出典:JNN
今年2月、東京都港区の都道で乗用車が暴走し、歩道の男性がはねられて死亡した事故で、警視庁は石川達紘(いしかわ たつひろ)弁護士を書類送検しました。
今回は、石川達紘弁護士の現在などについて迫ってみたいと思います。
元特捜の部長を書類送検
毎日新聞ほか、メディア各局が以下のようなニュースを報じ、話題となっています。
東京都港区で2月、男性を乗用車ではねて死亡させたなどとして、警視庁交通捜査課は21日、元東京地検特捜部長の石川達紘弁護士(79)=神奈川県鎌倉市=を自動車運転処罰法違反(過失致死)などの容疑で書類送検した。容疑を否認しているという。
送検容疑は2月18日午前7時20分ごろ、港区白金6で歩道に乗り上げ、歩いていた足立区の外構業、堀内貴之さん(当時37歳)をはねて死亡させたなどとしている。
同課によると、石川弁護士は事故直前、停車して運転席から降りようとした際にバッグを落とし、体を乗り出して拾おうとしたところで誤って左足でアクセルを踏み込んだという。ブレーキ部品の痕跡などから、事故当時、サイドブレーキはかかっていたが、エンジンを止めず、ギアはドライブに入ったままだったとみられる。
車は約300メートル暴走し、堀内さんをはねた。時速は100キロ以上出ていたという。石川弁護士は「事故の状況からアクセルを踏んだかもしれないが、踏んだ認識はない」と供述している。
石川弁護士は事故後に一時、入院。同課は在宅で捜査していた。
石川弁護士は東京地検特捜部長や福岡、名古屋両高検検事長を歴任。特捜部には3回勤務し、ロッキード事件捜査などに加わった。
出典:毎日新聞
石川達紘弁護士について
こちらが、書類送検された石川達紘弁護士のプロフィールです。
出典:JNN
名前:石川達紘(いしかわ たつひろ)
年齢:79歳(※2018年12月現在)
生年月日:1939年4月4日
学歴:下松工業高校工業化学科→中央大学法学部
出身:山口県出身
前職:名古屋高等検察庁検事長(名古屋高検検事長)、東京地方検察庁特別捜査部長
石川達紘弁護士は、1989年に東京地検特捜部長、1991年佐賀地検検事正、1992年最高検検事、1993年東京地検次席検事、最高検検事、1995年静岡地検検事正、1994年最高検公判部長に就任するなど、多くの職歴を歴任してきた人物としても知られております。
また、日本興亜損害保険株式会社取締役やパイオニア株式会社取締役、など民間企業の取締役などを歴任していることでも知られており、2011年には第一東京弁護士会に弁護士登録するなど弁護士、取締役、検事など幅広い顔を持っていることでも有名です。
2009年4月から横浜薬科大学で非常勤講師を務めるなど、教育者としての一面もある他、特捜部時代には、ロッキード事件や平和相互銀行事件、撚糸工連事件など数々の事件を手がけたことが有名となっており、金丸信自民党副総裁や中村喜四郎・元建設相を逮捕した検察幹部として政界からカミソリと称され忌み嫌われていた存在でもあります。
事故の概要は?
2月18日午前7時20分ごろ、東京都渋谷区恵比寿2丁目の都道で乗用車を駐車中、ギアをパーキングに設定するなどの操作を怠り、誤ってアクセルを踏んで時速100km/h超で約300mを暴走し、港区白金6丁目で歩道沿いの金物店に衝突して破壊し、歩道にいた足立区の建築業であった堀内貴之さんを死亡させたというものでした。
事故を起こした車は、レクサスLS500という車種で、ものすごい高級車としても有名です。
現場は?
では、現場は一体どこなのでしょうか?
