出典:UHB
札幌市豊平区の建物が爆発した火災で、火元とみられる不動産仲介会社の社長が会見し、問題のあったアパマンショップ平岸駅前店の店長が消臭スプレー缶120本を「並べて一気にまいた」と説明していることが明らかとなりました。
スプレー缶を一気に散布
日刊スポーツほか、メディア各局が以下のようなニュースを報じ、話題となっています。
札幌市豊平区で16日夜に起きた爆発事故で「アパマンショップ平岸駅前店」を運営するアパマンショップリーシング北海道の佐藤大生社長が18日会見し「廃棄予定の消臭スプレー120本のガス抜きをしていた」と説明した。スプレーには引火性の高いジメチルエーテルが含まれているが、重傷を負った男性店長(33)は「可燃性と認識していなかった」と話しているという。
スプレー缶の廃棄処理をしていた店長、店内にいた20代の男性従業員と17日夜に入院先の病院で面会し、聴き取りを行った佐藤社長によると、店内には新品の消臭スプレーが約160本あり、事故当時は廃棄予定の120本のガス抜きをしていた。従業員は別業務にあたり、ガス抜きは店長が1人で行っていた。
店長は「120本ほどの中身を1度に噴射した」と話している。スプレー缶は静岡市のメーカーの製品で1缶200ミリリットル。缶を床に置いて噴射させるタイプで、ボタンを押し込むと約4分間にわたって自動で全量噴射する。2人とも煙たくて外に出ていたが、20分ほどして店に戻り、手を洗おうと給湯器のスイッチを入れた時、爆発した。
スプレーは可燃性のジメチルエーテル(DME)を使用しており、「可燃性 極めて引火性の高いエアゾール」と表示されているが、店長は「危険という認識はなかった。可燃性と認識していなかった」と説明しているという。
ドアや窓を閉め換気もせずに噴出させていたとみられ、佐藤社長は「店舗の中で120本も散布するという通常では考えられないことをしている。正直なところ、なぜだろうと思う」と話した。佐藤社長によると、通常、店舗に置かれるスプレー缶は50~60本で、200本の在庫も多いという。1階と2階が外階段でつながっている建物で、各階の部屋のガス密度が高くなりやすい構造だった。
「平岸駅前店」は爆発がなければ2日後の18日に店を改装する予定で荷物の整理中だった。急いで処分したとみられるが、佐藤社長は同店では、スプレーを使う消臭・抗菌サービスを顧客と契約しながら、実施していないケースがあったことを明かした。仕入れ値は約1000円だが、代金は1万~2万円だといい、「スプレーを廃棄していたのはサービスを実施していなかったことが一因」との見方を示した。佐藤社長は同社が運営する道内全13店舗で、契約した消臭サービスを実施しているかどうか調査し、未実施なら返金する方針。
「アパマンショップリーシング北海道」の親会社、APAMANは18日、「心よりおわび申し上げます」とのコメントを発表した。
出典:日刊スポーツ
佐藤大生社長について
こちらが、佐藤大生社長のプロフィールです。
出典:FNN
名前:佐藤大生(さとう たいき)
年齢:不明
職業:代表取締役社長
所属:アパマンショップリーシング北海道
佐藤社長は、今回の爆発事故で爆発を発生させてしまったアパマンショップ平岸駅前店を管轄する、アパマンショップリーシング北海道で代表取締役を務める人物です。
アパマンショップリーシングん北海道の詳細についてはこちらです。
社名:株式会社アパマンショップリーシング北海道
所在地:〒001-0023 北海道札幌市北区北二十三条西四丁目2番地12 シーズビル2階
TEL:011-700-9270 (代表)
FAX:011-746-5032 (代表)
設立:平成27年8月31日
資本金:30,000,000円
役員:
代表取締役社長 | 佐藤 大生 |
取締役 | 大村 浩次 |
取締役 | 川森 敬史 |
監査役 | 富田 保徳 |
宅地建物取引業者免許北海道知事 石狩(1)第8320号
そしてこちらが、アパマンショップの強みであります。
アパマンショップグループは全国47都道府県の店舗網を活かした、日本で最大級の賃貸住宅・マンション・アパート物件数を誇っています。独自に開発したお部屋探しシステム「アパマンショップオペレーションシステム」(AOS)は、お部屋情報だけでなく、住みたい街の情報や複数物件の比較もできるようになっています。また、TV-CM、WEB、情報誌などあらゆるメディアを戦略的に用いてキャンペーンを行うことで、多くのお客様に店舗へご来店いただく機会をつくっています。
出典:アパマンショップ
どのような状況だったのか?
