出典:FNN
8月13日~9月16日の期間限定で東京・原宿にオープンしたタピオカをモチーフとしたテーマパーク「タピオカランド」が文化祭レベルであるとして大きな話題となっています。
今回は、タピオカランドの内装が文化祭レベルで酷いという情報や、両津勘吉が作った突貫工事と揶揄されている現状についても迫ってみたいと思います。
タピオカランドが期間限定でオープン
女子旅プレスほか、メディア各局が以下の様なニュースを報じ、話題となっています。
新感覚タピオカテーマパーク「東京タピオカランド」が、東京・原宿駅前の商業施設「jing」にオープンした。会場には人気店のタピオカドリンクや、タピオカ好きにはたまらない撮影ブース、アトラクションで遊べたりと、タピオカの様々な楽しみ方を詰めこんだ空間となっている。期間は2019年9月16日(月祝)まで。
出典:女子旅プレス
タピオカランドとは?
では、話題沸騰中のタピオカランドとは一体どの様な施設なのでしょうか?
タピオカランドとは、正式名称を「東京タピオカランド」と言い、「タピオカの夢の国」をテーマにしたスポットであります。
多種多様な有名タピオカ店が出店していたり、タピオカにちなんだ商品やフードなども楽しめるほか、タピオカ好きにはたまらないフォトスポットや、アトラクションなども設置されているマニアにはたまらない場所であります。
タピオカランドの詳細
▼開催時間
2019年8月13日(火) 〜2019年9月16日(月祝)
▼開催時間
8月 10:00〜19:00 (LO 18:45)
9月 平日 13:00〜19:00 (LO 18:45)/土日祝 10:00〜19:00 (LO 18:45)
※入場多数の場合、入場制限(1時間制限)をかける場合がございますので、予めご了承ください。
▼開催場所
東京都渋谷区神宮前6丁目35-6
▼料金
一般:1,000円(税込)
当日:1,200円(税込)
未就学児~小学生まで:無料
出典:STARS
タピオカランドの会場内には、タピオカをモチーフとして「タピオカロッカー 」や「タピオカ転がし」、「タピオカブランコ」さらには「タピオカプール」なる謎のアトラクションも存在しており、それぞれの場所で一緒に写真を撮影できるなど、インスタ映えやフォトジェニックな場所を提供していることでも有名です。
タピオカランドに出店している店舗
会場には全国各地にあるタピオカ専門店からタピオカランドを運営する東京タピオカランド実行員会が厳選した4つのお店が出店をしております。
- 三茶ヤ(さんちゃや)
- 謝謝珍珠(シェイシェイパール)
- 虎一茶(タイガーティー)
- LAB LAP(ラベラぺ)
タピオカ好きでは知らない人はいない名店ばかりが出店をしておりますので、楽しめること間違いないでしょう。
タピオカランドの内装が文化祭レベルでひどい
正式名称を「タピオカ”ランド”」あくまでテーマパーク感を演出しているタピオカランドでありますが、実際に赴いた人によれば文化祭レベルの出し物レベルの代物だったことが判明しております。
タピオカランド
文化祭レベルでワロタ
期間限定だしイベントって
名乗ったほうが良かったと思う🤔・入場料は1200円
・出店は4店舗だけ
・再入場ダメでトイレ無しこれなら普通のタピオカ屋行くよ🎪💥 pic.twitter.com/5PwYcWkJDF
— м ɪ ʜ o (@_M_0809) 2019年8月13日
▼タピオカランドの様子
出典:Twitter
▼一般的な文化祭での屋台の様子
出典:vivre-media
確かに言われてみれば文化祭の出し物で学生が作ったと言われても無理はない様な気もします。
タピオカドリンクを飲食するためであれば、まだ納得はできるのですが、タピオカと一緒に写真を撮影するという行為は狂気の沙汰でしかなく、理解に苦しむコンセプトであることは明白です。
タピオカランドに対して芸能界からは厳しい意見も
日本テレビ系列の朝の情報番組「スッキリ!」のMCを務める加藤浩次さんでありますが、14日の放送に出演した際に、以下の様にタピオカランドを痛烈に批判をしておりました。
とうとうきたねータピオカランド。タピオカのブームがどこまで続くのかなと思っていましたけど、タピオカがランドまでなってしまうと、これでブームが終息するなと思いますよ
出典:J-CAST
ブームの収束を示唆する加藤浩次さんでありますが、やはりこうしたことを思っている視聴者さんも少なくない様です。
え?何?この企画趣旨は。
タピオカブームに乗っていると見せかけて、タピオカブーム終焉を狙ってるの?— virus (@_fledm_) 2019年8月14日
タピオカランドって言葉の響きがもうブーム末期を感じるなぁ😳
— 青葉 (@aoba0122) 2019年8月14日
この暑さですら暇なのはブームの終わりが始まってる?タピオカなんて持って歩いてかっこ悪いに一気に傾くやつ
— なつ (@natu_n) 2019年8月14日
