出典:JNN
31日午後6時10分ごろ、東京都渋谷区宇田川町のビルから出火し、ハロウィンで盛り上がる渋谷が大混乱に包まれております。
今回は、このセンター街火災の出火原因などについて迫ってみたいと思います。
センター街のビルから出火
日経新聞ほか、メディア各局が以下のようなニュースを報じ、話題となっています。
31日午後6時すぎ、東京都渋谷区宇田川町の「渋谷センター街」にある雑居ビルから煙が出ていると119番通報があった。東京消防庁によると、けが人がいるかどうかや、出火元などは確認中という。周辺は煙や焦げ臭いにおいが漂い、ハロウィーン当日で集まった仮装した大勢の若者らが、不安そうに消火活動を見守った。
出典:日本経済新聞
現場は?
では、現場は一体どこなのでしょうか?
報道機関の発表にれよば、以下のような場所であるということです。
出典:NNN
さらには、Twitter上では以下のような情報も。
渋谷で火事 pic.twitter.com/oh7zcTavdD
— ぴすけ (@pi_suke3) 2018年10月31日
ここは、東京都渋谷区宇田川町31にあるビルであるということで、「貸し広告」があるビルの隣付近ではないかと言われております。
こちらはハロウィンで賑わうセンター街の中心部であり、渋谷警察署の宇田川交番にほど近い場所に近いところであります。
出火原因は?
では、出火原因について見ていきましょう。
渋谷に本社を構えるNHKのニュースによれば、以下のようなことが出火原因であるということです。
消防によりますと、火事が起きたビルは地下1階から地上6階まである飲食店などが入る複合ビルで、2階の内壁から火が出て、ダクトを通じて火や煙が広がったとみられるということです。
NHKのヘリコプターから撮影した映像では、ビルの屋上のダクト付近から火の手が上がっているのが確認できます。
出典:NHK
当該ビルには、「四文屋 渋谷店 」というやりとり屋さんが入っており、その火がダクトを伝って屋上にいったのではないかと考えられています。
焼き鳥屋さんというのは、非常に多くの火や煙を扱うため、ダクトから火が広がるということは考えられるのでしょう。
いずれにしても、出火原因についてはこちらが妥当では無いかと考えられています。
ダクト火災について
ダクト火災については、飲食店主に、油を大量に使う焼き肉店や焼鳥屋、中華店は特に注意が必要であるとされており、東京消防庁は以下のようなことを飲食店火災の防止策として掲げているのだと言います。
「放置しない」「可燃物を置かない」「こまめに点検、清掃をする」
油を多く扱うお店では、ダクト無いの換気扇にホコリや油カスがたまり、そこに火が引火することによってダクト火災が発生します。
そのため、東京消防庁予防部予防課には以下のようなガイドラインを設けて、ダクト火災を防止するような試みもされているのです。
飲食店の厨房設備等からの火災原因は、そのほとんどが人の不注意によるものです。
飲食店は、店舗営業時間の長時間化やアルバイト従業員の増加により、防火教育が徹底されないことが多いことから、日常的に注意喚起を図るための対策が必要です。注意喚起の方法として、出火・延焼拡大原因から火災時の行動等を簡単にとりまとめた、防火意識向上シート(例)を厨房室の見やすい場所に掲示しておくなど、日頃から、従業員の方々の防火意識を向上させることが重要です。
● 防火意識向上シートなどを利用して、防火意識の向上を図っていますか。
● 定期的な厨房設備等や排気ダクト等の点検を行っていますか。
● 点検の結果に基づく清掃が確実に行われていますか。
出典:東京消防庁予防部予防課
こうしたことを徹底しなければ、ダクト火災が発生してしまうため、防止策を徹底することが義務付けられておりますが、近年都心部では外国人労働者が多く働いているため、この清掃業務などを徹底するということはなかなか難しいのでは無いかとも思われます。
どのようにして消火する?
ダクト火災は消火活動をするのが難しいと言われているのですが、どのようにして消化をするのでしょうか?
ダクト火災が発生すると、消火活動が非常に困難であるため、天井や床を解体せざるを得なくなってしまうましダクトを切断するなどの作業が必要となってきます。
そして、火元を確認して消火活動をするのですが、消火活動によって水が浸水したりするので改修にお金と時間がかかりますし、店舗経営にさらに大きな痛手を負うことになるのです。
Twitter上の反応
このセンター街火災によってTwitter上では様々な意見が飛び交っていますので、ご紹介します。
渋谷センター街で火災とな
— ryuskey( ) (@RyuskeyZ) 2018年10月31日
センター街のビル火災、起こるべくして起こった感あるでしょ
— ウイング (@wing283i) 2018年10月31日
昨日も人はいっぱいだったけどな
警察車両の数がハンパなかったで、今日はセンター街で火災だから…
— ふじ (@fuji_shonan0130) 2018年10月31日
既にセンター街で火災が起きているんだがw
世紀末か?— 電波戌@無(理ない)課金王子 (@inutiger) 2018年10月31日
センター街で瘴気充満してるって噂聞いたよ(火災)
— Soshi(はりの) (@harino_yorozu) 2018年10月31日
センター街のビル屋上で火災って・・・(*_*;大丈夫?ただでさえハロウィンで混んでそうなのに、火災でまた大変な事になってそうやね?
— すら (@sura2460) 2018年10月31日
下町では11月は”酉の市”、12月に”歳の市(羽子板市)”、クリスマスで、あっという間に正月を迎える。今年は酉の市が三の酉まであるので、火事が多いといわれる。渋谷センター街の火災、人的被害が出ないといいけどね。
— take (@take_ani) 2018年10月31日
センター街で火災かぁ。
今日も絶好調ですねぇ— Gブロッカー (@gblocker23) 2018年10月31日
センター街の火災はクアトロの真向かい?
— T・M (@TM5014) 2018年10月31日
渋谷行ったけど
井の頭通りは火災で通行止めで
センター街は人だかりで
先に進めずライブ🎶断念(^_^;)))— H.た~やん (@tayandayo) 2018年10月31日
センター街で大火災
これはやばい— 愛ラブエスコバー (@YAWARA0414) 2018年10月31日
センター街で火災って言うから火炎瓶かと思ったら違うらしい。つまらんな
— はるにゃん (@Springsea726) 2018年10月31日
渋谷迄来て通常なら間に合う時間
だけど、西武百貨店の間の道は
火災で通行止めで
センター街は人がごったがえして
先に進めず断念( TДT)
ゴメンm(__)m— H.た~やん (@tayandayo) 2018年10月31日
あなたにおすすめの記事
