出典:NHK NEWS WEB
首都圏や東日本を中心に甚大な被害をもたらした台風19号でありますが、川崎市中原区の武蔵小杉駅近くの47階建てマンションでも地下3階にある電気系統が浸水したことによって停電が続き、トイレが出来ないなどのトラブルが続いております。
今回は、武蔵小杉で停電をしたタワマンはどこなのかや、風評被害が相次いでいるという情報、勝ち組と発した事実などについて迫ってみたいと思います。
武蔵小杉のタワマンが停電で大打撃
神奈川新聞ほか、メディア各局が以下のようなニュースを報じ、話題となっています。
台風19号の記録的大雨は首都圏有数の人気エリアにも牙をむいた。川崎市中原区の武蔵小杉駅近くの47階建てマンションは、地下3階にある電気系統の設備が浸水し、15日も停電が続いた。水害対策用の止水板が設置されていなかったことが要因の一つだと指摘する声もあり、都市型災害への対応が改めて課題として浮き彫りになった。
関係者によると、同マンションには止水板の設備がなかった。台風襲来の1週間ほど前には有志の住民らによる防災の勉強会も開かれ、「止水板を導入しないと停電になったときに生活が全部駄目になる」との話も上がったばかりだったという。オール電化のため住民への打撃は大きく、エレベーターも使用できない状態という。
連休明けの通勤・通学にも影響が及んでいる。JR武蔵小杉駅の横須賀線ホームは水没した影響で一部の改札が使えないほか、エスカレーターやエレベーターも故障し、15日の朝夕のラッシュ時には長い行列ができた。JR東日本によると、この日は社員を約20人増員。高齢者や障害者ら階段の使用が困難な乗客を補助し、左側通行を守るよう拡声器で呼び掛けるなど対応に追われた。
人口増による影響で普段から混雑しているものの、同駅近くの高層マンションに住む無職の女性(65)は「まさかここまで混雑しているなんて。駅の改札にまだ泥も残っていて、こんなに被害があるなんて思わなかった」と声を震わせた。エスカレーターとエレベーターの復旧の見込みは立っていないという。
同駅周辺では、マンホールや下水溝から下水が逆流し、道路が冠水した。現在でも汚泥が道路の側溝にたまっている様子があちこちで見られる。中原区役所危機管理担当は「汚泥をきれいにしてから、消毒もしなければいけない。さらに私有地は行政が立ち入れない。ボランティアの方々に頼らざるを得ない現状」と話していた。
出典:神奈川新聞
武蔵小杉のタワマンでトイレが使用できなくなる事態に
そんな武蔵小杉のタワマンでありますが、停電の影響でトイレが使用できなくなる事態に陥っているとTwitter上で話題となっています。
【武蔵小杉】タワマン トイレ禁止令 https://t.co/rGDFiwlgHP
1ヶ月は復旧せず高い金出してタワマン買った結果がこれなのか・・・ pic.twitter.com/B0t9wuDgqR
— なる (@icamusu) 2019年10月13日
出典:Twitter
・原則、住戸のトイレは水を流さないで下さい。(地下であふれる)
・可能な限り、各階ゴミ置場の簡易トイレを使用して下さい。
・1階トイレは必ず手動で流してくださ。
・奥の誰でもトイレは便座左奥にスイッチがあります。
・みんなで使用しますので、きれいに使用して下さい。
・紙がなくなったら補填して下さい。(プリント申出)
つまり、武蔵小杉のタワマンではトイレが出来なくなってしまったというのです。
住みたい街ランキングで常に上位にランクインをしている武蔵小杉周辺でありますが、一転して脆弱性をあらわになる結果となってしまいました。
武蔵小杉で停電をしたタワマンはどこ?
では、この武蔵小杉駅周辺で停電をしたとされるタワマンは一体どこなのでしょうか?
