出典:ANN
フランスのパリ中心部にある世界的な観光名所、ノートルダム大聖堂で大規模な火事・火災が発生しました。
今回は、このノートルダム大聖堂の火災の原因が放火なのではないかという説について迫ってみたいと思います。
ノートルダム大聖堂で大規模な火事
日刊スポーツ他、メディア各局が以下のようなニュースを報じ、話題となっています。
パリ中心部の観光名所ノートルダム寺院で15日夕、高層部から出火、屋根が激しく炎上する大火災となり、高さ約90メートルの尖塔(せんとう)が焼け落ちた。消防当局は周囲を立ち入り禁止とし、16日未明まで懸命の消火活動を実施。建物の崩壊は回避されたもようだ。検察当局は失火の疑いがあるとみて捜査を始めた。
寺院では改修工事が行われており、屋根の上に組まれていた工事用の足場周辺から出火したとみられるとの報道もあるが、詳しい出火原因は不明。フランスのテレビは消防士1人が負傷したと伝えた。寺院関係者や参拝者らの死傷の情報は入っていない。
ノートルダム寺院は付近のセーヌ川一帯がユネスコの世界文化遺産に登録されている。フランスやパリの象徴とも見なされ、世界中から年間約1300万人が訪問する寺院の火災は、国内外に大きな衝撃を広げた。
火災を受け、マクロン大統領は15日夜に予定していたテレビ演説を延期して現場入り。「ひどい悲劇」に見舞われたが「最悪(の事態)は逃れた」と述べるとともに、寺院を再建すると言明。国際的な募金活動も始めたいと語った。
ローマ法王庁(バチカン)は「世界とフランスのキリスト教の象徴が壊れたことに衝撃を受け悲しんでいる」との声明を出し、パリ市民への連帯を表明した。
セーヌ川のシテ島にあるノートルダム寺院は12世紀に工事が始まり、14世紀に完成。ゴシック様式の建築はフランスの美術史上極めて重要な位置を占める。
出典:日刊スポーツ
ノートルダム大聖堂について
こちらがノートルダム大聖堂の概要です。
名称:ノートルダム大聖堂
英語表記:Paris, Banks of the Seine
フランス語表記:Paris, rives de la Seine
別名称:白い貴婦人
全長:127.50m
身廊の高さ:32.50m
幅:12.50m
世界遺産登録区分:文化遺産
所在地:
ノートルダム大聖堂は、ゴシック建築と呼ばれる12世紀を中心にフランスで発展遂げた建築様式を代表する建物として知られ、フランスの首都パリのシテ島にあるローマ・カトリック教会の大聖堂として年間およそ1200万人もの観光客が足を運ぶと言われる聖堂です。
「パリのセーヌ河岸」という名称で、周辺の文化遺産とともに1991年にユネスコの世界遺産に登録された経歴があります。
ノートルダム(Notre-Dame)というのは、フランス語で、聖母マリアを意味する言葉であり、貴婦人などの意味があるといい、長らく凱旋門やエッフェル塔と並んでパリのシンボル的存在として多くの人の心に刻まれている建築物です。
出火原因は?
まず、火災の様子を見てみましょう。
赤く燃えたぎった炎がノートルダム大聖堂を覆い尽くしており、懸命な消火活動にも関わらず、一向に消える気配を見せていないのがお分り頂けたかと思います。
世界3大通信社の1つAFP通信によれば、ノートルダム大聖堂は大気汚染で汚れた聖堂をきれいにするための改修工事が数カ月前から行われており、屋根に取り付けられた足場部分から燃え広がった可能性があるということです。
しかしながら、出火原因については今の所不明であるといいます。
そこで考えられるのが、以下の2つであります。
1.修復工事が原因
2.放火犯による火災
1に関しては、一番信憑性が高く、改修工事をしている際に何らかの影響で足場部分から出火し、さらにそれが一気に燃え広がったということも十分に考えられるでしょう。
出火があった15日午後7時頃はパリの気温は13度で湿度は50%前後でありますから、そこを加味しても燃え広がるのには十分な乾燥具合であったはずです。
2に関してですが、これが一番厄介で、もしも放火犯よる火災であったとすれば、歴史的建造物に対する冒涜であり、パリ市民並びにフランス国民を怒らせることとなる重大な犯罪を犯したことになりす。
しかしながら、出火があった午後7時というのはパリは非常に明るく、さらには観光客も多いために犯行が目立ってしまうこととなりますから、極めて考えにくいのかなとも思われます。
火災の原因なのですが、接合部分を加熱するために用いる工具「ハンダコテ」であるということです。
【パリ速報】
ノートルダム大聖堂の火災は三時間以上も続いています。
原因は工事に使用されたはんだごてと思われます。周辺に集って祈ったり写真撮ったりする人が今でもいますが、燃える部分が散ったり飛んだりしますので危ないです。出来れば近寄らないようにと指示が出ています。 pic.twitter.com/Mn1BfyHbDQ
— ⚡ GREG ⚡ (@Goldengreg) 2019年4月15日
過去にも修復工事をしている
1789年にフランスではフランス革命という市民革命が発生し、それまでの貴族中心の格差社会にピリオドを打つために、市民が立ち上がったのですが、この自由思想を信奉し宗教を批判する市民によって、ノートルダム大聖堂は「理性の神殿」とみなされており、破壊活動や略奪などの犯罪が繰り返されていました。
そして、フランス革命からおよそ4年後の1793年には西正面の3つの扉口と、王のギャラリーにあった彫刻の頭部が地上に落とされるなどし、さらに装飾が削り取られ、ノートルダム大聖堂は廃墟と化したという歴史があります。
しかしながら、幾度となく破壊されても復興を願う市民も多く、1845年には修復工事が開始されております。
そうした歴史を繰り返している中で、フランスのマクロン大統領は「我々は大聖堂を再建する。我々の歴史、文学、想像の場所だ」と大聖堂再建にすでに意気込みを語っているといいます。
日本でも金閣寺が炎上?
では、このノートルダム大聖堂の火災を日本に置き換えてみるとどうなるのでしょうか?
1950年に、京都にある金閣寺において放火がされているということです。
1950年、国宝 #金閣寺 も放火で全焼し、文化財6点も消失したんよね… #ノートルダム大聖堂 #火災 #フランス pic.twitter.com/TlKWNyBSbv
— ネコラス刑事 (平成末 純情猫舌編) (@nekokei2164) 2019年4月15日
この放火事件は、当時、大谷大学い通う僧侶の見習いだった林承賢さんという方が、世間を騒がせるために行なったと供述をしている事件なのですが、この犯人の林承賢さんは病弱であり、吃音症と呼ばれるうまく言葉が話せない疾患を抱えていたのだそうです。
多くの感情や複雑な思いが交錯したために、この放火に至ったと判断された林さんは自分の吃音や不幸な生い立ちに対して金閣における美の憧れと反感を抱いて放火したという結論に至るほど、悲しい事件であったされております。
金閣寺=美しいという風潮がありますが、仏教に美を追求するような教えはなく、どちらかといえば質素に暮らすことによって自分の煩悩を消すといった教えでありますから、美を追求するのは煩悩の塊であると判断したのでしょう。
パリに置き換えれば、ノートルダム大聖堂の今回の炎上のようになると思うのですが、いずれにしても貴重な世界遺産であるだけに、一刻も早い修復を願うばかりです。
あなたにおすすめの記事

コメント