出典:ANN
広島県尾道市の私立尾道高の女子バレーボール部で監督を務めていた男性教諭が生徒に体罰をしたとして逮捕されました。
今回は、この男性教諭が岩切浩也(いわきり ひろや)さんなのではないかという説について迫ってみたいと思います。
尾道高校女子バレー部でも体罰が
産経ニュース他、メディア各局が以下のようなニュースを報じ、話題となっています。
広島県尾道市の私立尾道高の女子バレーボール部で監督を務めていた男性教諭(53)が部員に体罰を加えていたことが11日、学校への取材で分かった。同校は10日付で減給10分の1(2カ月)の懲戒処分とし、教諭は同日依願退職した。
教諭は過去に鹿児島県の私立高で女子バレーボール部の監督を務め、全国優勝に導いたが、平成19年に部員への体罰で退職し、22年に尾道高の監督に就任していた。
尾道高によると、教諭は今年9月中旬、尾道市内にある女子バレーボール部の寮で部員1人の髪を引っ張って倒した他、練習の際に複数の部員に暴言を吐いた。11月に部員9人が寮を抜け出し、保護者に訴えて分かった。理由について「言い訳になるので言わない」と話している。
出典:産経ニュース
体罰をした監督は?
では、体罰をした監督は一体誰なのでしょうか?
NHKによれば、この体罰の教師について以下のようなニュースが報道されております。
この教諭は、平成19年に当時、監督を務めていた鹿児島県の高校の女子バレーボール部でも体罰を繰り返したとして出勤停止の処分を受け、退職したあと、平成22年から尾道高校に勤務していました
出典:NHK NEWS WEB
そして、この平成19年の事件を調べて行った結果、以下のような記事を発見することができ、そこで体罰をしていた監督が岩切浩也(いわきり ひろや)監督であるということが明らかとなりました。
2006年の全国高校総合体育大会(インターハイ)で優勝した鹿屋中央高校(鹿児島県鹿屋市)女子バレー部で、岩切浩也監督(42)が部員数人に体罰を加えていたことが15日、分かった。岩切監督は事実関係を認めて辞任の意向を示している。同校は14日、監督を出勤停止処分とした。 鹿屋中央高によると、岩切監督は4月ごろから数人の部員に対して暴言を吐いたり、顔を殴って唇を切るなどのけがを負わせたという。部員の保護者から12日、「暴力があるようだ」と伝えられた前田均校長が岩切監督から事情を聴いていた。 岩切監督は1997年に赴任して地理と歴史を担当。98年からは女子バレー部の監督にも就いている。
出典:共同通信
こちらは、2007年5月15日の記事ですが、11年前ということで岩切監督の年齢が42歳で現年齢から引いても一致しますし、鹿児島の私立高校を率いていたという情報では、鹿屋中央高校は鹿児島県鹿屋市寿八丁目にある私立高等学校でありますから、全ての情報にマッチしているため、岩切監督が今回の体罰の監督なのではないかと考えられています。
また、広島県尾道市を放送エリアとするケーブルテレビ局「ちゅピCOMおのみち」が2015年5月25日放送した内容では、尾道学園女子バレー部を特集しており、そこには岩切監督の名前がはっきりと掲載されているのです。
5月23日から行われる南部地区中学校春季総合体育大会と、6月6日から行われる広島県高等学校総合体育大会に向けて、尾道中学校・高等学校の女子バレー部員が熱心に練習しています。
尾道中学校・高等学校の女子バレー部員は中学生13人、高校生16人の合わせて29人で、顧問の岩切浩也監督と、コーチの内立元美紀さんのもとで練習に取り組んでいます。
練習では毎回、集中力を高めるために、全員で整列して「成功哲学の祖」と呼ばれるアメリカの著作家ナポレオン・ヒルの言葉を唱和した後、円陣を組み、部員同士で声を掛け合います。
出典:ちゅピCOMおのみち
つまり、尾道高校の女子バレー部の監督は岩切浩也監督ということで間違いないでしょう。
岩切浩也監督について
こちらが、体罰をしたとされる岩切浩也監督のプロフィールです。
名前:岩切浩也(いわきり ひろや)
年齢:53歳
職業:教諭
所属:学校法人尾道学園 尾道高等学校
部活動:女子バレー部
担当教科:地理・歴史
岩切監督は、尾道高校女子バレー部の監督を務めているとされる人物で、今回の体罰事件で当事者として辞任をした人物です。
