出典:AbemaTimes
8日午前10時15分ごろ、大津市大萱の県道交差点で、歩道で信号待ちしていた保育園児らの列に乗用車が突っ込み、伊藤雅宮(いとう がく)ちゃんと原田優衣ちゃんの2人が亡くなり、8人が骨折などの重傷で5人が軽傷を負うという悲惨な事故が発生しました。
そして、この事故で被害を受けたレイモンド淡海保育園の園長らが2019年5月8日の18:00〜記者会見を開いたのですが、この記者会見が非情であるとして炎上しております。
今回は、この事故の保育園の記者会見などについて迫ってみたいと思います。
続報:記者会見を開いた理由などについてはこちらをご覧下さい↓
保育園の記者会見はなぜ行われたのか理由が判明!マスコミに批判を集中させる予防線だった?
保育園側が記者会見
Abema Times他、メディア各局が以下の様なニュースを報じ、話題となっています。
滋賀県大津市の路上で8日、散歩中のレイモンド淡海保育園の園児と職員の列に軽自動車が突っ込んだ事故で、園を運営する社会福祉法人檸檬会が会見を開いた。
事故は交差点で信号待ちをしていた園児13人、職員3人の列に、普通乗用車に接触した軽自動車が突っ込む形で発生。男児1人と女児1人の園児2人が死亡し、13人がけが(うち重傷4人)を負った。
冒頭、「今回、このような痛ましい事故が発生し、お子様の突然の訃報に接し、大変な驚きと同時に本当に心を痛めています。お亡くなりになった園児の未来のことを思うと、本当に残念でなりません。保護者及びご親族、ご親類の皆様に心より哀悼の意を表し、ご冥福をお祈りいたします。また、けがを負った子どもたちや職員が一日でも早く回復することを心より願っております」と述べた理事長の前田効多郎氏。
また、質疑応答で「亡くなったお子さん2人はどのような子だったか」との質問に、「とても素直で、いつも笑顔の絶やさない子たちです」と涙で声をつまらせたレイモンド淡海保育園の若松ひろみ園長。さらに、記者から「園児たちはどんな様子で出ていったのか。いつもと変わらない様子だったのか」「危険な場所だという認識はあったのか」「園児たちにどういった声をかけてあげたいか」といった質問が矢継ぎ早に出ると、若松園長は泣き崩れ、出席者から「園長の気持ちが持たない部分がある」「つらい状況ですのでご理解いただきたい」と説明する場面もあった。
出典:AbemaTimes
記者会見の動画とは?
今回の悲惨な事故を受けて、当該保育園のレイモンド保育園の園長らは記者会見を行ったのですが、その内容があまりにも非情すぎるとして炎上しております。
その会見の様子はこちらから確認できます。
この記者会見においては、泣き崩れながら必死に事故の状況や質問されたことを説明する園長先生に対して、記者らは矢継ぎ早に質問をしており、答えに詰まっていながらも自分たちの求めている回答が来るまでしきりに質問をしているのです。
出典:YouTube
報道人のこともわからないわけではないけど園長が… pic.twitter.com/Dv4n2mEvHc
— らん吉 (@DPO863LEJbxKSRX) 2019年5月8日
公式ホームページによれば、このレイモンド淡海保育園の施設長は若松ひろみさんという方で、恐らく会見に臨まれたのも若松さんなのではないかと思われます。
マスコミの非情な質問攻勢に対して、序盤は気丈に対応をしていたのですが、最後の方は泣き崩れてしまい言葉にならない状態が続き、ハンカチに顔を突っ伏したまま大きな鳴き声だけが会場に響き渡るという異様な光景が流れたのです。
出典:YouTube
報道陣のカメラは画になると思ったのか、しきりにこの泣き崩れる若松園長の様子を抜いており、質問と回答者を映すよりもそちらを優先していることから、多くの批判が殺到したのも事実です。
ここの園長と保育園めっちゃ可哀想すぎる。
こっちは被害者なのに……。 pic.twitter.com/iRcmRQ1MO5— 颯希Mama✩* (@haslol5ya) 2019年5月8日
園児2人が死亡した事故。保育園側の会見で泣き崩れた園長先生に質問責めをするマスコミ。この信号待ちの安全性だとか保育士3人で13人の園児を引率することについてだとか、、これって保育園側が悪いのだろうか?絶対違うでしょ、矛を向けるべきは加害者へ。
マスコミの行動を考え直すべき。 pic.twitter.com/MERucpmiNr
— アイスボックス (@L_wingsss) 2019年5月8日
大津の事故の件くわしく聞いてないけど保育園?側が普段どういう引率してたかとか会見する必要あんの?被害者じゃないの?
