出典:NNN
栃木県真岡市寺内にある認定こども園「真岡ひかり幼稚園」で、先生らが園児たちに「死んでしまいなさい」などの暴言を吐いていたことが明らかとなりました。
今回は、真岡ひかり幼稚園で暴言を吐いた30代の先生の名前や顔画像、暴言の理由などについて迫ってみたいと思います。
真岡ひかり幼稚園で30代の先生が暴言
YOMIURI ONLINEほか、メディア各局が以下のようなニュースを報じ、話題となっています。
栃木県真岡市寺内の認定こども園「真岡ひかり幼稚園」(園児数約200人)で、保育教諭らが2歳の園児たちに「死んでしまいなさい」などと不適切な言葉で指導していたことが30日、わかった。市は園側に事実を確認した上で、再発防止策の策定などを求めた。
真岡市や同園によると、6月頃から複数の保育教諭らが、2歳児組(23人)の園児たちに対し、「死んでしまいなさい」としかるようになった。また、食事やトイレの指導の際にも「廊下に出ろ」「邪魔」「うるさい」などと不適切な言葉を使っていたほか、何人かの園児を明かりのついていない教材室に数分間入れたこともあった。
保護者からの連絡を受けて、市は今月24日に宇南山照元園長を呼び、事実確認などを行った。同園は27日に2歳児の保護者会を、29日に全体保護者会を開いて経過を報告するとともに、保護者に謝罪。さらに当該園児宅を個別訪問し謝罪した。
問題の判明後、不適切な指導に関わった、いずれも30歳代の保育教諭2人は退職し、保育補助1人は自宅待機しているという。
同園は、1965年に幼稚園として開園し、2016年に幼保連携型認定こども園になった。宇南山園長は取材に「園児や保護者に不快な思いやつらい思いをさせ、申し訳ない。今後は職員間の風通しを良くし、保護者に安心してもらうためのカメラを設置するなどして、再発を防止していく」と話した。
真岡ひかり幼稚園について
こちらが、真岡ひかり幼稚園の詳細です。
名称:学校法人荘厳寺学園 幼保連携型認定こども園 真岡ひかり幼稚園
所在地:栃木県真岡市寺内75
電話番号:0285-82-3982
▼構成人員
理事長 | 1名 |
---|---|
園長 | 1名 |
教頭 | 1名 |
教務主任兼保育教諭 | 2名 |
保育教諭 | 20名 |
保育補助 | 12名 |
養護教諭 | 1名 |
運動あそび担当教師 | 2名 |
コンピュータ指導担当教師 | 1名 |
英会話担当教師 | 1名 |
管理栄養士 | 1名 |
調理員 | 4名 |
事務員 | 3名 |
運転手兼用務員 | 4名 |
真岡ひかり幼稚園は、栃木県真岡市寺内75にある天台宗の荘厳寺というお寺の敷地内にある幼保連携型認定こども園として知られております。
荘厳寺は天長9年(832年)慈覚大師円仁が開山したことにより創建されており、その広い敷地内に数多くの緑や自然があります。
この恵まれた環境の中で、未就園児から学童保育まで、天台宗や仏教の教えに基づき、子どもと家庭をサポートするのがこの園の特徴と言えます。
園庭も広いことで知られており、そのほかにもプールやサッカー場などを完備しているということで、幼児教育にはもってこいの施設であると思われます。
真岡ひかり幼稚園の教育理念や目標は?
真岡ひかり幼稚園の保育への姿勢として以下の3つが挙げられるといいます。
- 子どもたちの素直な心を育てます
- 丈夫な体と柔軟な心
- 子どもの個性を大切にします
また、この保育への姿勢とは別に、教育目標として以下の3つを掲げております。
- 素直にありがとうが言える子
- お友だちと仲良く遊べる子
- 自分で遊びを考えて、元気に遊べる子ども
子供の素直な心を育てるという理念があるにも関わらず、「廊下に出ろ」「邪魔」「うるさい」「死んでしまいなさい」という言葉を園児に投げかけるのは、幼稚園教諭としての自覚が足りなく、その資格はないのではないでしょうか?
真岡ひかり幼稚園で暴言を吐いた30代主担任の先生は誰?
では、真岡ひかり幼稚園で暴言を吐いたとされる30代の先生は一体誰なのでしょうか?
報道機関の発表によれば、暴言を吐いたとされるのは30代の主担任であったというとで、2歳児クラスを担当していたということです。
この問題のあった30代の先生は、2歳児の歯ブラシの指導中に「死んでしまいなさい」といったことを大声で発言したほか、「文句あんのかよ」などと強い口調で不適切な発言をしていた言われております。
さらに、同じく30代の副担任も不適切な発言をしていたということです。
真岡ひかり幼稚園で暴言吐いた30代主担任の先生の名前と顔画像が判明?
では、問題の発言をした保育先生の名前と顔画像は判明しているのでしょうか?
真岡ひかり幼稚園によれば保育先生は全部で20名いるということですが、現在のところ誰が該当するのか明らかとなっておりません。
報道機関によっても公開されておらず、また、特定するにも至っておりませんので、こちらに関しては詳しい情報が入り次第随時お伝えしていこうと思います。
なぜ歯ブラシの指導中に「死んでしまいなさい」と発言したのか?
前述した通り、真岡ひかり幼稚園で暴言を吐いた30代主担任の先生は、2歳児に歯ブラシを指導をしていた際に「死んでしまいなさい」という不適切な発言をしているのです。
「死んでしまいなさい」というのは、仏教の教えからも逸脱しており、決して天台宗のお寺のお膝元にある幼稚園での出来事とは思えません。
お寺の住職としても活動している同園の園長「宇南山 照元(うなやま しょうげん)」さんは公式ホームページで「子どもたちに輝く未来を明日への希望を与え、たくましく、明るく、素直に生きる人間の基本を毎日の保育の中で、教育しようと努力しております」と力強いコメントを残しておりますが、その教えは保育園教諭や先生には届かなかったみたいです。
もし仮に、歯ブラシの指導中に園児たちが危ない行為をしていて注意したとしても、そこに「死んでしまえ」という言葉は出てくるはずもなく、それが自然と出てきてしまったということはやはり、元々の性格が悪かったか、もしくは日頃のストレスのはけ口として子供を利用してしまったのではないかと考えられます。
栃木県真岡市で保育士が2歳児に「死んで」発言。子供が好きだから保育士になったんでしょ。自分の子供じゃないんだから客観的にたしなめたり注意できないといかんでしょ。一生トラウマになったら どう責任を取るのさ。
— 藤原 興 (@okochan1963) 2019年7月31日
無くならない幼児教育の現場での暴言や体罰
日本では、数多くの幼児教育の現場での暴言や体罰などの問題が発生しております。
ほとんどの場合「再発防止に努める」とその場しのぎ的なコメントをしておりますが、また別の園で同じようなことが繰り返されるなど、一向に減る気配が見受けられません。
こうした暴言や体罰というのは自分がやられてどう思うのか?という相手の立場に立つ思いやりの気持ちを見失い、目先のストレスから解放されるためだけに自分勝手に行なっているケースが多く、それはあまりにも配慮に欠ける行為であると言えます。
こうした痛ましいニュースを目にした際には、他人事ではないとして他の園も今一度教諭や保育士の教育体制を強めていくことが、幼児教育の現場での暴言や体罰を根絶やしにする一歩なのではないでしょうか?
あなたにおすすめの記事

コメント