朝日新聞デジタルなどの情報によれば、以下のような特徴があるとのことです。
台風19号の影響で、東急東横線武蔵小杉駅近くの47階建てタワーマンション1棟が、24階まで停電したまま、エレベーターが使えない状況になっている。川崎市が取材に明らかにした。地下3階の電気系統の設備に浸水したためで、断水は全戸に及んでいる。
高さ約161メートル、643戸のマンションは、ポンプで水をいったん上層階までくみ上げ、各世帯に供給する仕組みとなっているが、停電によりポンプが動かず、全戸で断水、トイレも使えない。管理会社が水や携帯するタイプのトイレを住民に提供している。
出典:朝日新聞デジタル
このことより分かるのが、地上47階建のマンションであり、643戸の世帯が暮らしているという点です。
また、文春オンラインには武蔵小杉のタワマンに関して以下のような特徴があると言われております。
駅前にある48階建ての人気高層マンション「P」。コンシェルジュが常駐し、シアタールームやキッズルーム、温泉とサウナを完備。上層階は価格1億円を超える高級マンションで、全体では約600世帯が暮らしている。
出典:文春オンライン
これらを全てまとめると以下のような特徴となるのです。
- 地上47階建
- 643戸の世帯が居住
- コンシェルジュ常駐
- シアタールーム、キッズルーム完備
- 温泉、サウナも完備
- 上層階は1億円を超える高級マンション
こちらの全ての条件をクリアするマンションを調べてみた結果、パークシティ武蔵小杉 ステーションフォレストタワーというマンションであることが判明しました。
武蔵小杉で停電をしたタワマン・パークシティ武蔵小杉 ステーションフォレストタワーについて
こちらが、パークシティ武蔵小杉 ステーションフォレストタワーの詳細です。
パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーは神奈川県川崎市中原区新丸子東3-1100-15にあるマンションで、2008年10月に竣工され地上47階、地下3階の建築様式を誇っております。
ご覧の通り、パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーのホームページには前述した全ての条件が揃っており、42階の1LDKの物件では7,000万前後もする高級マンションであります。
出典:nomura
オール電化であり、IHクッキングヒーターなども完備しているほか、24時間換気の床暖房付きであるということで、非常に人気の高い物件であります。
武蔵小杉駅は抜群の交通利便性を誇る街であり、武蔵小杉駅を発着する路線は乗り入れを含めるとおよそ300もの駅に直通で行くことが出来るため、非常に便利な街として知られており、その武蔵小杉駅から10分以内にマンションが位置していることでも有名です。
武蔵小杉で停電をタワマンで類似する名前のマンションが風評被害に
連日のように台風19号の被害を報じている報道機関でありますが、武蔵小杉のタワマンの件も報じており、これによって風評被害が出ております。
武蔵小杉駅は近年開発が進んでおり、多くのタワマンが建設されていることで、パークシティ武蔵小杉 ステーションフォレストタワーを混同してしまう人が続出しております。
さらに、武蔵小杉駅周辺には「パークシティ武蔵小杉」と名前がつくタワマン数多くあり、以下のようなタワマンが風評被害にあっているとされております。
出典:Twitter
- パークシティ武蔵小杉 ミッドスカイタワー
- パークシティ武蔵小杉 ザ・グランドウィングタワー
- パークシティ武蔵小杉 ザ・バーデンタワーズイースト・ウエスト
- ブリリア武蔵小杉
- グランツリー武蔵小杉
どうやら、一部ネット上には停電によってトイレが使用できなくなったマンションはパークシティ武蔵小杉 ザ・グランドウィングタワーではないかという情報もあり、その真偽は不明であります。
しかしながら、風評被害にあったパークシティ武蔵小杉 ミッドスカイタワーなどは公式のTwitterなどで否定をしております。
https://t.co/FiZF49kdBk
これは事実ではありません。ミッドスカイタワーでは、台風19号通過後も各部屋及び共用分とも平常に使用できます。
停電もなく、トイレを含め設備施設は正常に稼働しております。— パークシティ武蔵小杉 ミッドスカイタワー (@pcmmst) 2019年10月13日
武蔵小杉のタワマンの住人が公式ブログで勝ち組と宣言
風評被害に遭い、公式に否定をしていたパークシティ武蔵小杉 ミッドスカイタワーでありますが、公式ホームページ上にあるマンションの日々のニュースを更新するミッドナイトスカイニュースにて、過去に「自分たちは勝ち組である」ということを宣言しておりました。
迫りくる疾風怒濤に向かって、これからも「勝ち組」の地位を維持すべく、ミッドスカイタワーは走り続けます。
疾風怒濤とは激しい風が吹き荒れ、大きな波が荒れ狂うさまから転じて、時代が激しく動き、大きな変化が社会に起こることを意味する四字熟語でありますので、今後の困難にも勝ち組として立ち向かっていく強い決意の現れなのでしょう。
勝ち組とは自分たちから発信するのではなく、他人が評価するときに用いる表現であり「パークシティ武蔵小杉 ミッドスカイタワーに住んでる人って勝ち組だよね」という具合に発言されるのであれば納得がいきます。
しかしながら、自分たちで自分たちのことを勝ち組と評するのはあまりにも下品であり、礼節や思いやり、謙虚さを美徳とする日本人らしくない言動であることは間違いありません。
そうはいうものの、台風19号という疾風怒濤に見舞われた際にも停電することなく通常通り生活が出来ているわけですから、フォレストタワーと比較すると文字通り”勝ち組”だったのかもしれません。
武蔵小杉タワマン停電の事件から学べること
今回のタワマンの停電事件から学べることは、最新鋭の施設の脆弱性と電気系統の予備電力の確保の重要性であります。
停電をしたタワマンはオール電化で全ての動力を電気に頼っているということで、電気が使えなくなrば一気に生活が出来なくなってしまいます。
家電製品やスマホなどの普及でかつてよりなくてはならないライフラインとなった電気でありますが、自家発電に切り替わるシステムを導入するなど、予備電力の確保が重要となったくることでしょう。
さらに、最新鋭の施設であったとしても今回のように水害には弱く、脆弱性が露呈するという結果になってしまったわけですから、住民もハザードマップなどを入念に確認してから入居を検討する必要性があります。
何れにしても、今回の台風19号で被災された全ての方にお見舞いを申し上げます。
台風19号に関連するニュースがこちら
コメント