— カミオ (@caim619) 2019年5月8日
大津の事故の保育園の記者会見、見てられなくてチャンネル変えちゃった、、、
池袋の事故に関してもそうだけど、なぜ被害者側が表に出て出なくてはいけないんだろう
園長先生の憔悴した顔見たらこんなに質問責めできない
記者も仕事なのわかるけど、報道モラルが問われるよね
— なにもの@復職失敗 (@naniyatsu0415) 2019年5月8日
この記者会見でマスコミは、まるで保育園側の安全管理に落ち度があったかの様な誘導尋問の様なものを繰り返しており、少しでも保育園側のボロを出そうと必死だった様に感じざるを得ません。
もちろん、この事故は2人の容疑者が悪いのであって、決して園児が悪い訳ではなく、さらに保育園側が安全管理を怠っていたということでもありません。
続報:記者会見を開いた理由などについてはこちらをご覧下さい↓
保育園の記者会見はなぜ行われたのか理由が判明!マスコミに批判を集中させる予防線だった?
2人の容疑者について
逮捕された2人の容疑者の概要は以下の様になっております。
警察は、いずれも大津市に住んでいて列に突っ込んだ軽乗用車を運転していた下山真子容疑者(62)と、右折しようとしていた乗用車を運転していた新立文子容疑者(52)の2人を過失運転傷害の疑いで逮捕しました。警察は事故の状況を詳しく調べています。
出典:NHK NEWS WEB
【下山真子容疑者】
こちらが、逮捕された下山真子容疑者のプロフィールです。
名前:下山真子(しもやま みちこ)
年齢:62歳
職業:無職
住所:滋賀県大津市若葉台
車種:ダイハツ ムーヴキャンバス(直進方向)
【新立文子容疑者】
こちらが逮捕された新立文子容疑者のプロフィールです。
名前:新立文子(しんたて ふみこ)
年齢:52歳
職業:無職
住所:滋賀県大津市一理山3
車種:日産 ノート(右折方向)
2人の容疑者は、8日午前10時すぎ、大津市大萱の交差点で、近くにあるレイモンド淡海保育園の園児13人と引率の保育士3人の列に車が突っ込んだ事故で原因となった車を運転していた人物です。
下山容疑者が直進方向の車 ダイハツのムーヴキャンバスを運転しており、新立容疑者が右折方向の車 日産ノートを運転していたとされております。
ちなみに、2人の容疑者に関しては顔画像などの情報は公開されておらず、また、特定するにも至っておりませんので、こちらに関しては詳しい情報が入り次第、随時お伝えしていこうと思います。
続報:記者会見を開いた理由などについてはこちらをご覧下さい↓
保育園の記者会見はなぜ行われたのか理由が判明!マスコミに批判を集中させる予防線だった?
現場にブレーキ痕などなし
nippon.comによれば、現場にはブレーキ痕などは無かったと言います。
2人とも量販店での買い物から帰宅する途中で、いずれも「信号は青だった」と供述。下山容疑者は「車が(車線に)入って来たので、あわててハンドルを左に切った」と話しているといい、同署は、双方とも前方をよく見ていなかったとみて、容疑を過失運転致死傷に切り替えて詳しく調べる。2台には同乗者はおらず、両容疑者にけがはなかった。現場に目立ったブレーキ痕はなかったという。
出典:nippon.com
直進方向を走っていた下山容疑者の車種はダイハツの「ムーブキャンバス」ということで、新型であり自動ブレーキが搭載されているのですが、それでも作動はしなかったということで、自動ブレーキの性能向上も今後課題となるでしょう。
しかし、その前に前方不注意が原因でこの様な事故になっているのですが、それでも反射神経がしっかりと備わっていれば、ブレーキは踏むはずでし、現場にいずれの車両のブレーキ痕が無いというのはあまりにも不可解な出来事です。
止まる意思がなかったと思われても仕方ありませんし、止まろうと思っても体が瞬時に反応しなかったとなれば、そもそも車を運転する資格すらなかったことになります。
前方不注意であるのに双方とも青信号だと主張するのも意味が分かりませんが、もし仮に青信号であった場合は以下の様に過失割合が決定されるそうです。
信号機が設置されている | 直進車A、右折車Bともに青で進入 | 20 | 80 |
直進車A黄で進入、右折車B青で進入黄で右折 | 70 | 30 | |
直進車A、右折車Bともに黄で進入 | 40 | 60 | |
直進車A赤で進入、右折車B青で進入赤で右折 | 90 | 10 | |
直進車A赤で進入、右折車B黄で進入赤で右折 | 70 | 30 | |
直進車A赤で進入、右折車B青矢印の右折か信号で右折 | 100 | 0 | |
直進車A、右折車Bともに赤で進入 | 50 | 50 |
出典:交通事故弁護士ナビ
この過失割合は過去の判例に基づいているのだそうで、基本的にどの様な事故においてもこの過失割合で決定します。
今回の事故の場合、Bの車が新立容疑者の運転する車で、Aの車が下山真子容疑者の運転する車でありますから、過失割合に関しては下山容疑者が赤信号を無視し、新立容疑者が青でない限りはどちらにもあるという結論に至ります。
双方とも青だった場合、新立容疑者が80で下山容疑者が20という過失割合となるのでしょうが、直接的に園児2人を轢いているのは下山容疑者ですので、精神的なダメージは下山容疑者の方が大きくなることでしょう。
続報:記者会見を開いた理由などについてはこちらをご覧下さい↓
保育園の記者会見はなぜ行われたのか理由が判明!マスコミに批判を集中させる予防線だった?
あなたにおすすめの記事


コメント