
続報:TEDZUさんが亡くなったということです↓
TEDZUのデマを流したシンユウはげチャネルは悪質なガセの常習犯!本名や職業についても
TEDZUさんの登山理由などについてはこちら
コメント