出典:FNN
日本大学の選手が記者会見して前監督やコーチに反則行為を指示されたことを明かしたことについて、日大のTwitterが荒らされている事態となり、波紋は一層広がりを見せています。
日大のTwitterが荒れる
デイリースポーツほか、メディア各局が以下のようなニュースを報じ、話題となっています。
大学アメリカンフットボールで、関学大との定期戦で悪質な反則タックルを仕掛けた日大の当該選手が22日、都内の日本記者クラブで会見を開いた。選手は内田正人前監督、コーチから関学大クオーターバック(QB)を「つぶせ」との指示があったことなどを明らかにした。日大のツイッターには、十分に対応しているとは言いがたい大学側の姿勢に抗議の声が集まり、荒れ放題となっている。
日大はツイッターで附属中学・高校の紹介や学部紹介をしているが返信のほとんどが、この問題における大学側の対応の批判となっている。「内田前監督と井上コーチは、申し開きがあるのなら、速やかに会見を開いてください。事実だけ話してくれればいいので、調査とか書類とか不要です」「1学生がここまで勇気を出したんだぞ!日本大学広報の人間よ!ちゃんと逃げないでコメントしろよ!同じ人間なら!」「受験者数は減るだろうな。もはや日大のパブリックイメージは最悪」などと対応の不備を指摘する声が目立つ。
また、当該選手が会見したことを受け「会見見てるか?彼を追い詰めたのは日大アメフト部指導者、そしてお前ら広報だぞ 指導者の強制的な指図があったと言いながらも、自分の非を認め、残った部員やアメフト自体を守ろうとしてるじゃないか!ここまでのしっかりした会見をどう感じる?」「まだまだ20歳の子供なのに全ての責任を背負わされて、胸が痛みます。謝罪会見、どんなに怖い思いをしているだろうか」「当該選手の会見。無数のフラッシュ・好奇の目で見られる中、本当に勇気のいる行動だと思う。怪我をさせたのは事実だからそこは許されることではないが、俺はキミを応援してるぞ!!頑張れ!!」と会見した当該選手の姿勢を評価する声もあった。
出典:デイリースポーツ
日大のTwitterとは?
こちらが、日本大学のTwitterの公式アカウントです。
出典:Twitter
アカウントは「@nichidai
」であり、日本大学の公式Twitterとして2009年4月に開設されているアカウントで、フォロワーは記事執筆時点で12,832人います。
しかし、このTwitterアカウントですが、何を思っているのかこの一連の騒動が最初に世間に明るみにでた2018年5月10日以降も付属校や大学の学部の情報を垂れ流しているのです。
そして最後に投稿されたツイートには1000以上を越す批判のコメントが。
宮川君、まだまだ20歳の子供なのに全ての責任を背負わされて、胸が痛みます。謝罪会見、どんなに怖い思いをしているだろうか。子を持つ親として、日本大学側の無責任な態度に呆れます。彼のした事は絶対に許される事ではないけれど、それを指示した監督及びコーチは逃げずに自分の責任を負って下さい!
— keippp (@7547Kei) 2018年5月22日
加害者の選手がなぜ会見をしなければならないのか日大には分からないのか。
日大が選手1人のせいにして守ってくれないからだろ。
日大の学生でもある選手を守ってあげるのが大学の役目じゃないのか
それなのに日大は選手ではなく監督であり人事の内田を必死に守る。
恥を知れ❗恥を‼— 火星ライダーπ³ (@oToMoXo) 2018年5月22日
あの監督については言うまでもないが、この事態に大学幹部から学生を守る発言や行動がたった一つも出てこないことが怖い。
何万人もの学生を預りながら、「今後も何か起こった際は大学は学生を見殺しにするぞ」と宣言しているようなもの。
全国の高校生が正しい判断で大学選びをすることを願うばかり。— _ (@lXItbXsmAjnnguL) 2018年5月21日
日大付属校の生徒ですが今回はいくらなんでひどいのではないでしょうか。生徒一人一人がこのようにしか扱われないとなると高校までで日本大学に行くのはやめようと思います。ありがとうございました。
— 裏垢マン (@masarutotsugeki) 2018年5月22日
生徒を守りもせず、さらに生徒一人に罪を被せ逃げる姿勢、とても不快に感じます。
このような学校には、通いたくはないと感じた人も多いと思います。
なぜ、加害者生徒が会見を開かねばならなかったか、理解してますでしょうか。
この件について誠意をもって対応して頂けることを願っております。— C◻︎RiN✡ 希少種 (@CORiN_CRORiN) 2018年5月22日
偶発的なアクシデント
指示はありえない
監督は仕事が忙しい
抗議の電話は腐るほどある
1時間文句をタラタラ言われて大変
広報対応は物理的に無理
真摯に謝罪したつもりだがそう受け取られなかったのか
被害届を出されると思わなかった全部忘れません。記憶にも記録にもしっかり残しておきますね。
— miq (@kkb_mq) 2018年5月21日
大学の固定ツイートに謝罪文を載せる等の対応が必要でしょう。
もはや問題は、黙っていればいずれ静かになるというレベルを越えています。今頃になって監督が謝りに行っても大きな変化は見込めません。
全てが遅きに失しています。
監督者としての責任を取らないと問題は収まらないでしょう。— 胡瓜 (@evian_sp) 2018年5月19日
や、アメフト部の評判悪化に留まっていない事態だと、当局はお分かりでしょうか。日本大学そのものへの信用失墜が始まりました。
入学者募集業務さえ悪化することになるでしょう。— まつを@長崎 (@nagasaki_inr) 2018年5月17日
日本大学は、嘘をつく大学なんですね。
仮にも教育の場なんですよね。
生徒より理事である人を擁護する大学なんですね。
これからの日本大学の行く末お察しします。
でも、仕方ないですねよね。
あなた方が蒔いた種なんですから。— WANS (@vanvan53264587) 2018年5月22日
ツイートしたところで変わらないと思いますが悪いことをしたら素直に謝る、今時の小学生でもできることじゃないですか?
