出典:yahooblog
新潟県を中心とした日本海沿岸部などで最大震度6強を観測した18日深夜の地震で、各地で大きな揺れが観測されたほか、広い範囲で津波注意報も発令され大きな不安が広がっております。
今回は、この津波注意報で発令された津波1mがいかに危険であるのかや、死亡率などについて迫ってみたいと思います。
新潟県に津波注意報も発令される
朝日新聞デジタル他、メディア各局が以下のようなニュースを報じ、話題となっています。
18日午後10時22分、山形県沖を震源とする地震があり、新潟県村上市で震度6強を観測した。震源の深さは約14キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6・7と推定される。気象庁は津波が発生する可能性があるとして、山形県、新潟県上中下越、佐渡、石川県能登の沿岸部を対象に津波注意報を出した。予想される津波の高さは最大で約1メートルという。新潟港では10センチ、山形県酒田市や新潟県粟島では微弱な津波を観測した。
政府は官邸危機管理センターに対策室を設置した。菅義偉官房長官は19日午前0時15分過ぎに首相官邸で会見を開き、地震で軽傷者が出ている一方、火災や家屋倒壊の情報は入っていないと述べた。警察や消防などによると、新潟、山形両県で少なくとも6人のけが人が確認された。
東北電力によると、地震の影響で山形県と新潟県で停電が起きているという。JR東日本によると東北、山形、秋田、北陸、上越の各新幹線は全線、または一部で運転を見合わせた。原子力規制庁によると、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県、停止中)で異常は確認されていないという。
各地の震度は次の通り。▽震度6強=新潟県村上市▽震度6弱=山形県鶴岡市▽震度5弱=秋田県由利本荘市、山形県酒田市、新潟県長岡市、柏崎市など▽震度4=岩手県矢巾町、宮城県仙台市、石巻市、栗原市、名取市、秋田県秋田市、横手市、男鹿市、山形県米沢市、福島県福島市、喜多方市、南相馬市など。
出典:朝日新聞デジタル
津波の原因とは?
そもそも、津波とは一体どのようにして押し寄せるのでしょうか?
津波の津という漢字は、船着場や渡し場を示す港を意味しますので、津波」とは津(港)に押し寄せる、異常に大きな波という意味になります。
津波は海底地震によって引き起こされるものがほとんで、海底のプレートを引き込むことにより、それによりひずみが生じます。
そして、限界までプレートが耐えられなくなった瞬間に、ひずみを解放することによって、プレートの端を大きく変位させ、この変位によって海水の潮位などが変化し、津波となるのです。
津波は震源に近く、水深が深いほど時速が早く、およそ700km/hで押し寄せるのですが、波の高さはそれほど高くはありません。
逆に、水深が浅い沿岸部に関しては時速250km/hと半分以下のスピードになりますが、逆に波の高さは高くなり、過去に発生したチリ地震においては、震源から18,000kmの距離をおよそ1日で伝わったということで、その速度がいかに速いかがお分りいただけたかと思います。
出典:国土交通省
津波1mの危険性について
津波1mと聞くと、どことなく余裕のような感じが見受けられますが、実は非常に危険なのです。
津波1mはもう立ってられないみたいです。
津波注意報が出てる地域の方々、早く逃げてください!まだ逃げてない人がいたら声をかけてあげてください!#震度6強 #緊急地震速報 pic.twitter.com/XfZIPV4V4y
— し ら (@shi___ra_) 2019年6月18日
テレビで津波1mと知り、この画像を思い出した。 pic.twitter.com/V7QJKCG9GN
— なみそ (@omochi_nam01) 2019年6月18日
津波1mくらいって思ってる方へ pic.twitter.com/cQxMXGf5my
— 一条 (@PRINZ_Leipzig) 2019年6月18日
こちらの画像は、2012年に内閣府がまとめた南海トラフ地震に備えた被害想定のデータであり、津波がおよそ30cm前後でも歩行が困難となることがあるのだそうです。
ちなみに、津波1mの死亡率は100%であり、致死率に達する他、3mともなると木造家屋のほとんどが全壊すると言われております。
1mとたかをくくっていると、非常に危険でありますので、この指標を覚えておくのは今後の生活の知恵になるかもしれません。
実際、津波1mが押し寄せてくるとこのような状況になるのだそうです。
1mの津波だからって大丈夫なんて思っちゃダメよ
今すぐ逃げて
(1mの津波の威力?です確か)#新潟 #地震 #津波注意報 pic.twitter.com/9oC3RLBbBg
— ふれいみー。 (@nagazaka_lux) 2019年6月18日
途中まで何も波が来ていないと錯覚しがちですが、障害物にぶつかった瞬間ものすごい高く水しぶきをあげながら波打っておりますので、非常に危険であることはいうまでもありません。
津波で立てないというのは、このように急に押し寄せる強い波に漂流物が混ざっていることが原因であり、死亡原因は立っていられなくなってそれらに当たったり、そのまま海水を飲み込んでの溺死などが考えられるといいます。
Twitter上の情報
この津波1mが危険であるという情報に、 Twitter上では様々な意見が飛び交っておりますので、ご紹介します。
俺がガルパン観てる間に地震あったんだな。津波1mってヤバイな。
— ギラファ (@BullLock200) 2019年6月18日
まさかとは思うのですが、津波をふざけ半分で見に行き、動画を撮ろうなんて人いませんよね?
津波1mを舐めちゃダメ🙅♂️🌷生活用水の確保(風呂水でいい)
🌷モバイルバッテリーへの充電
🌷枕元に靴
🌷今からご飯を炊く人は腐敗防止に梅干しか酢を入れて炊く
🌷家族みんな、同じ部屋で寝ましょう— おふとん (@ofutonmegami) 2019年6月18日
レイプする夢見たんで今からレポート頑張ります。
地震で津波1mですって、とても危険ですね。安全をお祈りします。
災害の時に乗じてレイプするクズ野郎もいると思うので気をつけて欲しいけどこればかりは気をつけるもクソもない気もする。安全ピンとか持ってればいいんじゃないですかね。— ペニバン山田くん@陰キャ (@Alutaro9200) 2019年6月18日
津波1mを舐めるなってツイート出てきたけど
30㎝でも怖いんだよね
あと一度来てもそれで終わりじゃなくて跳ね返りで何回来たり今度、日本海でしょ
短い間隔で何回か来てると思うんだ中国、韓国は大丈夫なのかしら
— Sig Sukepopo Sauer (@sigsauer2260012) 2019年6月18日
津波1mは立っていられないとかじゃなくてふつーに呑まれたら死人出るレベル
— 抹茶 (@hurepeti_no) 2019年6月18日
津波1mで車が流れるレベル、人間が遭遇したら致死率100%と言われています。注意報レベルでの津波の威力?です確か)
#新潟#地震#新潟地震#震度6強#緊急地震速報
— 高間YU☆KI (@takamayukibot) 2019年6月18日
津波1mで怖くないから
べつの指針があればいいんじゃね?— Q伝戯話መ (@GainFavor) 2019年6月18日
別に津波の怖さを軽減しようという意図はないけど、一応念の為。
「津波1m」とは、「通常の(潮の満ち引きから計算される)海面水位と1mの偏差があった(高い方にも低い方にも)」という意味で、陸上が1mの高さまで浸水したという意味ではないです。そこを誤って理解してるツイートが散見されるので。— お天気屋@6/19-20東京D (@ksono2010) 2019年6月18日
あなたにおすすめの記事

コメント