出典:Twitter
人気グループ「嵐」のメンバー二宮和也が23日、岡山県庁を訪れ、西日本豪雨の復興支援のため、義援金5000万円の目録を伊原木隆太知事に手渡し、話題となっている件で、岡田小学校に訪問していることが明らかとなりました。
二宮和也が被災地を訪問
時事通信社ほか、メディア各局が以下のようなニュースを報じ、話題となっています。
人気アイドルグループ「嵐」の二宮和也さんが23日、岡山県庁を訪れ、西日本豪雨の被災地への支援として、義援金5000万円の目録を伊原木隆太知事に手渡した。
義援金は、東日本大震災をきっかけに始めたチャリティーイベントの収益の一部が充てられた。タオルやTシャツなどの支援物資も贈った。
二宮さんは「まず一歩を僕らが踏み出さないと駄目なのではないかということで来た。元気を与えたり笑顔になっていただいたり、できることがあればサポートしたい」と語った。
伊原木知事は「活躍をされている方が、直接元気づけてくださる。本当にありがたい」と話した。
出典:時事通信社
報道機関でも報道
この電撃訪問を受け、夕方のニュースなどでは多くの報道がされています。
Every ニノも被災地訪問#二宮和也 #被災地訪問 pic.twitter.com/PE0BoaUtpd
— 👼🏻 じ ゅ ん ら ん 🏹 DM遅いです🕊 (@Ran_Arashi113) 2018年7月23日
20180723 プライムニュース イブニング
ニノ被災地訪問②がちで?がちで?ってなる小学生可愛い笑
そして「まじで?ほんもの?」と言われて「本物よ」な二宮くんも可愛い笑笑 pic.twitter.com/bXabbibIiz— ゆ (@akmkya) 2018年7月23日
20180723 ゆうがたサテライト
ニノ被災地訪問二宮くんが岡山行ってくれたんですね!
かき氷食べてるの可愛い♡ pic.twitter.com/Bx3mEI80EF— ゆ (@akmkya) 2018年7月23日
激励の言葉が素晴らしい
そんな、二宮和也さんですが、被災地での激励の言葉が素晴らしいとして話題となっています。
ニノ 避難所 挨拶 ①
励みになる言葉をありがとう❗#二宮和也#嵐#岡山 pic.twitter.com/IRsREN2LuR— Kei (@Happy1126K) 2018年7月23日
ニノ 避難所 挨拶②#二宮和也#嵐#岡山 pic.twitter.com/1LLuAMlago
— Kei (@Happy1126K) 2018年7月23日
皆ついてるよ❗#二宮和也 #嵐#岡山 pic.twitter.com/z1DAzC6uN9
— Kei (@Happy1126K) 2018年7月23日
ニノちゃんの言葉が真っ直ぐで優しい( ;∀;) pic.twitter.com/TMHC91SXBc
— かかまま (@ninotan0617) 2018年7月23日
20180723 every.
ニノ被災地訪問二宮くんの「短期ではなく長期にわたって皆さんと共に寄り添うつもりでいますので」という言葉。
短期ではなく長期で。
ジャニーズ事務所はずっとその姿勢ですよね。本当に素晴らしいと思います。 pic.twitter.com/BGRopXX778
— ゆ (@akmkya) 2018年7月23日
短期ではなく、長期での支援をしていくという事で、国民的なアイドルグループとして多忙な毎日を送っているにも関わらず、同じ国民のために何かできる事はないかと考えた結果の行動であるだけに、素晴らしいとの声が続出しているのです。
どこの小学校?
では、二宮和也さんはどこの小学校を訪問したのでしょうか?
報道機関の発表によれば、岡山県倉敷市真備町の避難所であるという事ですし、Twitter上の情報によれば岡田小学校に訪問されたというのです。
え、岡田小に来たん?
まぢで? pic.twitter.com/WEBU56uok0— りおな (@riona1115_ta) 2018年7月23日
岡田小にニノ来てむっちゃ荒れとるけどそーなるくね?だってニノが来たんで?そりゃ写真撮ったりみんな行ったりするやろ。自分が行ってないけんどんな感じだったとか分からんけど岡山県はほかの県に比べてどうとか言わんでええと思う。
— まこと (@m_t0728) 2018年7月23日
岡田小や
— キムラ (@kimuzocom) 2018年7月23日
倉敷市立岡田小学校は、 岡山県倉敷市真備町岡田619にある市立の小学校で、大きな大きなクスノキをシンボルにしている学校でもあります。
「進んで学び考える子」「思いやりのある子」「あいさつする子」を目指す児童像に掲げており、以下のようなことを指導の目標として掲示しているのだそうです。
★学力の向上をはかり、教師の指導力を高める。
★思いやりのある人間関係づくりと人権教育の充実につとめる。
★基本的生活習慣の定着をはかる。
★積極的な生徒指導と特別支援教育を推進する。
岡田小学校には、段ボール製の簡易ベッドがおよそ200台設置されているのだそうで、災害時は不明者の救出・捜索が優先といわれていますが、避難所の環境整備にも同時並行で取り組むべきであるとして、早くから環境整備が行われていたことでも知られています。
いずれにしても、なかなか出来ることではない芸当であるだけに、これからも嵐の活動に注目が集まることでしょう。
あなたにおすすめの記事

