出典:Twitter
東京都港区・南青山に建設予定の児童相談所「港区子ども家庭総合支援センター」を巡って大きな波紋が広がっております。
一部の反対住民は、「青山にはふさわしくない」「ブランドの価値が下がる」といって、ネガティブな思想と選民意識の強い偏見によって反対をしているのですが、この反対の黒幕がグリーンシードという南青山にある不動産会社なのではないかと考えられています。
今回は、このグリーンシードという不動産会社について迫ってみたいと思います。
港区に建設を反対する理由
東スポほか、メディア各局が以下のようなニュースを報じ、話題となっています。
東京・港区南青山の児童相談所建設を巡り、反対派の「青山の未来を考える会」がインターネット上に反対する理由を掲載している。公式サイトによれば「港区による児童相談所開設に私たちが反対しなければならない理由」は大きく2つに分けられる。
まず、各区に単独で児相を設置する義務がないこと。これは練馬区の例を出して正当性を訴えた。
もう一つは、計画の中身そのものについてだ。多額の税金を使うのに緻密さを欠くとし、実際に業務を担当する職員の資質にも「安易な対応は、大きな問題を招く」「大切な命を救うことは出来ません」などと、疑問を投げかけている。
一方、「青山の未来を考える会」とは別名称の「青山の街を守る会」も最近までは存在していた。
資料によれば、署名を呼びかける理由として「青山の真中にそぐわない公共施設によって、街が分断されてしまいます」「青山の街に夢がなくなります」「街の発展のブレーキになり街の魅力が半減します」「街を台無しにする行為」などと、児相の存在そのものを「害」とみなすなど、厳しく指摘していた。
しかし、説明会で「青山ブランドが落ちる」「土地の価値を下げないで」などと発言した一部住民が世間の批判を浴び、逆風が吹き荒れる状態となった。
2つの会は名称こそ異なるものの、同5丁目に本社を置く不動産会社内に窓口が設置されたという共通点がある。
そのため、ネット上では反対派が、活動を潤滑に進めるため内容を修正した可能性も浮上。いったい、どちらが“本心”なのか。
出典:東スポWEB
児童相談所とは?
では、港区が建設を予定している児童相談所とは一体どのようなものなのでしょうか?
港区では、「子育てが楽しい」「子ども達の笑顔がうれしい」「子ども自身が自分の未来に夢を抱ける」というコンセプトのもと、「港区子ども家庭総合支援センター」という児童相談所を建設するという計画を立てております。
設置の目的としては、児童福祉法が改正され、平成29年4月以降、特別区においても児童相談所を設置が可能となったため、児童虐待や児童の問題を地域と一緒に考えるために子ども家庭支援センター、児童相談所(一時保護所含む)、母子生活支援施設の全てを複合した施設を建設する必要があると考えているのだそうです。
そして、建設予定地となっているのがこちらです。
延べ床面積で3,200平方メートルの土地で、閑静な立地で、親子連れが安心して相談や各種サービスを利用することも可能であるということで、この土地が港区によって選ばれたのですが、平成29年より何度も住民に説明会が行われたにも関わらず、「ブランドが落ちる」として厳しい反発がされているのです。
さらに周りには「Dolce&Gabbana」や「PRADA」、「MARC JACOBS」、「Miu Miu」、「BALENCIAGA」などの高級ブランド店が軒を連ねており、ここに児相はそぐわないのではないか?という意見も飛び交っているのです。
港区としては、この児相を2021年4月に建設完成を予定しており、来年度から建設工事を始めるのだそうです。
港区長は多くの反発がある中で「計画的に進めていく」ということを明言しております。
3児の母の肉声が公開される
こちらが、ステータス馬鹿と揶揄されている3児の母親が説明会で説明をしている際の音声動画です。
「南青山で3児を育てる母親です。母親の視点で意見を言いたいんですけども。私の場合は3人子供が欲しいと思ったので、私立に3人入れるよりは、青南小学校という意識の小学校公立小学校に入ろうと決めて、億を超える投資をして、こちらに土地を買って南青山に家を建てました。
こちらの地域、お友達を見ていても、例えば日銀の社宅のエリアだからそういったお友達、いいお友達を作るためにも、そういった青南学区に住むという方がたくさんいらっしゃいます。
そういった中に、もし支援施設やDVから逃げられてお金が無くて住むところが無くなって来てる方って言うのは、例えばここ地域ではスーパーは紀伊国屋ナチュラルマーケット、物価とても高いです。
で、皆さん青南小学校の方子供の習い事・塾、いっぱいしていてレベルも高いです。
もし、その子たちがお金がギリギリで青南小学校にいらっしゃるという風になった時に、とてもついても来れないし、とても辛い思いをされるのではないかな?むしろちょっと可哀想ではないのかなっていう風に思います。
青山に建てる意味が分からないのです。
南青山は自分でしっかりお金を稼いで住む地域であると思いますし、青山のブランドイメージ、ビジョンを持って守って世界に発信して、日本でも素晴らしい土地にしていって欲しい。
土地の価値を下げないで頂きたいという風に思っております。」
青山の未来を考える会とは?
