出典:Twitter
奈良県の天理市で村八分という移住者差別問題が発生しており、話題となっています。
天理市で村八分が
弁護士ドットコム他、メディア各局が以下のようなニュースを報じ、話題となっています。
政府は「地方創生」を掲げ、過疎や失われる活気に苦しむ地方は外から人を呼び込もうとPRを続けている。「空気はきれい、食べ物は新鮮、人も温かい地方は最高」と言わんばかりのテレビ番組も流れている。だが、それを鵜呑みにしていいのかーー。そう思わせる「村八分」の事態が再び明らかになった。弁護士会が「人権侵害」と認定したその中身とは。
●自治会役員と周辺住民、葬儀にも顔出さず…
舞台は奈良県天理市。自治会の構成員となる資格について、地元神社の氏子に限定しているのは「不合理な差別的取扱いで人権侵害にあたる」として、奈良弁護士会が天理市内の自治会に対して是正勧告を出した(8月27日付)。弁護士会が9月11日に発表した。勧告書などによると、夫妻は地域に転入してきた1992年以降、自治会費にあたる協議費(年1万3500円)を自治会に払い続けてきた。ところが、自治会は夫妻が集会や神社の祭りなどに参加することを認めず、市の広報誌や回覧板も届けなかった。全く孤立した状況に置かれ続けてきたという。(夫妻は土地を購入し、建物を新築した上で転入)
こうした扱いに疑問を膨らませ、2012年に夫妻は協議費を払うのをやめた。翌2013年に夫妻の母が亡くなり自宅で営んだ葬儀には、自治会の役員をはじめ周囲の住民が来ることもなかったという。2017年、既に払い済みである協議費の返還と慰謝料の支払いを求めたが拒まれたため、弁護士会に対して人権救済を申し立てるに至った。
●自治会費は徴収、でも加入は認めない
弁護士会は勧告書で、自治会は任意団体であるものの、天理市が広報誌を自治会を通じて配布し、天理市が事業や制度を周知したいときに自治会の掲示板への掲載や回覧を依頼しており、「強い公共的性格を有している」と指摘。正当な理由なく構成員を限定することは、自治会が有する公共的性格に反すると記した。また、自治会の活動資金となる協議費を徴収しつつ、自治会への加入資格を限定する扱いは「正当な理由に基づかず、信義則違反」などと問題視した。
●自治会「夫妻だけを特定して差別しているわけではない」
一方、自治会側は、夫妻だけを特定して参加を認めているわけではないと反論している。地域には235世帯があり、自治会に所属しているのは52世帯で自治会の構成員として認めていない世帯が183世帯もあるためだ。52世帯は、「昔から地域に住んでいて神社の氏子である世帯」だという。弁護士会は、その地域に住所があるすべての人に構成員となる資格を与えず、加入資格を限定していること自体が「許されない差別的取扱い」とし、長年にわたる慣例であったとしても「不合理な差別的取扱いで人権侵害にあたる」と指摘した。
今年夏の政府の来年度予算概算要求では、地方創生関連として、移住して起業した場合に最大300万円を支払うなどの新制度を創ることが報じられ、ネット上では一時、移住したい派がわき立った。たとえごく一部の限定的なケースだったとしても、移住した人が厳しい「村八分」に遭ってしまったとしたらーー。300万円もらったとしても割りに合わない。
出典:弁護士ドットコム
天理市の差別問題とは?
では、天理市の移住者差別問題とは一体どのようなものなのでしょうか?
天理市は古きを重んじて排他的なんだね。
僻地のド田舎 しきたり重視
恐いね。おそろしや~ pic.twitter.com/hT87JRJuib— もも (@5qermeBYW7AnZQb) 2018年9月25日
たまたまつけたテレビ、面白いのやってるな。自治会の移住者差別。 pic.twitter.com/tvQNb3c5wz
— Miki Iwamoto (@sweetsweetdays) 2018年9月25日
この奈良県天理市の自治体には、235世帯が在住しており、その中でも「昔から地域に住んでいて神社の氏子である世帯」であるのは52世帯で、この52世帯が自治会に参加することができるのだそうです。
25年も前に移住してきており、さらには年会費1万3千6百円も支払っているにも関わらず、市からの広報誌が届かない他、祭りなどの行事参加も出来ず、挙句には豆腐店でおからを投げつけられるなどの差別的行為を受けているのです。
これは明らかな差別行為でありますし、決して許されるべき行為ではないことは明白です。
そして、天理市で村八分を行なっていた自治体は乙木町という自治体であるそうです。
天理市とは?
天理市とは、奈良県に位置しており、天理教の本部を中心として発展を遂げてきた独特な雰囲気のある宗教都市であります。
日本の一宗教団体の名前が都市の名前に使われているのは、この天理教が唯一であり、三重県伊勢市のように伊勢神宮のお膝元という宗教都市は存在しているのですが、こうした例は他に類を見ません。
天理教とは、江戸時代に成立した新興宗教であり、奈良県天理市に教団本部があります。
主な教義としては、「この世は神のからだ」、「いちれつ兄弟姉妹」、「身の内のかしもの・かりもの」、「ほこり」、「いんねん」の5つが存在しており、 このうち「この世の中は神のからだ」「身の内のかしもの・かりもの」「ほこり」は中心的な教説であるとされています。
これは、この世の中は親神の守護の世界であるとされており、人間の身体的生命及び、一切の物事は親神の「貸しもの」であり親神からの「借り物」であるという天理教独自の教理が関係しています。
つまり、体は神様のものですが、心だけが自分のものとして自由に使うことが許されているという考え方が天理教なのです。
そのため、生まれることは神から体を借りることであり、死ぬことは借りた体を返すだけであるという死生観が存在しており、死ぬことは終わりというネガティブなイメージではなく、最初から出直すという意味で「出直し」と呼ばれているのだそうです。
こうした天理教の総本山であるのが天理市であり、天理市内には学校法人天理大学が運営をしている幼稚園から大学までの教育機関、病院や印刷会社までもが天理教の影響が及んでおり、街全体が天理教となっているため、非常に異様な雰囲気であることも知られております。
なぜ村八分が?
では、なぜ村八分などが起こってしまったのでしょうか?
やはり、人間は閉鎖的な空間にいることで、感覚が鈍ってしまい、排他的になってしまうことがあると考えられます。
特に天理市のような宗教都市では、自分たちの宗教が正しく、それ以外の部外者は排除した方が良いという原理主義的な考え方があるのかもしれません。
そもそも宗教というのは信仰の自由でありますから、他人にこれを強要したり、他人の宗教にとやかくいうのは間違っているのですが、宗教都市に移住していくるということはやはり差別などがあっても仕方ないことだと考えられます。
なぜなら、こうした田舎の古いしきたりや伝統、しがらみによってガチガチになった頭の人間たちは、協調しようという心や、思いやりなどが著しく欠如しており、日本の悪しき慣習がそのまま出てしまっている最悪のケースとなったことは事実です。
村八分など今時の現在社会でありえるのかと言われれれば、それまでですが、いずれにしても、こうしたことが現状で起こっている以上は宗教都市であっても何らかの改善策が必要となってくるでしょう。
あなたにおすすめの記事

コメント