出典:JNN
9日早朝、栃木県矢板市土屋のJR東北線の踏切に女性が侵入し普通電車にはねられ死亡ました。
死亡したのは栃木県内の県立高校に通う1年生の女子生徒と見られています。
全国で入学式が行われた翌日の悲劇。なぜ女子生徒は新生活に見切りをつけ”4月9日”という日に自殺を図ったのでしょうか。その原因を探りました。
高1女子が自殺
事故についてはNHKをはじめ各メディアが以下のように報道しています。
9日朝、矢板市のJR宇都宮線の踏切で、市内に住む高校1年の女子生徒が電車にはねられて死亡しました。
女子生徒は、遮断機が下りた状態で踏切の中に入る様子が目撃されていて、警察は自殺を図った可能性があるとみて詳しい状況を調べています。9日午前6時半ごろ、矢板市土屋のJR宇都宮線の踏切で、市内に住む15歳の高校1年の女子生徒が下りの電車にはねられ、その場で死亡が確認されました。
現場は、遮断機と警報機がある踏切で、電車の運転士が遮断機を越えて踏切の中に入る女子生徒を目撃したということで、警察は自殺を図った可能性があるとみて詳しい状況を調べています。
警察によりますと、女子生徒は、隣の那須塩原市にある県立高校の生徒で、9日朝は、家族に学校に行くと言って自宅を出たということです。
遺書などは見つかっていないということです。
この女子生徒は、今月5日に高校の入学式を終えたばかりでした。
高校では、「警察から在校生が事故にあったという連絡が入り、事実関係を確認している」と話しています。
出典:NHK NEWS WEB
現場
事故現場は一体どこだったのでしょうか。
土屋の踏切で宇都宮線電車止まってる。事故かな? pic.twitter.com/GGZEp6ag27
— ともちゃ (@tomo_bm9) 2019年4月8日
Twitter上には事故直後の現場付近の様子を掲載した投稿がありました。その投稿によると事故は矢板市土屋の踏切で発生したようです。
現場は国道4号線が線路脇を走る交通量の多い道路のようです。
事故の目撃者によると女子生徒はジャージ姿で踏切付近に立ってスマートフォンを操作していたとのことでした。
なぜ自殺を…
いじめ?
女子生徒は那須塩原市の高校に5日に入学したばかりだったことが明らかになっています。
入学式を含めて学校に通ったのは2日間と短く、いじめが発生しているようには思えませんがもしかしたらいじめをこれから受けるかもしれない雰囲気があったのでしょうか。
那須塩原市にある県立高校の雰囲気を調査してみました。
那須塩原市には4つの県立高校があります。その4つの高校の口コミサイトに寄せられたコメント確認しましたが特にいじめがあるという口コミは見当たりませんでした。
しかし”那須清峰高等学校”という高校はいじめが散見されているようで辛辣なコメントが寄せられていました。
表向きは無いように見えるが、裏では陰湿なイジメが多く
タチが悪い。
内気な性格だとターゲットにされかねない
出典:みんなの高校
あんまり見たことがない。けど、裏ではたくさんありそうだった。
出典:みんなの高校
わたしのクラスではそういうことはありませんでしたが
かなりやりすぎたいやがらせなら見ました。
それも人次第だと。
出典:みんなの高校
さらに過去には男子生徒が投身自殺を図ったこともあるようでもし万が一女子生徒が同校に入学していていじめが起こりやすい、またはなかなか馴染みにくい雰囲気を感じ取っていた可能性も考えられます。
今週は…
教育評論家の尾木直樹氏によると18歳以下の自殺が一番多い日は9月1日だそうです。
それについで4月8日と4月11日は18歳以下の自殺が多くなる日で4月8日からの1週間は年間で一番18歳以下の自殺数が多い週となるそうです。
2014年度の自殺対策白書によると、新学期が始まる4月は自殺する児童生徒が多い。特に8日と11日は、夏休み明けの9月1日に次いで、自殺する子の人数が多い日の上位2〜3番目となっている。
出典:HUFFPOST
出典:https://www.huffingtonpost.jp/2017/04/09/story_n_15894940.html
新生活が始まり環境が変わる4月。特に新入生は学校に馴染めるか、勉強面でついていけるかなど漠然とした不安に駆られる時期でもあります。
踏切に進入し死を選んだ女子生徒もいじめなどの原因ではなく高校生活への漠然とした不安に駆られていたのではないでしょうか。
尾木氏は学校に行きたくないけど休めないといった”緊急避難”方法として学校を休むことは自分を守るために必要不可欠であると自身のブログで綴っています。
新生活が始まって無理をしている生徒は他にもたくさんいると思います。今休んでしまうと学校に馴染めなくなってしまうかもという不安もあるかもしれませんが、息苦しさを感じた時は学校を休んで自分のペースで学校に馴染んでいくことが何より大切です。
あなたにおすすめの記事


コメント