では、この爆発が発生した当時、このアパマンショップでは一体どのような状況だったのでしょうか?
NEWS ZEROによれば、以下のような状況であったのだそうです。



出典:NNN
120本を一気に散布すれば、どのようになるのかということは容易に想像することが出来ると思いますが、やはり未施工をしたことバレないために、1秒でも早くこのスプレー缶の中身を無くしたかったのでしょう。
部屋中が真っ白になっていたということですが、目撃者によれば「従業員は笑いながらスプレー缶に穴を開けていた」ということですので、もしかしたら、成分の吸いすぎで頭がおかしくなっていたのかもしれません。
このような状況を換気もせずに行うこと自体が常軌を逸しているのですが、これはもはや自爆テロ以外の何物でもないような気がします。
未施工の隠蔽の可能性
アパマンのスプレー同時散布によって、アパマンショップの悪い実態が次々と明らかになってきたのですが、朝日新聞によれば未施工を隠蔽するために一気に同時噴射したのではないかと考えられています。
佐藤社長は当初、2日後に店舗改装が予定されていたので在庫処分したと説明。「正直なところ驚いている。なぜそうしたのか、通常であれば考えられない」と話していた。ところが会見の後半になると、違う説明を始めた。入居予定者から1万~2万円を受け取り、スプレーを入居前の物件にまく。しかし、お金を受け取っていたのに「施工」していない事例があった。これを隠すために処分した可能性がある。
出典:朝日新聞
お金を受け取っていたにも関わらず、スプレーを散布しないということは、スプレー缶は必然的に余りますので、それを処分しなければならないのです。
そもそもなぜ処分する必要があるのかと言えば、アパマンショップの上層部から「これくらい売り上げろ」というノルマが課せられており、それは使用済みのスプレー缶を本部に返却することでノルマ達成かどうかを判断していたのだそうです。
アパマンショップでは直営店とFC店が存在しているのですが、現役の複数の関係者の話によれば、「直営店ではノルマがあったのではないか」としており、当初佐藤社長は「消臭作業獲得のノルマはなかった」と発言していることと大きく食い違っているのです。
また、この問題のあったヘヤシュというスプレーを生産・販売している会社の社長はアイワ不動産ホールディングスの会社の社長も兼任しており、このアイワ不動産ホールディングスに関しては、アパマンショップのFC店も経営しているということです。
こうしたことや、ノルマなどが関係して、一気に噴射しなければならなかったのではないかと考えられます。
ヘヤシュの会社概要はこちらです。
会社名 | 株式会社 ヘヤシュ |
---|---|
所在地 | 〒420-0034 静岡市葵区常磐町1-8-6常磐町アイワビル5F |
TEL | 054-252-2411 |
商品のお問合せについてはこちらへ 株式会社ヘヤシュ info@heyash.jp FAX 054-252-4112 | |
代表者 | 代表取締役 藤井嗣也 |
設 立 | 平成22年11月 |
資本金 | 200万円 |
ヘヤシュは、消臭・除菌スプレーだけではなく、除菌消臭ミストや多目的消臭クリーナーなども展開されてあり、今回取りざたされているのが、除菌消臭スプレーなのです。
出典:ヘヤシュ
あなたにおすすめの記事

コメント