出典:モナニュース
山口県周防大島町で、今月12日から行方不明になっていた2歳の男の子が無事に保護されました。今回は、この保護に関わったとされる大分県70代のボランティアの尾畠春夫(おばた はるお)さんについて迫ってみたいと思います。
続報:30分で見つけられた尾畠さんのすごさはこちらです↓
捜索ボランティアの尾畠春夫さんが藤本理稀ちゃんを30分で発見した理由がすごい!不可解な点や誘拐の可能性についても
ボランティアの男性が発見
朝日新聞デジタルほか、メディア各局が以下のようなニュースを報じ、話題となっています。
山口県周防(すおう)大島町で12日から行方不明になっていた藤本理稀(よしき)ちゃん(2)=同県防府市=が15日午前6時半ごろ、同町家房の曽祖父宅付近から数百メートル北東の山中で発見、保護された。県警によると、理稀ちゃんは脱水症状がみられるが、目立った外傷はみられず、受け答えもできているという。
県警によると、ボランティアで捜索に加わっていた大分県の70代の男性が、理稀ちゃんの名前を連呼しながら山中を分け入っていくと「ぼく、ここー」と返事があった。理稀ちゃんは沢の近くでしゃがんでいたといい、男性があめ玉をあげると、かみ砕くように食べたという。男性は理稀ちゃんを持参していたバスタオルにくるんで山を下り、途中で警察官と合流して、曽祖父宅に送り届けた。理稀ちゃんは母親(37)や祖母らと面会し、受け答えもできていたという。その後、山口県柳井市内の病院に搬送され、診察を受けている。
理稀ちゃんは12日午前10時半ごろ、祖父(66)と兄(3)と歩いて約400メートル離れた海岸に海水浴に向かったが、家を出て100メートルほどのところで、「帰る」などと言って、1人で家に戻ろうとしたという。
祖父は理稀ちゃんが曽祖父宅の近くまで歩く姿を見ていたが、その後に家を出た母親と他の子ども2人は理稀ちゃんと会わず、行方がわからなくなっていた。
県警や消防などは12日から捜索を継続。150人態勢で曽祖父宅の周辺を中心に、側溝や斜面の下、井戸や空き家などを捜していた。
出典:朝日新聞デジタル
70代の男性ボランティアとは?
では、70代の男性ボランティアとは一体誰なのでしょうか?
Twitter上には以下のような情報が記載されております。
山口県男児行方不明の捜索ボランティア尾畠春夫さんすごくね
聖人すぎる pic.twitter.com/LgRQayV2py— 気高き御国のいしきダメロン いざ行かん (@sukezo) 2018年8月15日
どうやら、ボランティアの男性は大分県日出町に住む尾畠春夫(おばた はるお)さんという方のようで、被災地や捜索現場などでは知るひと人ぞ知る凄腕のボランティアであるそうです。
尾畠春夫さんについて
こちらが、尾畠春夫さんのプロフィールです。
出典:モナニュース
名前:尾畠春夫(おばた はるお)
年齢:79歳
在住:大分県日出町
職業:災害ボランティア
尾畠さんは大分県日出町在住のボランティアの男性であり、スッキリの字幕では71歳という表記がありますが、これは2011年の東日本大震災の際の映像であり、報道各局や新聞社の報道によれば、2016年時点で77歳という記載がありますので、おそらく2018年8月現在で78歳〜79歳なのではないかと推測されます。
今回の事件でも、尾畠さんが入山後30分で見つけてしまったということですが、この尾畠さんはその筋の方からは凄腕のボランティアであるとして、幾度となく日本の被災地などで貢献しているのです。
続報:30分で見つけられた尾畠さんのすごさはこちらです↓
捜索ボランティアの尾畠春夫さんが藤本理稀ちゃんを30分で発見した理由がすごい!不可解な点や誘拐の可能性についても
尾畠さんはボランティアのプロ?
そんな、尾畠さんですが、プロのボランティアであるとして話題となっています。
山口県の男児行方不明の発見者のボランティア尾畠春夫さん
こんな人いるんですね pic.twitter.com/UeUYUE6NaO— たけp (@pine9696) 2018年8月15日
山口の2歳男児行方不明で男の子を発見した尾畠春夫さん、ボランティアのプロみたいなお方じゃん!
