出典:デイリー
15日午前10時半ごろ、千葉県市原市の公園で遊んでいた保育園児らの近くに乗用車が突っ込みました。その際に園児らをかばおうとした保育士の女性が右足を骨折しました。
保育士の女性がかばったため園児らに車に接触していないと見られていますが千葉県警が状況を調べています。
乗用車を運転してた泉水卓容疑者は逮捕されましたが、なぜ泉水容疑者は園児らの近くに突っ込んだのでしょうか。その原因を追求しました。
児近くに車突っ込む
事故については産経新聞をはじめ各メディアが以下のように報道しています。
15日午前10時25分ごろ、千葉県市原市五井中央西の公園で、遊んでいた保育園児らの近くに乗用車が突っ込み、かばおうとした女性保育士が右足を骨折した。市原署によると、園児は車と接触していないとみられ、けがの有無や状況を調べる。
市原署は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで同市五井、自称、無職の泉水卓容疑者(65)を逮捕した。
署によると、園児5人と保育士2人が砂場で遊んでいた際、公園近くの駐車場から発進した泉水容疑者の車が、フェンスを突き破って突っ込んだとみられる。
出典:産経新聞
逮捕されたのは…
千葉県警は事故を受けて泉水卓容疑者が逮捕されました。
泉水容疑者について明らかになっている情報は次の通りです。
名前:泉水卓(せんすい たかし)
年齢:65歳
職業:無職
住所:千葉県市原市五井
泉水容疑者の顔写真、SNS等の身元に関する情報を調査しましたが、情報の発見には至りませんでした。
一方で泉水容疑者が事故を起こしたと見られる乗用車は報道によって明らかにされていました。
出典:NHK NEWS WEB
上空から撮影された事故車両はおそらくトヨタのプリウスだと思われます。
【動画】千葉県市原市の公園で保育園児らが遊んでいた砂場に乗用車が突っ込み、30代の保育士が足の骨を折る大けがをしました。警察は乗用車を運転していた65歳の男を過失運転傷害の疑いで逮捕し、詳しい状況を調べています。https://t.co/dQaqdQ2vo6 #nhk_video pic.twitter.com/ruFqgAwyVv
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年5月15日
現場は公園
事故現場となった公園を見てみましょう。
報道では事故のあった公園は”千葉県市原市五井中央西”と報じられていました。
さらに泉水卓容疑者は公園のすぐそばにあったコインパーキングから出てきたところだったということも判明していますので”市原市五井中央西”のコインパーキングが間近にある公園であることがわかりました。
この情報から公園の特定を試みたところ以下の公園が該当しました。
事故が起きた現場はJR五井駅のから100mほど北に離れた場所です。周囲を公民館やビジネスホテルなどに囲まれ画像からは非常に落ち着いた場所とても乗用車が突っ込んでくる環境にあるようには思えません。
幸いにも園児たちに被害はなく、かばった保育士さんも骨折で済んでおりますが、下手すれば命の危険を脅かすような事故となっているだけに、大きな波紋が広がりそうです。
なぜ突っ込んだのか
ではなぜ泉水卓容疑者は事故を起こしたのでしょうか。現在、千葉県警の方で取り調べが行われているため事故が起きた原因は未だ不明です。しかし泉水容疑者は公園の向かい側にあったコインパーキングで出ようとしたところ車が急発進して園児らの方に突っ込んだことが判明しています。
これはブレーキペダルと間違えてアクセルペダルを踏んだところ車が急激にスピードを上げたことが考えられます。
2000年に入ってからアクセルとブレーキを踏み間違えて事故を起こすというケースが増加しています。この踏み間違えの理由には車の操作性の違いがあると指摘されています。
現在の自動車はオートトランスミッション(AT)という自動的に自動車のギアが変わる使用になっています。1985年まではこのAT車が普及率48.8%と自身でギア操作をしなければならないマニュアルトランスミッション(MT)と半分を占めていました。
しかし1990年代には普及率72.5%、2000年になると98.3%とAT車のほうがMT車を圧倒的に上回るようになりました。
このAT車の普及率は海外のもの比べるとその異常さが際立ちます。
出典:Car My マガジン
上記の図はヨーロッパのAT車とMT車の台数を比較したグラフです。ヨーロッパのAT車保有率はおよそ15%で日本より圧倒的に低いことがわかります。AT車よりMT車が多い理由としてMT車の方が安いということが挙げられます。日本でもMT車はAT車より安く売られていますが、それ以上にヨーロッパでは安く売られているようです。
またAT車よりMT車の方が事故を起こしにくいのかという疑問ですが、それもグラフ化されています。
出典:Car My マガジン
これらによりアクセルとブレーキの踏み間違いはAT車が普及し始めた2000年前半から増加しており、AT車の踏み間違えをなくすには自身でギアを変更しなければならないMT車を普及させることが事故を無くすことのできるやり方だと思われます。
若年層の間ではMT免許を取得する人が3割ほどしかいないと言われています。最近自動車による事故が増加していますが事故の根本には自動車を簡単に操作できてしまうということが関係しているように感じます。だからこそ運転を難化させて本来の”運転とは難しいもの”ということを認識させる必要があるのではないでしょうか。
再三にわたる事故
またしてもこのように親子や若い命が巻き込まれる事故が発生してしまいました。
そして、平成の終わりから令和の初めにかけて多くの事故が発生しているのも事実です。
・東京都豊島区東池袋で乗用車が暴走し10人が死傷した事故
・神戸市中央区布引町のJR三ノ宮駅北側の兵庫県道で、7,8人が死傷した事故
・熊本市中央区八王寺町の国道266号で、トラックや幼稚園の送迎バス、原付きバイクなど計5台が絡む事故
・千葉県木更津市江川の県道交差点で、横断歩道を渡っていた登校中の小学3年の女児2人が軽乗用車にはねられた事故
・兵庫・神戸市で車が暴走し、6人が重軽傷を負った事故
・東京・千代田区の首都高速道路でのひき逃げ事故
・滋賀県大津市で保育園児2人が巻き込まれる事故
これらのほとんどの事故において人の命が奪われており、中でも東京都池袋の事故ではドライバーが高齢者であったのと、上級国民と呼ばれるとりわけ身分の高い人物による事故であっただけに、社会問題にまで発展したのです。
常に車の運転などには気をつけなければならないのですが、こうした痛ましいニュースを連日報道しているのにも関わらず、事故が減らないというのはドライバー自身の自覚の無さが露呈している事でしょう。
そして、こうした事故のニュースを目の当たりにした場合、加害者ドライバーに非難が集中し、多くの世論は制度の改正や自動運転技術や自動ブレーキなどの技術向上、そして厳罰化などを望んで再発防止を促しております。
しかしながら、その前に我が国の現状をしっかりと直視する必要があり、厳罰化を望む前に歩行者軽視の考え方を改める必要があるのです。
日本では先進国の中で歩行中に事故に巻き込まれる件数が圧倒的に多く、歩行者軽視と言わざるを得ないのも現状です
横断歩道を渡っていたら車がしっかりと止まってくれるという考え方は基本的には正しいのですが、歩行者軽視の我が国では通用しないのかもしれません。
また、ほとんどのケースにおいてトヨタ社製のプリウスが絡んでおり、「マーダラーカー/Murder Car(殺人車)」という異名もあることから、極めて危険な車種であ流とともに、ネット上からは「またプリウスか」という声も多く寄せられているのも現状です。
あなたにおすすめの記事

コメント