青山の未来を考える会とは、一体どのような組織なのでしょうか?
反対する理由がこちらです。
現在『児童相談所』は東京都が運営管理していますが、2016年の法改正により東京23区は、各区単独で相談所を設置できるようになりました。しかし、これは設置を義務付けられたわけではありません。都庁で福祉局長まで勤め上げ、児童相談行政を熟知する前川あきお練馬区長は「児童相談行政は区単独で対応しきれない性質がある」とし、区単独での児童相談所開設は「業務を煩雑化するだけでなく、本来の目的である児童福祉の向上に逆行する」と明言。練馬区での単独開設は行わないことを決定し、都や警察と協定を締結し、専門性や対応力の向上を進めるといった、着実かつ確固たる児童相談行政に取り組んでいます。これに反して港区は、綿密な計画性及び深い考察のないまま、闇雲に多額の税金を使い、ただ計画通りにこの施設建設を進めようとしている。また、処遇困難な児童の対応には高度な専門性が要求され、都の児童相談所においてですら職員確保が難しい状況が続いています。児童相談行政に経験のない港区担当者が、数か月派遣研修を受けたところで、容易に解決できる業務ではないだろう。記憶に新しい目黒区女児が虐待死した事件においても、経験の少ない研修中の児童福祉司が担当したことが悲劇につながったと指摘されている。児童相談所では職員の‘数’に加え、高い‘質’も要求される。安易な対応は、大きな問題を招く。助けの必要な子どもたちをいかに救うのが真に最善なのか、中身を伴わない施設を建設するだけでは大切な命を救うことは出来ません。港区に今一度考えていただきたい。この莫大な税金をもっと有効に使う手段を。
出典:青山の未来を考える会
これを端的にまとめれば、児相の職員は質が求められるが、それを満たしている訳では無く、そうした無駄な施設に税金を使うことが許せないという内容です。
しかしながら、この反対理由に関してですが、以前に発表していた理由と大きく異なっているのだそうです。
南青山の児童相談所反対問題、
グリーンシードのHP内「未来の青山を考える会」記載の「反対の理由」の項目が、新HPで大分変更されてますね。左=旧(https://t.co/QV7cybgIzl)
右=新(https://t.co/1uTvXyiu9l)なお削除された旧HPはrobots.txtでアーカイブ閲覧できなくしてある模様。。 pic.twitter.com/vSvZG33fUF
— 凹凸ちゃんねる (@hattatu_matome) 2018年12月18日
以前、発表していたとされる反対の理由がこちらです。
出典:Twitter
これによれば、青山を守る会の反対理由は以下のようなことだったようです。
・青山の真ん中に児童相談所はそぐわない
・海外から来日して青山を散策する観光客に対して何の貢献やアピールも出来ない
・2020年東京オリンピック・パラリンピックの新国立競技場の設立が控えているにも関わらず、青山の街に夢がなくなる
・青山という素晴らしい街の発展のブレーキ材料となる
大幅に変更されているのが明らかとなったと思います。
そして、この「青山の未来を考える会」という組織は以前は、「青山の街を守る会」という名前で活動をしており、その事務局が不動産会社のグリーンシードにあったというのです。
グリーンシードについて
こちらが、南青山児童相談所を反対する住民の黒幕であるグリーンシードの詳細です。
社名 | 株式会社グリーンシード(GREEN SEED CO., LTD) 宅地建物取引業免許 東京都知事(5)第74449号 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 岡本真治 |
所在地 | |
設立 | 1996(平成8)年7月23日 |
資本金 | 1,000万円 |
従業員数 | 正社員:32名 (内、宅地建物取引士 25名) アルバイト:12名 |
取引銀行 |
|
そして、企業理念は「私は絶えざる情報収収集と心こめた不動産業務によって、個性豊かで品格ある街の創造に寄与し、真摯な企業活動を通じて社会に貢献することに努めます。」であるそうです。
また、ロケットニュースによれば、以下のようなインタビューが掲載されております。
──まずは「守る会」と「未来を考える会」の関係を教えてください。
「守る会ですか……。そんなのあるんですか」
──はい。現在はホームページも閉鎖されていますが、事務局がグリーンシード社になっていました。
「ああ、守る会ですね。あれはもう無くなりました」
──なるほど。2つの会とも児童相談所建設に反対していますが、トーンが違いますね? 別団体と考えていいのでしょうか?