他の災害でもボランティア活動もされてるわ、地元でも環境活動で表彰されてるらしいし、すんごい方やん!∑(゚Д゚)
今回も自主的に、捜索活動するにきちんと準備をされて‥すんごい方やな!— こじったろう (@kotakoji_LOVE) 2018年8月15日
70代後半でありながらも、現役でボランティアの最前線で戦う姿には感銘を受けますし、何よりこの山口の事件以外にも、数多くの現場で実績を残しているのです。
2016年12月には、大分県佐伯市宇目の畑で当時2歳児の行方が分からなくなり、約21時間後に無事発見されるという事件がありましたが、この際も活躍したのはボランティアで来ていた地元の尾畠さんだったのです。
「暗闇の中に光るホタルのように見えた」。菅地区の林業男性(70)は言う。6日午前0時に警察などが捜索をいったん打ち切った後も捜索を続ける人々が手にするライトだったとみられる。暦ちゃんの両親や親族が続ける捜索に、佐伯市の会社員播磨壯亮さん(40)ら2人も加わった。
播磨さんは両親と知り合いではない。ただ、同じ2歳の娘を持つ親として「いてもたってもいられなくなり」捜索に加わることにした。仕事を終えて現地に着いたのが6日午前1時すぎ。宇目出身の高校の先輩と共に警察や消防の捜索が再開される早朝まで現地にとどまり、暦ちゃんの無事を願った。ボランティアは他にもいた。日出町の尾畠春夫さん(77)もその1人。各地で行方不明者の捜索に加わったことがあるという。
出典:西日本新聞
東日本大震災の際には…
2011年3月11日に東日本を襲った大震災の際には、ボランティアである尾畠さんは、震災直後から大分県日出町からわざわざ駆けつけ、津波で被災した宮城県南三陸町にボランティアとして毎年訪れています。
また、復興のためにと、復興遍路旅をしていることでも知られています。
日出町の尾畠春夫さん(74)は東日本大震災直後から、津波で被災した宮城県南三陸町にボランティアとして毎年訪れている。震災から3年、世間から被災地のことが次第に忘れられているのではないかと感じた尾畠さんはある行動にでた。それは本州一周を歩いて旅をすることだった。白装束を身にまとい、リュックに掲げた旗には目立つように書かれた「東日本大震災の復興を願う旅」の文字。奇抜なお遍路さんの格好をして歩く尾畠さんは出会った人たちに被災地のことを忘れないでと訴えた。旅の途中、尾畠さんは南三陸町へ立ち寄る。今回も町の為にボランティアをする尾畠さんだが、被災地のことを思い続けるのにはある理由があった。復興への思いを込めて歩いた尾畠さんの本州一周の旅に密着した。
出典:ドキュメント九州
熊本地震では現場を仕切るメンバーに
そんな、尾畠さんですが、各地の震災や捜索現場で活躍しているとお伝えしてきていますが、実は熊本地震の際にもその力を遺憾無く発揮しているのだそうです。
「破片は土(ど)嚢(のう)袋に入れて運んでください」
建物のがれきが散らばる熊本県益(まし)城(き)町の住宅街で、初対面のボランティア12人を統率する大分県日出町の元建設作業員、尾畠春夫さん(76)。平成23年の東日本大震災、26年の広島土砂災害、昨年の東日本豪雨と数々の災害現場に赴き、今回も車中泊しながら連日の作業に参加する。
出典:産経ニュース
熊本地震などは、大分県から近いですし、山口県もそれほど遠くないことから、ボランティアに駆けつけるのはそれほど苦労することではないと思われますが、やはり、南三陸町などに行くというのは、なかなか出来ることではありません。
さらに、無事に保護するノウハウと体力も兼ね備えていますので、警察や捜査関係者は、尾畠さんより捜索のレクチャーを受けるなどした方がいいのではないかと推測れます。
なぜ無事だったのか?
では、藤本理稀ちゃんはなぜ無事だったのでしょうか?
2歳児というのは、言語発達がままならない状態でありますし周りの状況を理解するのに乏しい分、本能の赴くままに行動することが可能です。
そのため、疲れたら休み、喉が渇いたら近くの水を飲み、出来るだけ日陰に行き、夜は暖かくして眠るという一連の本来人間に備わっている野生の本能を大人よりも働かせることが出来るのだそうです。
自然の猛威に晒された際には、抵抗することは不可能ですが、手付かずの自然があることがかえって幸いしたと思われますし、何か口にできるものや水分などが近くにあったのでしょう。
そのため、生きながらえることが出来たのではないかと思われます。
いずれにしても、藤本理稀ちゃんのご家族の方は、尾畠さんには感謝してもしきれないでしょう。
続報:30分で見つけられた尾畠さんのすごさはこちらです↓
捜索ボランティアの尾畠春夫さんが藤本理稀ちゃんを30分で発見した理由がすごい!不可解な点や誘拐の可能性についても
あなたにおすすめの記事
コメント