タピオカランドの酷すぎる内装は両津勘吉が作った突貫工事と揶揄される
そんなタピオカランドの内装でありますが、人気漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所(通称:こち亀)」に出てくる主人公、両津勘吉が突貫工事で作ったレベルではないかと言われております。
タピオカランドは両津勘吉が作ったっていうやつ連載続いてたらやってそうだし、なんならタピオカ刑事とかもいそうだなー変態系の奴。いい話系で檸檬ちゃんのためにレモン味のタピオカ作るとか。
— うめよこ@ICEADOLESCENCE (@umeyoko81) 2019年8月14日
タピオカランド、両津勘吉さんが自治体からキャッシュで費用を預かるも競馬で飛ばしてしまい、残った5万円ぐらいで頑張って設営した感があって全盛期ジャンプ読者としてはとても趣がある
— な (@strainedpop) 2019年8月13日
タピオカランド、「両津が調子に乗って最後の方に建てる奴」って言われてた時からしっくり来て面白かったのに、オープンしたら「建設費をギャンブルに使い込んだ両津が五万円で建設した施設」って言われてて尚更笑ってしまった。
— 遊牧民 (@megane2480) 2019年8月14日
こち亀の両津勘吉は、パターンとして流行に敏感であり、それもお金になることならなんでもするという破天荒な警察官であります。
過去にも色々なものに手を出して失敗を繰り返し、そのドタバタ劇のやり取りの中で人情話などが広く読者に受け入れられております。
タピオカに関しても、まさに以下の様な感じで流行に便乗している様子も描かれており、儲けを意識するあまり、安い予算で突貫工事をしてお店を作り、失敗をするというのが定番なのです。
出典:Twitter
この両津勘吉が調子に乗って最後の方に建てると揶揄されているのが、何を隠そうタピオカランドなのです。
タピオカランドが酷すぎる?行く意味はあるの?
出典:FNN
全国から集まる熱狂的なタピオカ信者は、タピオカランドに行ってタピオカドリンクを飲むより写真を撮ることに専念しているそうです。
会場には、タピオカ・ブランコ、巨大なモニュメント、自分がタピオカドリンクに入ったような気分になるプールもあったが、目についたのは、タピオカを買っても、なかなか飲まず、写真を撮る人たちだ。2人連れの男性は「タピオカは普段から好きです。まずカワイイ写真を撮って、SNSにアップして楽しむ。1粒で2度おいしいみたいな」と話す。SNSにはそれぞれ自信のある写真が投稿されている。
出典:JCAST
中にはタピオカランドをタピオカの聖地や、神などと崇める人もおり、信者たちのタピオカに対する絶対的な服従感は増すばかりです。
出典:FNN
タピオカサークルなるものも結成されるなど、ますます宗教の様なスタイルになっているタピオカブームでありますが、お笑いコンビハリセンボンの近藤春菜さんは、スッキリ!!に出演した際にこのタピオカランドに行く意味あるのか?という否定的な意見に対してこの様な発言をしております。
そんな諸々の発言を聞いたのち、加藤は「楽しんでいることは否定しない」と言いつつも、「インスタ映えとか言うけど、大人が作った場所でしょ? そこに行って撮ってって何がいいんだろう?」と疑問を吐露する。
すると、春菜は「最初のきっかけなんですよ」と、訪れた人たちの気持ちを代弁。そして、他者に用意してもらった場所で撮影することに満足できなくなると、「自分で探すようになって、色んな世界の景色を見たく」なるとし、最終的に「そこで撮ることで自分の『映え』ができるんです」と解説する。
出典:しらベェ
春菜さんは番組内で、「こういう流行りを楽しむ姿勢を持てるのは素敵」と共感している姿勢を示しながら、タピオカランドに対する否定的な意見に対して「(タピオカランド内で)個性を見い出すことが大切」と的確な意見を述べておりました。
タピオカランドについて、
「(流行りを馬鹿にするんじゃなくて)流行りを楽しめるのって可愛いよね、そうやって流行りを楽しめる人間に私もなりたい」
そうやって否定するんじゃなくて、流行りに乗ってる人を肯定する意見をするハリセンボン春菜さん
素敵やな〜って思う。— すけ@ (@mairmin) 2019年8月13日
全ての物事には流行り廃りがあり、それに便乗する人もそうでない人もおり、そこには何かしらの賛否両論が存在するのは至極真っ当なことです。
タピオカランドに通っている人からすれば、休日返上で接待ゴルフをする人の気持ちが分からないかもしれませんし、人それぞれ価値観が違いますから、何が正しいのかというのはないはずです。
ブームに乗っかるという楽しみ方もあるとは思うのですが、インスタ映えや写真ばかりを気にして肝心のタピオカドリンクを廃棄するなどの食べ物を粗末にする様な行為だけは避けてほしいものです。
あなたにおすすめの記事

コメント