「違う会ですね。メンバーに同じ人間はいますが、未来を守る会の主張はホームページにある通りです。守る会の主張とは違います」
──わかりました。では次に、2つの会とグリーンシード社の関係をお聞かせください。
「どちらとも事務局は弊社内にあります。ただ、イメージ的には窓口と思っていただいていいかと思います。地元住民の方が個人で窓口になるわけにもいかないでしょうから」
──御社ではなく、地元住民の意志を代表して窓口をやられていると?
「そうですね。もちろん建設に賛成の方もいらっしゃいますが、地元住民の方の中に建設に反対されている方がいらっしゃることも事実です」
──なるほど。では、インターネットを中心に「グリーンシード社が今回の件の黒幕だ」と言われていることについてはいかがでしょうか?
「実際に児童相談所の建設には反対しているので、そう言われても致し方ない部分は思います。ただ、私利私欲で我々が反対しているというのは……」
──筋違いだと?
「あくまで主張はホームページにある通りです。弊社も会も児童相談所の建設には反対ですが、反対の理由はそれ以上でも以下でもありません」
出典:ロケットニュース
そして、児童相談所の建設予定地である場所ではグリーンシードの広告ががっつりと掲載されており、自分たちがここを所有して不動産収入を得たいがために、区の建設を反対しているのではないかとも捉えられています。
南青山の児相施設。
反対しているのが不動産屋のグリーンシードというのが割れたらしいが、ストリートビューで建設予定地を見てたら、電柱に広告出してて草
お前らがこの土地で商売したかっただけだろwww pic.twitter.com/JJj5Z7NZOH— まね™ (@mane247) 2018年10月16日
こういうことだそうです。#南青山児童相談所 #グリーンシード pic.twitter.com/BKikStyLts
— もぐたん (@MogtanJP) 2018年12月17日
建前では「青山という素晴らしい街の発展のブレーキ材料となる」や、「税金の無駄遣いをするな」と発言しておりますが、こうした利益追及をしたいという欲があるかもしれません。
南青山の都有地に建てたいもの
そんな中で、ネット上ではすでに大喜利が始まっており、インターネットの匿名大型掲示板の5ちゃんねるでは「【急募】南青山の都有地に建てたいもの」というスレッドが立てられ、活発な議論がされていますのでご紹介します。
白金にあるぞ
1F ガイア(パチンコ) カフェベローチェ、宝くじ売場、マクドナルド
2F ガイア(パチンコ)、ゲームセンター(タイトー)
3F 花太郎(DVD鑑賞) マンボー(底辺満喫)
4F プロミス アコム アイフル
5F ドンキホーテ
6F ドンキホーテ
7F 鳥貴族、串カツ田中、目利きの銀次
8F 和民、相席居酒屋
9F ピンサロ
10F キャバクラ、ガールズバー
11F 麻雀
12F ビリヤード
13F カラオケ(ビッグエコー)
こうやってビルのテナント考えるの楽しそうやな
マンボーへの風評被害
いやマンボーは下品すぎやろ
何なんやあの歌は
川崎区にありそう
ただの便利な施設やんけ
クズトラップできそう
1階と2階にうるさい施設詰め込んでて草
アパマン入れたい
ローソンストア100とすき家も追加で
ボウリング場が足りない
喫煙はええか?
好きなだけ吸ってええぞ
ただしドンキは火事になるからあかんで
マンボーだけ個人攻撃定期
チャイエスもあれば言うことなしやな
場外馬券場とかもほしい
牛丼屋もほしい
蒲田にある(確信)
3Fまでがすでに地獄
なんJ民の理想のビル
これスーパー銭湯かサウナないのなんでや
マンボーだけ直球でディスられてて草
神宮球場のとこらへんか?
表参道の駅降りたあたり
品揃えもやっすいシャツとかカップ麺とか置いてんで
1600円でランチ出来なくなるのでNG
ドンキもあれば便利やな
あなたにおすすめの記事


コメント