出典:FNN
自転車に乗った女性を乗用車ではねて命を奪い、逃げたとして田中嘉明(たなか よしあき)容疑者を逮捕しました。
ひき逃げ容疑で小学校教頭を逮捕
読売新聞ほか、メディア各局が以下のようなニュースを報じ、話題となっています。
埼玉県警武南署は29日、同県川口市立本町小学校教頭、田中嘉明容疑者(54)(同県草加市長栄)を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致死)と道路交通法違反(ひき逃げ)の両容疑で逮捕した。
発表では、田中容疑者は28日午前2時頃、川口市東本郷の市道で乗用車を運転し、フィリピン国籍の同市大竹、飲食店従業員イトウ・ジョセフィン・ラメダさん(56)をはねて死亡させ、そのまま逃げた疑い。田中容疑者は「物に少し当たった程度の事故だと思った。酒を飲んでいた」と供述しているという。
市教委によると、田中容疑者は27日午後6時半頃から校長らと一緒に学校近くの中華料理店などで飲酒。午後10時15分頃、「バスに乗って帰る」と言って校長らと別れたという。
出典:読売新聞
田中嘉明容疑者について
こちらが、逮捕された田中嘉明容疑者のプロフィールです。
名前:田中嘉明(たなか よしあき)
年齢:54歳
職業:教頭
所属:川口市立本町小学校
在住:埼玉県草加市長栄1丁目
田中容疑者は、28日午前2時ごろ、川口市東本郷の市道で乗用車を運転中、前方を自転車で走行していた、フィリピン国籍の飲食店従業員、イトウ・ジョセフィン・ラメダさんに衝突して命を奪い、救護措置を取らずに逃げたとして逮捕された人物です。
埼玉県川口市本町2丁目4−6にある、川口市立本町小学校にて教頭を務めるほどの人物であったのそうです。
また、2015年4月に本町小学校に赴任してからは、勤務態度はまじめで部下の信頼も厚かったのだと言います。
ちなみに、こちらが逮捕された田中容疑者の顔画像です。
出典:FNN
犯行動機について
では、一体犯行動機は何だったのでしょうか?
報道機関の発表によれば、警察の調べに対して田中容疑者は「物に少し当たった程度の事故だと思った。酒を飲んでいた」と容疑を一部否認しているのだそうです。
そもそもの原因が飲酒運転であるということで、いかなる事故も言い訳は出来ないのですが、こと人身事故においてはいくらお酒に酔っていて通常の判断が出来なかったからとはいえ、事後の処置を正確に行わなければなりません。
おそらく、ひき逃げの理由は人身事故だと分かっていたにも関わらず、お酒飲んでいるという罪悪感から罪が重くなる意識が潜在的に働き、その場を怖くなって逃げるように立ち去ったのが原因ではないかと推測されます。
被害者について
亡くなったとされるのは、フィリピン国籍の女性でイトウ・ジョセフィン・ラメダさんという飲食店に従事する人物です。
出典:FNN
このラメダさんの娘さんの話によれば、「事故を起こしてしまったときに、すぐ救急車を呼んでいただけてたら、助かったかもしれない。本当に残念でならないです」とのことですので、適切な処置が行われなかったために、命を落としてしまったのでしょう。
非常に無念でありますし、残された娘さんが不憫でなりません。
小学校の教頭がひき逃げ事故を
川口市教委の茂呂修平教育長らは29日夜、市内で記者会見をしており、「教育に対する信頼を根幹から失う事故であると重く受け止めている」と謝罪の意を表しています。
教頭とは読んで字のごとく、教師の頭ということで、全教師の模範にならなければならない役職であり、校長の次に偉いとされているポジションです。
校長が不在の時には、職務を代理することもありますし、その学校の教師の教育や指導などを担っているわけですから、模範とならなければならないことは明白です。
もちろん、こうした事故は誰にでも考えうるのかもしれませんが、一教育者が「飲酒運転で死亡ひき逃げ事故」という交通事故で一番罪の重い自動車運転過失致死に問われるというのは言語道断でしょう。
ひき逃げは絶対にNG
ひき逃げで死亡事故となった場合、容疑者の検挙率は95%。重傷事故で60%となっています。
さらに、ひき逃げは単なる人身事故では済まされず、自動車運転致死傷行為処罰法により、過失運転致死傷罪や危険運転致死傷罪という罪状での起訴などがされます。
容疑者の過失度合いにもよりますが、ひき逃げの刑事罰と内容は以下のように定められています。
罪状・違反名 | 刑罰内容 |
---|---|
救護義務違反 危険防止措置義務違反 | 10年以下の懲役または 100万円以下の罰金 |
事故報告義務等違反 | 3ヶ月以下の懲役または 5万円以下の罰金 |
現場に留まる義務違反 | 5万円以下の罰金 |
自動車運転致死傷罪 過失運転致死傷罪 | 7年以下の懲役もしくは禁錮または 100万円以下の罰金 |
危険運転致死傷罪 | 死亡:20年以下の懲役 負傷:15年以下の懲役 |
殺人罪 | 死刑 無期懲役 懲役5年以上 |
ひき逃げでも死傷者の数が多く運転手の過失が甚大であると「殺人罪」として扱われる他、免許の行政処分に関しては、もちろん一発で免停になりますし、被害者が死亡している場合はおよそ7年もの間免許を取得することが出来ません。
もっとも、人身事故(被害者死亡)の場合には、加害者側は遺族への償いなどをするので精一杯であり、免許を再取得するという気持ちにならないのだそうです。
また、ハンドルを握ると事故当時の状況がフラッシュバックし、トラウマになることで、運転することがそれ以降不可能になることもあるのだとか。
人身事故を起こしてしまった場合、救急車を呼び、警察に連絡をするなど迅速な対応をする事によって、助かる命があるかもしれませんし、何より裁判で誠意が見られるとして刑期が軽くなるなどの処置もされる可能性があります。
今回の場合であれば、懲役20年以下が妥当であるとされますし、それに該当する罪が休憩されて然るべきでしょう。
あなたにおすすめの記事

コメント