ちなみに、顔画像に関しては詳しい情報などは公開されておらず、また、特定するにも至っておりませんので、こちらに関しては詳しい情報が入り次第、随時お伝えしていこうと思います。
スポーツ界では波紋が広がっている
昨今、スポーツ界ではパワハラや暴力行為による指導などが多く発覚しており、2018年に起こったもので言えば、レスリング協会、体操協会、ボクシング協会、日本大学アメフト部、アイスホッケー界など、多岐に渡ります。
こうした問題に対して、かねてからスポーツ界の体罰や暴力などに大きく反対しており、その都度正論を語ってきた百獣の王でタレントの武井壮さんがツイッターでの文言をご紹介します。
スポーツ教えるくらいの事で大人が子供殴っていいわけねえだろう。よく考えろ本当に、街で大人が子供殴ったら即通報で逮捕だよ。それが『スポーツ教える』が乗っかったくらいでチャラどころか『素晴らしい指導』になる訳ねえだろう。スポーツやってたらなんかいい事してるみてえな空気で正当化するなよ
— 武井壮 (@sosotakei) 2018年9月11日
じゃあパラスポーツの現場でコーチがパラアスリートたちバカバカ殴ってても、パラリンピック出られたら気持ちいいのか??女子サッカーで小1の女の子をコーチがぶん殴ってたら必要な指導だって見守るか?教える側が反論や抵抗しにくい相手を殴るのは指導の名を盾にした虐待なんだって事理解してくれよ
— 武井壮 (@sosotakei) 2018年9月11日
それでも問題にならんと言う指導者や関係者がいるなら、その指導現場の動画を撮って公開したらいい。正しいと言うならできるはず、それでも暴力や罵声無しでは指導できないなら、保護者や本人の暴力容認の同意を取って私塾でも開いて指導すれば良い。公の場での暴力はどんな理由があれ認める理由はない
— 武井壮 (@sosotakei) 2018年9月11日
教師も生徒もコーチも選手も街の荒くれも先輩も後輩も子供も大人もどんな人間も暴力を使うべきではない、それは綺麗事なんかじゃねえ人間として当たり前のことだろう?
過去にしてしまった事があれば反省して2度としないと誓うこと、今やってるなら間違いに気付くこと、そこに正直に向かってくんだよ— 武井壮 (@sosotakei) 2018年9月14日
オレはスポーツやってきたからやっぱアスリートみんなに言いてえよ。
指導者も選手も先輩も後輩も全員にだよ。年が下だとか、強い弱いだとかコーチと選手とかな、そんな関係で人を殴ったり、使い走りしたりいじめるような事は人間として恥ずかしい行為だって心に留めておけよ。何のために強くなんだ?— 武井壮 (@sosotakei) 2018年9月14日
まだ教育やスポーツの現場で体罰必要とか言ってるヤツいんのか、溜息出るな。人が人を殴る権利なんかこの世でひとつも認められてねえんだよ、分からねえか?それでも殴るのが正しいって言うならグランドや体育館や校舎みてえな見えない場所じゃなく逮捕される覚悟して人前でやれ、正しい訳ねえだろ!!
— 武井壮 (@sosotakei) 2018年9月13日
武井壮さんは正論しか述べておりません。
「昔は体罰が当たり前にあった」などと能書きを垂れている人が多いのも現状ですが、”体罰”という暴力行為でしか生徒や学生などを指導出来ないのは、その指導者の手腕がない事をひけらかしており、自分は無能であるとアピールしているようなものです。
無論、スポーツ界というのは頭を使わず脳みそ筋肉のようなところもありますから、それで良いのかもしれませんが、暴力行為が次々と明らかとなってくる昨今で、今だに体罰などは必要という風潮そのものがおかしな事なのです。
人が人を殴ったり、叩いたりする権利などはないため、絶対にしてはいけないことかもしれませんが、それでも言う事を聞かない場合には時として必要であると考えている事自体も間違っているでしょう。
自分の言葉でもって、説得させしっかりと選手や生徒・学生を納得させるだけの話術や指導力がなければいけませんし、何でもかんでも力(暴力や権力)に身を任せてしまっては、動物と何ら変わらなのです。
いずれにしても、尾道高校での体罰発覚であるだけに、一層の波紋が広がりそうな一件です。
あなたにおすすめの記事

コメント