出典:Twitter
大津市の交差点で車が保育園児の列に突っ込み、2人が死亡、1人が重体、保育士を含め計13人が重軽傷を負った事故を受け、保育園側が記者会見をしました。
そこで、マスコミ側は保育園の安全確認や危機管理能力の無さなどを批判する様な質問をし、まるで保育園や保育士に落ち度があるかの様な風潮を作り出して多くの波紋が広がっております。
そん中、Twitter上では「#保育士さんありがとう」というハッシュタグが作成され、日頃からの感謝を述べるツイートが多く寄せられておりますので、ご紹介します。
#保育士さんありがとうが広がる
HUFFPOSTが以下の様なニュースを報じ、話題となっています。
大津市の交差点で5月8日、保育園児の列に車が突っ込み2人が亡くなった事故から一夜明けて、Twitter上では「#保育士さんありがとう」のハッシュタグとともに感謝の気持ちをツイートする人々が相次いでいる。
今回の事故は、交差点で衝突した車の1台が歩道に乗り上げ、園児の列に突っ込んだことで発生した。
現場の状況が分かるにつれ、保育園や引率していた保育士の判断だけでは防ぐことが難しかったことが明らかになりつつある。
一方で8日に開かれた保育園の記者会見。泣き崩れた園長に対して、保育園側の過失を責めているように聞こえた記者の質問には批判が相次いだ。
こうした一連の事態を受けて、全国の保育士に対して「萎縮しないで」「保育士のせいじゃない」と呼びかける運動が起こっている。
エッセイストの犬山紙子さんは、「お散歩に連れてってくれてありがとう いつも子どもの安全を第一に考えてくれてありがとう 私も笑顔で仕事できます 心無いことを言う人がいませんように」と綴った。
こうした広がりについて、保育の現場はどう受け止めただろうか。
病児保育サービスや保育園を運営し、自身も保育士の資格を持つNPO法人フローレンス代表理事の駒崎弘樹さんは、ハフポストの取材に対して「他人事ではないと思ったし、あの記者会見には怒りを禁じ得なかった。散歩は保育園の毎日に欠かすことができないもの。国の配置基準に沿って保育士の人数も確保されていたし、保育園側ではどうやっても防ぎようがなかったことですから」と話す。
また、今回の保育園に園庭がなかったことを指摘する声に対しては、保育園における散歩は、季節の移ろいや自然環境を感じたり、交通ルールを教えたりする教育的効果があるので絶対に必要なものだと指摘。「園庭があっても散歩には行く必要がある」とした。
ハッシュタグの広がりについては、「ポジティブなカウンターが広がっていることは嬉しいこと。保護者は『気をつけてほしい』と思うのは当然だけれど、それによって本来は被害者なのに加害者のように扱われることは本当に辛い。僕も保育に携わる者として本当に慰められる思いだし、全国の保育士さんには萎縮しないでと言いたい」と話した。
出典: HUFFPOST
「#保育士ありがとう」と呟いている皆さん
Twitter上で「#保育士さんありがとう」と呟いている人の一部をご紹介します。
#保育士さんありがとう
このタグがついてるツイート見てると泣きそうになる。わたしの母も保育士してるけど、毎日毎日家に帰ってくれば保育園であったこととか子どもがこんなことしてくれたんだよって話を聞く。そして夜遅くまで作業をしたり。わたしはそんは人のために尽くせる母を尊敬してます。— nishina ryo ☀️ (@gratitude_99) 2019年5月9日
保育士さんいつもありがとう。保育士さんのおかげで夫婦共働きで仕事が出来ます。心から感謝します。#保育士さんありがとう
— キッシンジャー (@kisshinja) 2019年5月9日
今日はいつもより安全にと意識して配達してる
自分らは簡単に人を殺せるものを動かしているって事を再認識してほしい
さっきも散歩してる子供達と保育士さんいたがしっかり車道から離れて待機してた。
帽子も蛍光色の物を被っていて、遠くからでも認識できた。#保育士さんありがとう
— うーさん (@uusan3594) 2019年5月9日
皆さんが言ってる通りです
でも小さい軽自動車ですが2歳児の体だと男が大型トラックに跳ねられたのと同じです。車を運転する人は今一度、再度、いや、いつも気をつけて下さい。この事故の様に前を見ていなかったでは済まされないんです。ひとつの判断ミスや不注意が命を奪います#保育士さんありがとう— みのさん (@koto24karats) 2019年5月9日
私が今、美味しいものを食べたり、好きなことをしたり、仕事をしたり…
