出典:FNN
新東名高速の最高速度120km/hの区間で210km/hで車を運転したとして大原昌裕(おおはら まさひろ)容疑者が逮捕されました。
今回は、大原昌裕容疑者の顔画像やスピード違反の真相について迫ってみたいと思います。
新東名を210km/hで走行
共同通信ほか、メディア各局が以下の様なニュースを報じ、話題となっています。
新東名高速道路の試験的に最高速度を120キロに引き上げている区間で、乗用車を時速210キロで運転したとして、静岡県警高速隊などは17日、静岡市葵区田町、無職、大原昌裕容疑者(20)を道交法違反の疑いで逮捕した。
逮捕容疑は3月24日午後10時ごろ、静岡県内の新東名高速上り線で、最高速度を90キロ超えて走行した疑い。
県警によると、速度違反自動監視装置が違反車両を検知。写真を解析し、ナンバープレートなどから大原容疑者を特定した。
新東名高速では3月1日から、森掛川インターチェンジ(IC)―新静岡ICの約50キロの区間で110キロだった最高速度を10キロ引き上げている。
出典:日本経済新聞
大原昌裕容疑者について
こちらが、逮捕された大原昌裕容疑者のプロフィールです。
名前:大原昌裕(おおはら まさひろ)
年齢:20歳
職業:無職
在住:静岡市葵区田町
大原容疑者は、3月24日午後10時ごろ、静岡県内の新東名高速上り線で、最高速度を90km/h超えて乗用車を運転した疑いで逮捕された人物です。
ちなみに、大原昌裕容疑者に関しては顔画像などは公開されておらず、また、特定するにも至っておりませんので、こちらに関しては詳しい情報が入り次第、随時お伝えしていこうと思います。
速度超過の理由は?
2017年11月から最高速度110㎞/hを試行している新東名の新静岡IC~森掛川IC間は、2019年の3月より最高速度が120㎞/hに引き上げられており、すでにその区間では120km/hで走行をしている車が多いのも現状です。
高速の速度超過には様々な理由が考えられますが、今回大原容疑者は世界の自動車メーカーの中でも老舗AUDIのセダンに乗車していたということで、S3やA6、RS、A8などの車種でもゆうに最高速度は350km/h前後も出ると言われておりますから、そうした車に乗車していたことと、新東名の最高速度が上がったことが比例して速度超過をしてしまったのでしょう。
過去の速度超過の事件について
過去には高速道路を速度超過したとして、数多くの容疑者が逮捕されておりますので、ご紹介します。
▼ダッジ・チャレンジャーに乗り、235km/hで走行
法定速度が時速100キロの中央自動車道を、時速235キロで走行したとして、警視庁交通執行課は1日、道交法違反(速度超過)の疑いで、東京都世田谷区世田谷、会社員、白井良宗容疑者(41)を逮捕した。容疑を否認している。
同課によると、白井容疑者は米国製スポーツカー「ダッジ・チャレンジャー」に乗車。速度違反取り締まり装置に向かって中指を立てながら運転する姿が映っていた。
出典:産経ニュース
▼169km/hで走行した志布志市市議
高速道路で乗用車を時速169キロで運転したとして、鹿児島県志布志市の久井仁貴市議(28)が道交法違反で鹿児島地裁鹿屋支部に在宅起訴されていたことがわかった。起訴状によると、久井市議は今年4月9日、大分市の東九州自動車道で、制限速度(80キロ)を89キロ超過して走行したとされる。起訴は10月29日付。
久井市議は5日、読売新聞の取材に応じ、速度違反自動監視装置(オービス)で検知されたと明らかにし、「大分に向かう途中でおなかが痛くなり、トイレに行きたくて急いだ。今後は交通ルールを守りたい」と話した。
出典:YOMIURI ONLINE
▼190km/hで走行の様子をLINEで自慢
元日の首都高速湾岸線を時速190キロで走行したとして、神奈川県警は23日、さいたま市見沼区春野3丁目の会社員後藤拓野容疑者(23)を道路交通法違反(速度超過)の疑いで逮捕し、発表した。容疑を認めているという。
運転する様子をタブレット端末で自ら撮影し、LINE(ライン)のグループで友人らに送信。映像を見た人が警察庁に通報し、発覚した。
出典:朝日新聞デジタル
▼寝坊して遅刻しそうになり175km/hで走行
新潟県内の高速道路で7月4日、法定速度が時速100キロの区間を公用車で75キロ超過の時速175キロで走行したとして、新潟県警は3日、道路交通法違反(速度超過)の疑いで、同県警の女性巡査(23)を新潟区検に書類送検するとともに、同日付で戒告処分にしたと発表した。寝坊をして公務の研修会に遅刻しそうになったのがスピードを出した理由という。
出典:産経ニュース
▼トイレに行きたくて168km/hで走行
高速道路を168キロで走行して摘発されたとして、千葉県教委は21日、県立千葉工高の女性教諭(27)を戒告の懲戒処分にしたと発表した。教諭は県教委の聞き取りに対し「トイレを急いでいた」と話しているという。
出典:産経ニュース
これらの事件を見ただけでも、数多くの理由が存在しており、速度超過に使用した車や容疑者の職業・性別などバラバラであることが分かると思います。
寝坊して遅刻しそうになったためや、LINEで自慢するため、さらにはトイレを急いでいたなどというありえない理由がほとんでありますが、中にはオービスに中指を立てるなど挑発的な態度を取っている容疑者もいます。
無制限の地域もある
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、海外には速度無制限の道路がいくつか設けられています。
代表的なところで言えば、ドイツのアウトバーンです。
アウトバーンとはドイツやオーストリアの一部区間を除く速度無制限の高速道路として知られており、アウトバーンは速度200km/h以上の速度で走行するのが当たり前の世界であります。
そのため、ドイツ社製の車は速度が270km/hまで出たり、300km/hまで出たりする車が多いのですが、その他にも、オーストラリアやアメリカなどの通常の幹線道路でも速度無制限を設けているところも存在します。
ドイツや諸外国は、日本と違い、平坦で広大な敷地の上に道路が走っている他、周りには運転を遮るようなものは何もなく、スピードを出しても安全だと言われているために、あえて速度制限を設けていません。
日本では土地が狭い分、車線が狭かったりカーブが多かったりそもそも車の台数が多かったりと、スピードを出すのには非常に危険であるために、法定速度で100km/hというのが、高速道路で決まっているのですが、新東名高速道路に関しては渋滞緩和などをするためにある一定の区間において法定速度が120km/hに切り上げられているといいます。
ドライバーの安全を守るために
高速道路というのは信号もなければ、交差点や横断歩道などの障害物もありませんので、ドライバーがきちんとルールさえ守っていれば比較的安全な道路ということが出来るでしょう。
しかしながら、今回の様に速度超過をしてしまったり、煽り運転などをすればドライバーの安全に支障を来してしまいます。
もちろん一人一人が交通ルールやマナーを守ることを徹底すれば、悲惨な事故などは起きずに安全に暮らすことが出来ると思うのですが、どうしても気の緩みややむをえない状況などによってルールや法律違反をしてしまうこともあるのです。
ドライバー自身が相手のことを思いやり、自分よがりの運転させしなければ、交通事故そのものは大きく減少することでしょう。
あなたにおすすめの記事

コメント