出典:JNN
神奈川県茅ケ崎市の国道で通行人が乗用車にはねられ、女性1人が死亡した事故で、県警茅ケ崎署は28日、車を運転していた同市の無職、斉藤久美子容疑者(90)を自動車運転処罰法違反(過失運転致死傷)の疑いで逮捕しました。
茅ヶ崎の事故で90歳女性を逮捕
日本経済新聞ほか、メディア各局が以下のようなニュースを報道し、話題となっています。
神奈川県茅ケ崎市の国道1号交差点で高齢女性の乗用車が歩行者を次々とはね、1人が死亡した事故で、目撃者が「横断歩道は青信号だった」と話していることが28日、茅ケ崎署への取材で分かった。署は赤信号の交差点に車で進入したとみて、運転していた茅ケ崎市若松町1、無職、斉藤久美子容疑者(90)を自動車運転処罰法違反(過失致死傷)容疑で逮捕した。
署によると、斉藤容疑者は「赤信号と分かっていたが、横断歩道に誰もいないと思い、通過しようとした。左から渡る人が見え、慌てて左にハンドルを切った」と話している。
署は当初、歩行者6人がはねられたとみていたが、実際は4人だった。事故の目撃者2人が体調を悪くして病院に運ばれたという。神奈川県警によると、死亡したのは同市の松浦久恵さん(57)と判明した。はねられた他の歩行者3人と斉藤容疑者はいずれも軽傷で、命に別条はない。
車は交差点近くの自動車修理工場から車道に出て、横断歩道の手前でいったん減速したが、そのまま交差点に進入。横断歩道を渡っていた人をはね、さらに歩道に乗り上げた。死亡した女性は、ビルにぶつかった状態で停止した車の近くに倒れていたが、署は横断歩道ではねられたとみている。
斉藤容疑者は3月の免許更新のため、昨年12月に受けた認知機能検査では問題なかった。署が詳しい状況や事故原因を調べている。
出典:日本経済新聞
斉藤久美子容疑者について
こちらが、逮捕された斉藤久美子容疑者のプロフィールです。
名前:斉藤久美子(さいとう くみこ)
年齢:90歳
職業:無職
在住:神奈川県茅ヶ崎市若松町1
斉藤容疑者は、現場近くの自動車修理工場から国道に出たところで横断歩道付近にいた歩行者4人をはねた後、歩道に乗り上げ、近くにあった建物に衝突し、6人を死傷させたとして逮捕された人物です。
ちなみに、こちらが逮捕された斉藤容疑者の顔画像です。
出典:JNN
事故原因は?
では、事故原因は一体何だったのでしょうか?
斉藤容疑者は逮捕前の県警への任意の取調べの際に、「赤信号と分かっていたが、急いでいたので通過しようと思った。歩行者がいないのでいけると思った」などと供述していることが明らかとなっています。
さらに、神奈川県警茅ケ崎署の実況検分によれば、車が赤信号で交差点に進入したということですので、アクセルとブレーキを踏み間違えたなどという高齢ドライバーでよく耳にするようなことが原因でなことは明白です。
優良ドライバーだった?
そんな斉藤容疑者ですが、なんと優良ドライバーであったということです。
斉藤容疑者は3月に運転免許証を更新した際、認知機能検査で問題は見つからなかったということで、優良運転者免許証を持っていたのだと言います。
斉藤容疑者のご家族の話によれば、斉藤容疑者は週に1~2回は通院などのため車で近距離を運転するほど運転することには慣れていたそうで、テレビで高齢者がブレーキとアクセルを踏み間違えたといったニュースを見ると、「そんなことあり得るのかな」などと家族に漏らしていた一方で、周囲に対しては、「免許更新が近いけど、免許を返納しようと思っている」などとコメントをしてたのだと言います。
すなわち、自分が運転するスキルや能力などは十分であると過信をしながらも、心のどこかで返納しなければならないという危機感のようなものがあり、それが赤信号を無視し、6人を死傷させるという大惨事を招いてしまったのだと考えられます。
事故現場について
では、事故現場は一体どこなのでしょうか?
事故現場は、神奈川県茅ヶ崎市元町の国道であるということで、報道機関の発表によれば、以下のような場所であるそうです。
出典:JNN
そして、詳しい現場の地図がこちらです。
事故を起こした車は、神奈川県茅ヶ崎市元町7−39にある、「(有)鈴木小型自動車商会」のすぐ隣を走る細い路地から、国道に向かって左折をしたということで、そこで歩行者をはねてしまっています。
現場付近は、3差路となっており、その細い道から国道に合流するにはやや難しいかなと思われますが、赤信号の交差点に入るなどしているため、正常な判断が出来なかったものと思われます。
また、現場は比較的交通量が多いために、こうした事故に巻き込まれたり目撃をした方も多く、現場近くにいた茅ヶ崎市の主婦の話によれば「キャーという悲鳴がして車の周りにたくさんの人がいた。一瞬のことだったが、今も震えがとまらない」とのことです。
高齢ドライバーのリスク
日本で年間起こる交通事故において、一番起こしている年代というのは、免許を取得したばかりの若者の事故が多いようなイメージがありますが、実は一番多いのが75歳以上であることをご存知でしょうか?
その主な原因として挙げられるのが、以下のようなものです。
・気づかぬうちに視野が狭まっている
・視力の低下
・筋力・運動能力などの反射神経の低下
・記憶力・判断力などの低下
・今までの経験からくる運転スキルの過信
高齢ドライバーで多くありがちなのが、駐車場でアクセルとブレーキを踏み間違えたというケースや、交差点で赤信号を見落とし、そのまま突っ込んで事故になるケースなどです。
それら全ては上記のような条件に該当するために引き起こされるものであり、これらは75歳以上の高齢ドライバーに多く当てはまるのです。
もちろん、市町村によっては車が無いと生活が出来ない地区もあり、高齢になっても自らハンドルを握って生活をしている人も多いと思うのですが、それによって死亡事故や命に関わる重傷事故などを引き起こしてしまっては本末転倒です。
命あっての健康な生活であり、生活をするためには車が必要なのですが、車を運転することばかりにフォーカスしすぎて、自分が運転するに値しない能力であるのに運転をして事故を起こしてまっては後の祭りです。
事故は未然に防がなければなりませんし、起こってからでは遅いのです。
いずれにしても、こうした高齢ドライバーによる事故が多発していますので、何らかの再発防止策を講じる必要あることでしょう。
あなたにおすすめの記事

コメント