報道機関の発表によれば、こちらがその現場であるということです。
出典:JNN
そしてm¥、こちらがその突っ込まれた現場となります。
現場は、東京都港区白金6丁目6−3にある佐藤栄次郎商店というお店であり、ミニストップ 白金6丁目店に隣接する店であることでも有名です。
この事故によって現在は閉鎖を余儀なくされており、電信柱には「交通事故発生現場」という看板が立てられるなどしており、生々しい雰囲気が今でも漂っています。
都道305号線沿いにあるのですが、道幅は狭く、車道には車一台が行き来するのがやっとであると感じられる場所であります。
また、店舗をやられてしまった佐藤栄次郎さんは以下のように証言をしております。
「凄惨な現場でした。被害者の方は内臓が身体の外に出てしまっていた。加害者は額から血を流していましたが、これほどの事故にしては出血が少ないと感じました。高級車だったからなのでしょうか。
商店街の他の目撃者が彼に声をかけたら、すごく横柄な態度で『早くここ(車内)から出してくれ』と言われたそうです。被害者が亡くなった認識があったのかは不明ですが、その態度はどうかと思いました」
出典:週刊現代
20代の綺麗な女性とゴルフに行く途中だった
週刊現代によれば、女性とゴルフに行く最中に事故を引き起こしたのだということです。
「私は加害者と待ち合わせていた女性に話しかけて、事情を聞いたんです。
すると、『ゴルフに行くために、迎えに来てもらったんです。トランクが開いたのでゴルフバッグを積もうとしたら、いきなり車が発進してしまいました。私は追いかけたのですが、車が家に突っ込んでいて……』と声を詰まらせました。
女性は髪が長くて、20代半ばのきれいな人でしたね。
事故の後、加害者と同じ法律事務所の弁護士から電話がありました。『月曜日に保険会社から連絡させます』ということでしたが、私は『保険会社がどうのこうのではなく、人が亡くなっているんだから、まずはあなたが花を手向けに来られないのか』と怒りましたよ」
出典:週刊現代
ゴルフはプレーをするためには朝が早いのですが、この事故は7時20分頃発生しておりますので、時間帯も合致しますし、本当にゴルフに行く途中だったのでしょう。
20代の美女ということで、これは石川達紘弁護士が通いつめていた銀座の高級クラブのホステスさんである可能性もあります。
石川達紘弁護士は、ゴルフのコンペでドラコンを勝ち取るなどゴルフの腕前はピカイチだったということですが、ゴルフボールを飛ばすと同時に車も飛ばしてしまったのでしょう。
なぜ逮捕ではないの?
今回の事件で、石川達紘弁護士は逮捕されずに書類送検をされていますが、一体、書類送検と逮捕とは何が違うのでしょうか?
そもそも逮捕とは通常逮捕・現行犯逮捕・緊急逮捕の3種類に分けられ、通常逮捕以外は令状なしに逮捕を行うことができます。
現行犯逮捕は、現在進行形で犯罪を行っている者に対して行う逮捕であり、緊急逮捕とは殺人罪や強盗罪など重罪を犯した者に対し、逮捕の緊急性がある時に、逮捕令状無しに逮捕する事を言いますが、いずれも例外的な措置に該当します。
日本の司法においては、”推定無罪”が適用されていますので、どんなに凶悪な犯罪を現行犯で行っていたとしても裁判で起訴され刑が確定するまでは「容疑者」として扱われるのです。
そのため、警察が容疑者を逮捕するに当たっては、裁判所からの逮捕令状がなくては逮捕することが出来ないのです。
警察側は逮捕したのちに、裁判で立件(起訴)してもらうために様々な証言や証拠を突きつける取り調べなどを行いますが、これは逮捕されてから48時間以内に行う必要があります。
すなわち、48時間を過ぎれば、警察側は容疑者を拘束出来なくなりますので、そこで初めて書類送検が行われるわけです。
書類送検とは?
書類送検とは警察側が取り調べをした調書などの“書類”を”検”察側に”送”致することを言います。
容疑者を逮捕するためには、しっかりとした捜査の下、容疑者を逮捕するに値する証拠を挙げ、裁判所に逮捕令状を発行することで、初めて逮捕することが出来ますが、逮捕するのは「警察」にしか出来ない仕事です。
ですが、その容疑者を裁判所で審判にかけるかどうかの判断、つまり『起訴』するかどうかの判断が出来るのは「検察」にしか出来ません。
逮捕されても「裁判にかける必要がない」と検事が判断した場合は、不起訴処分となり釈放されますが、この起訴するか否かの判断は、警察から書類が送検されてきてから24時間以内に行わなければならないのです。
つまり、『書類送検』とは『逮捕』をせずに検察に書類を送ることで、前科というのは裁判で有罪が確定した時に初めて付きますので、書類送検だけでは前科がつくことはありません。
では、なぜ逮捕の有無が発生するのでしょうか?
前述しましたが、「逮捕」とは警察が容疑者の身柄を拘束することです。
なぜ拘束するのかと言えば、証拠隠滅や容疑者が逃亡する可能性を未然に防ぐためなのです。
そのため、逮捕せずに書類送検だけする場合は、そういった証拠隠滅や容疑者逃亡の可能性が比較的低いと判断された、罪が軽い事件が対象になることが多く、逮捕する必要があまりない場合に適応されます。
すなわち、書類送検だけされた場合には結果的に不起訴になることも多いのも現状です。
今回のケースでは、石川弁護士は事故後に一時、入院しており、在宅にて捜査が進められていましたし、顔が割れた人物で法曹界の重鎮であるということが考慮され、書類送検だけに留まったのでしょう。
今後、起訴され危険運転致死傷罪や過失運転致死剤などが適用されれば、裁判にかけられることも十分に考えられると思います。
あなたにおすすめの記事

コメント