こうやって生活できるのも、保育士さんが守り育ててくれた数年があってこそです。
私を守ってくれてありがとう。育ててくれてありがとう。
今回のような事故を起こさないよう、気をつけて運転します。#保育士さんありがとう— ゆじぇ➕🎮(ゆーくん🎧)-ピコピコまんじゅう- (@UJE_321) 2019年5月9日
1歳次男は定員5人の保育園に通ってる。今朝、先生が昨日の大津の事故の報道を見て今日の散歩について迷われていた。私より慎重に大事に保育してくれてる先生。次男は散歩が大好き。
保育園側に原因があるとは思わなかったという事と、あらためていつもの感謝を伝えてきた。#保育士さんありがとう
— いわさゆりこ🍞iPadで水彩画(momo) (@yurikoiwasa) 2019年5月9日
#保育士さんありがとう
まだまだ手のかかる一歳の子に、ご飯を食べさせてくれて、おむつを替えてくれて、お昼寝させてくれて、お着替えさせてくれて、遊ばせてくれて、親以上に一緒の時間を過ごしてくれて、感謝しかない。保育士さんのお陰で、うちの子は元気に生きられてます。— み (@maksr_mcz) 2019年5月9日
マスコミの皆さん、これが世論ですよ。#保育士さんありがとう
— 謙吾@無双中毒 (@KeNGo_musou) 2019年5月9日
保育園側は全く悪くない
事故当時の18時から記者会見を開いた当該保育園の「レイモンド淡海保育園」ですが、記者会見においてその保育園に落ち度があったのではないか?という非情な質問が多くされており、多くの人々の心を痛めつけるとともに、マスコミに批判がされております。
記者会見内でレイモンド淡海保育園の園長は「普段から安全に配慮していた」という旨の説明をしているとともに、車道側には保育士さんが必ず立つ様にし、保育士の配置基準もしっかりと守られていたということです。
保育士の配置基準とは、保育士の最低人数のことで、子供にしっかりと目を向けて対応をしていくのには人数をしっかりと確保しなければなりません。
保育士の配置基準というのは厚生労働省が定めているのですが、その人数は年齢に応じて異なり、以下の様になっております。
0歳:子ども3人に対し保育士1人
1~2歳:子ども6人に対し保育士1人
3歳:子ども20人に対し保育士1人
4歳~:子ども30人に対し保育士1人
原則、保育園自体で保育士さんが2人を下回ることは許されておりませんが、もちろんこれは国の監査をしっかりとクリアした認可保育園での場合です。
また、それぞれ年齢に応じて定員が定められております。
0歳児:5人
1歳児:15人
2歳児:15人
3歳児:25人
4歳児:25人
5歳児:25人
事故に巻き込まれたのは「レイモンド淡海保育園」の2~3歳の園児らということで、現場には園児が13名と保育士が3名いたという事から、これを考えても配置基準をしっかりと遵守しており、法律という観点から考えても保育園は全く悪くないことが分かることでしょう。
心ない意見も
Twitter上には保育士をしているという人物が、この大津の悲惨な事故を受けて心無い言葉をかけられたということを報告しております。
保育士です。今日のおむかえ時に保護者の方に言われた言葉がどうしても消化できず、吐き出しさせて下さい。#大津市 #会見 #保育園 #大津の事故 #記者会見 #園児の列 #園長先生 #保育士 pic.twitter.com/LAF12w4icg
— サラミ (@sarami84645) 2019年5月8日
出典:Twitter
保育園側に過失があるかの様な風潮をつくるマスコミの記者会見も相まってこの様な自体となってしまったのでしょう。
この「気をつけて頂いていいですか?」と話した保護者の方も保育園側や保育士の過失を責めたり落ち度を責め立てる様な意図で話したわけではないと思いますが、それでもこのタイムリーな時期においてはあまりにも配慮に欠けた言葉であり、感謝の気持ちが全く足りないとみて間違いないでしょう。
そこまで心配なのであれば自分で育てればいいわけですし、わざわざ保育園に預けている訳ですから、しっかりと信頼をして日頃から子供達の安全を第一に考えている保育士さんに感謝の気持ちを伝えなければならないのではないでしょうか?
こうした心無い言葉やクレーム、バッシングなどによって保育士を目指す人が減少し、保育園が運営できなくなると待機児童が増え、困るのは保護者の方でありますから、しわ寄せは必ず来ますので、Twitterのハッシュタグ「#保育士さんありがとう」の様に、こういう時こそ相手を思いやる気持ちが大切なのです。
あなたにおすすめの記事

コメント