ニュース見て憤りました
いくらなんでもFラン過ぎます— 菊池 レオ (@reokikuchi20001) 2018年5月22日
批判しすぎ?
この問題に対して、サッカー日本代表の本田圭佑選手は以下のようなコメントを残しています。
本田は「監督も悪いし、選手も悪い。傷つけられた選手は生死に繋がるような怪我でなくて何より」とつづると、「ただ毎日寄ってたかって責め続けるようなことでもないでしょう?」と疑問を呈した。
「あのタックルは罪だし究明もすればいい。ただこのニュースにいつまでも過剰に責め続ける人の神経が理解できないし、その人の方が罪は重い」と指摘した。
出典:サンケイスポーツ
さらに、経済評論家の勝間和代さんは以下のようにコメンを残しています。
今回の問題について「当事者じゃない第三者があまりにイジり過ぎ。みんなが正義の鉄ついを下したがっている」と勝間さん。日大の内田正人監督の会見に批判が集まっている点についても「内田監督が悪い人じゃないと、みんな納得しなくなっている。(22日の)日大の(反則行為をした)選手の会見がすごく心配。なんでも叩きたいという状態になっているのが心配です」と続けた
出典:スポーツ報知
両者はあまりに批判が続いている事に対して、苦言を呈しておりますが、これは日大や監督コーチ陣の対応があまりにも悪いからであり、当初は宮川選手にも批判がありましたが、真実が明らかになっていく上で、それはほぼ皆無になるばかりか、加害者でありながらも応援するといった擁護のコメントすらも見受けられます。
ですが、もしもSNS上で拡散がされなければ、この問題は明るみに出ることはまずなかったでしょうし、メディアが取り上げここまで社会問題になることはまずあり得ませんでした。
そうすれば、こうした悪質なタックル問題は闇に葬られ、日大アメフト部の思う壺という事になり、スポーツの範疇を超えた信じ難い行為が平気で行われるという野蛮あ現場と化していた恐れがあるのです。
それを、第三者が首を突っ込む問題ではないとするのは、被害者の方や加害者の宮川選手に対して非常に失礼であり、この事実を取り上げるたり社会が関心を持つことこそが一番大切であると考えます。
まだ20歳の良識ある若者が、判断力を失う異常な環境におかれた事が一番の問題であり、そういう環境を形成・維持している監督・コーチや日大の体質そのものを批判しているのであって、個人を批判しているものではありませんので、この両者のコメントはかなり的外れであると言えるでしょう。
現役の在校生からは
そん中、現役の学生からはこのような声が。
いくら上の人に言われたことでもあの行為をしてはだめだと思いますが、1人で記者会見した学生は相当覚悟があり、謝罪も苦しかったと思います。大学は学生1人に会見をさせて学生を守らなくて良いのだろうかと疑問に思います
出典:NHK NEWS WEB
学生を守るっていうような風潮が、どこまで大学に、そもそもあったのかというのも疑問で、(当該選手は)尻尾切りだなと正直思った」、「(当該選手は)本名とか顔とか出して、誠実な態度だったので、とてもいいなと思いました。ただそれに対して、監督とかコーチとかが圧力をかけたというのは、よくないなと思いました」
出典:プライムニュース
つまり、日大の現役学生ですら学校側の対応がおかしいと不満の声を口にしていますので、相当なのでしょう。
学生側も、もし何らかのトラブルを起こしても守ってもらえないという恐怖や不安があるという事は、今後の人生において非常に不利に働く事が予想されます。
就活生などは日本大学出身であると面接の時に話せば「このアメフト問題についてどう思う?」などと面接官から聞かれる事があるかもしれません。
なぜ否定を続けるのか?
では、日大やアメフト部の首脳陣はなぜここまで否定を続けるのでしょうか?
もちろん、内田前監督は日大の常務理事という事実上NO.2のポジションにいますし、騒動の最中に開かれた理事会でもこの問題を取り上げずに、宮川選手1人に責任を負わせているという姿勢を見ても、内田前監督を擁護したいという一心である事は明白です。
さらに、内田前監督はアメフト部の監督を辞任しましたが、常務理事の進退については回答をしておらず、とかげのしっぽきりと言われても仕方ないでしょう。
ですが、ネット上からはこのような意見も飛び交っています。
「あえて内田前監督はヒールを演じて、悪いのは日大、監督、コーチであるとして宮川選手には悲劇のヒーローとして振舞ってもらってるんじゃないのか?」
悪役に徹する事で、避難や批判は内田前監督や日大に一気に集中しますから、宮川選手個人に対しての批判は鎮火し、さらには擁護へと世論が変わっていきますので、そうした狙いもあったのではないかと推測されます。
あなたにおすすめの記事


コメント