出典:Twitter
テニスの全米オープンで、日本人初優勝を飾った大坂なおみ選手ですが、相手のセリーナ・ウィリアムズ選手が審判に暴言を吐いたとして話題となっています。
セリーナが審判に暴言で罰金
CNN他、メディア各局が以下のようなニュースを報じ、話題となっています。
(CNN) 全米テニス協会(USTA)によると、8日の全米オープン(OP)女子シングルス決勝で大坂なおみに敗れた米国のセリーナ・ウィリアムズが、試合中の暴言などで計1万7000ドル(約189万円)の罰金を科された。
ウィリアムズは決勝の第2セットで客席のコーチから指示を受けたとの警告を受け、主審に「私はずるいことはしない」などと抗議した。
その後、ラケットをコートにたたき付けた行為で1ポイントのペナルティを科され、さらに主審を「私からポイントを盗んだどろぼう」と呼んだ暴言で1ゲームを失った。
ウィリアムズはトーナメント・レフェリーらを呼び出し、「もっとひどいことをする男子選手はたくさんいる」と主張。試合後の記者会見でも、主審がこれまで男子選手に「どろぼう」と呼ばれて1ゲームのペナルティを科したことはないと語り、男女差別を訴えた。
しかし表彰式では大坂の優勝に祝意を表し、客席に「もうブーイングはやめよう」と呼び掛けていた。
USTAによると、罰金の内訳はコーチングで4000ドル、ラケットの破壊で3000ドル、暴言で1万ドル。全額が国際テニス連盟(ITF)の基金に寄付される。
ウィリアムズは全米OP準優勝で185万ドルの賞金を獲得している。
出典:CNN
問題の動画とは?
こちらが、暴言を吐いた問題の動画となります。
Serena Williams after getting penalized because she called judge a “thief” “There;s a a lot of men who have said things and because they are men nothing happens to them”….pic.twitter.com/Vr9WTspqFw
— gifdsports (@gifdsports) 2018年9月8日
暴言のきっかけは、第2セットの第2ゲームに、大坂選手のサーブで40-15となった時に、セリーナ選手は自身のコーチから指導を受けたとして「コーチング」の違反で最初の警告を科されたのですがこの際に、セリーナ選手は審判の元へと近づき「”I don’t cheat to win. I’d rather lose(私はズルをした勝たないわ!そうするくらいなら負けた方がマシよ)」と大声を荒げているのです。
“I don’t cheat to win. I’d rather lose.” — Serena Williams just now to the chair umpire #USOpen18 pic.twitter.com/TCbGcpVmeq
— Kyle Griffin (@kylegriffin1) 2018年9月8日
その後、第5ゲームでブレークバックされるたセリーナ選手は、苛立ちからかラケットをたたき折りこの行為が「ラケット乱用」という反則で2度目の警告を受けたのです。
このことに関しても「This is not fair(このジャッジは公平じゃないわ)」や、「You guys apologize to me(あなた方審判団は私に謝るべきよ)」「I’m not a cheater (私は嘘つきではないわ)」などと審判に抗議しているのです。
セリーナ・ウィリアムズについて
こちらがセリーナ・ウィリアムズ選手のプロフィールです。
名前:セリーナ・ウィリアムズ
英語名:Serena Jameka Williams
国籍:アメリカ
出身:ミシガン州サギノー
生年月日:1981年9月26日
年齢:36歳(※2018年9月現在)
身長:175cm
体重:70kg
利き手:右
セリーナ・ジャメカ・ウィリアムズ(Serena Jameka Williams, 1981年9月26日 – )は、アメリカ・ミシガン州サギノー出身の女子プロテニス選手。身長175cm、体重70kg。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。これまでにWTAツアーでシングルス72勝、ダブルス23勝を挙げる。
自己最高世界ランキングはシングルス・ダブルス共に1位。2013年2月に31歳4ヶ月24日で世界ランキング1位に復帰したことにより、 WTA歴代最年長のナンバーワンプレイヤーとなり、2017年1月に再度1位に復帰した。
男女を通じてシングルス・ダブルスともに「キャリア・ゴールデンスラム」を達成した唯一の選手である。姉ビーナス・ウィリアムズとともに、女子テニス界にパワーテニスを持ち込んだ選手として知られる。
生涯獲得賞金は8000万ドルを超え、すべての女子プロスポーツ選手を含めて史上1位。
グランドスラム合計優勝回数は男女通して現役1位・歴代3位、シングルス優勝回数は歴代2位、オープン化以降では歴代1位。ビーナス・ウィリアムズと組んだ優勝回数はチーム歴代3位。
2002年から2003年及び2014年から2015年に史上5人目のグランドスラム4大会連続優勝達成。またダブルスでも2009年から2010年にかけて達成している。
出典:wikipedia
テニスのコードバイオレーションとは?
セリーナ選手は、コードバイオレーションという反則を取られているのですが、この反則とは一体どのようなものなのでしょうか?
テニスはイギリス発祥の紳士のスポーツとされていますので、マナーやルールに厳しい一面があります。
以下のような行為がコートバイオレーションとして取られるそうです。
・理由のないゲームの遅延
・声による淫らな表現
・言葉での侮辱
・身体に対する侮辱
・コーチング
・しぐさによる淫らな表現
・ボールの乱用
・ラケットまたは用具の乱用
・その他スポーツマンシップに反する行為
セリーナ選手は「言葉での侮辱」に加えて、「コーチング」と「ラケットまたは用具の乱用」をしてしまっているので、ペナルティを受けてしまったのです。
ペナルティを取られると、1回目は警告なのですが、2回目からは1ポイントを失い、3回目は1ゲーム、4回目ともなれば失格をしてしまうことがあるのだと言います。
試合中にコーチがアドバイスをすることはテニスでは認められておらず、これをするとコーチではなく選手が罰せられますし、そのほかにもラケットや道具に対する罰や、時間などの紳士的なマナーアップに関する罰則が多いのも特徴です。
セリーナ・ウィリアムズ選手のゲームペナルティの大まかな流れは以下のようになっております。
今日のセリーナ
コーチが露骨なジェスチャー
↓
審判がコーチングと判断してペナルティ
↓
セレナがブチギレ
↓
ブレイクバックされてラケット破壊し二つめのペナルティ
↓
審判に英語スラングのYou are a liarと言い放つ
↓
ゲームペナルティ
↓
更にブチギレて謝罪を要求し予備審判を呼び出す— OVERDOPE (@overdope_reb) 2018年9月8日
いずれにしても、紳士のスポーツであるだけに、こうした行為には制限が多いのも分かりますが、セリーナ選手の主張もしっかりと聞き入れることが必要なのではないでしょうか。
あなたにおすすめの記事
