出典:MBS
物議を醸している日大アメフト部による危険タックルで、新たな展開がありましたのでご紹介します。
悪質タックル問題 監督指示は「あり得ない」
デイリースポーツほか、メディア各局が以下のようなニュースを報じ、話題となっています。
6日に行われたアメリカンフットボールの日大と関学大との定期戦(東京・アミノバイタルフィールド)で、関学大クォーターバック(QB)選手が日大守備選手から悪質なタックルを受けて負傷した問題で、日大の広報が16日、デイリースポーツの取材に応じた。問題のプレーが内田正人監督の指示によるものであったという一部報道もあるが、担当者は「それはあり得ない」と全面的に否定した。
日大は、関学大からの抗議文に対し、15日に回答を提出した。文書の内容については明かさなかったが、日大側は内田監督をはじめ指導者、選手に聞き取り調査をしたという。その上で、指揮官が危険なプレーを指示したとされることについて、「指導者も選手も誰もそんなことは言っていない」と断言。あらためて故意によるプレーではないとし、「試合の中で残念ながら偶発的に起こってしまったアクシデントだと認識している」との認識を示した。
内田監督は問題が起きた試合以降、対外試合を含めて公の場に姿を現していないが、担当者は「(指揮を)自粛しているわけではなく、仕事などが忙しいので現場はコーチに任せている」と説明。また、反則を犯した守備選手は現在休養しており、練習場にも合宿所にも姿を見せていないというが、同選手が退部の意向を示していることについては「そんな事実はない。現在も部員です」と否定した。
今回の問題を受けて、関東学生連盟は10日に暫定的な処分として、反則を犯した日大選手の対外試合出場禁止、指導者への厳重注意を発表。さらに、規律委員会で関係者へのヒアリング調査をした上で最終的な処分を決める。
また、日大からの回答を受け取った関学大は、17日に記者会見を行う。日大もそれを受けて何らかのリアクションを検討するというが、記者会見を行うかは未定だという。
出典:デイリースポーツ
内田正人監督について
こちらが、内田正人監督のプロフィールです。
出典:My News23
名前:内田正人(うちだ まさと)
生年月日:不明
年齢:62歳
学歴:不明
職業:日本大学アメフト部フェニックス監督
内田監督とは、日大のアメフト部フェニックスを率いている監督であり、日本大学の常務理事を務めていることでも知られています。
また、その指導方針に問題があったのか、2016〜2017年の間に部員が19名ほど大量に退部をするという事件も起こっており、さらに今回の宮川選手の悪質なタックルを指示するなど、監督としての指導方針に疑問を抱いている人も少なからずいるのが現状です。
この原因については、部員による暴力が原因なのではないかとの推測がされており、さらには内田正人監督の政権下では独裁政治で、北緒戦のような状態になっていると某週刊誌がスクープしたために、当時話題にもなっていました。
さらに、今回の問題に関して日本テレビが取材をした際に、「責任は俺が取る」という旨のコメントをしていたそうですが、騒動が発生し数日経過したにも関わらず、一切責任などを取る素ぶりを見せないことからも批判が相次いでいるのも事実です。
日大には危機管理学部が?
そんな世間からの批判を食らっている日大ですが、何と危機管理学部があるということで話題となっています。
日大の危機管理学部は大学の首脳陣と監督に危機管理の方法を教えてあげれば…
— ラウルごん (@yugonzalez7) 2018年5月16日
日大のアメフトの事件で、日大ホームページ覗いてみた。危機管理学部ってのがあってお前らがいちばん危機管理なってねぇじゃないかって😀
— 眞弓 (@yutaaya0427) 2018年5月16日
日大には危機管理学部があるんだから身内に知恵を授けてもらえば良かったんだが。
— 花田英次郎 (@macht0412) 2018年5月16日
日本大学危機管理学部の皆さん、アメフト部がやらかしてる今こそ出番ですよ
— 猫缶重工 (@fujifavoric) 2018年5月16日
日大の危機管理学部は今回のアメフト事例を他山の石として教材にしろよなー。
— たいがぁ (@tiger__tri) 2018年5月16日
日大には危機管理学部があって、そこの学生の起こした事件を広報が危機意識ゼロで答弁するという、嘘のような本当の話。
— イエデビ【黄色い悪魔】 (@yelldevi) 2018年5月16日
日大…危機管理学部があるみたいだけど、アメフト部の対応見てると役に立たない学部だな…。
— 燈 (@fat_t_ape) 2018年5月16日
日大は危機管理学部を作ったのにアメフト部の件の事後対応は全くダメじゃねーか、と思う。
関学がああいう行動する前に収束させなければ………。— うずら (@hippovin2) 2018年5月16日
日大、相撲協会なみにまずい事後対応のロールモデルみたいな事やってるけど、こんな大学の危機管理学部って一体何を教えてるんだ
— 寂しさの伝道師 (@malkovichnoana) 2018年5月16日
日大にある危機管理学部とかいう渾身の一発芸
— はじめ (@tanakaichi) 2018年5月16日
今回の騒動とは全く関係ないのですが、このようにネット上では、日大の危機管理学部が全く機能していないのでは?といって意見や、大学として何も役に立っていないという意見が多く寄せられています。
日大危機管理学部とは?
日大の危機管理学部とは、東京都世田谷区下馬3-34-1の三軒茶屋キャンパスにある日大の学部で、創立130周年記念事業の最大の柱として平成28年(2016年)に創設された比較的新しい学部であります。
モットーは「人を、社会を、未来を守る。」であり、以下のようなことを教育理念に掲げているそうです。
自然災害や事故、犯罪、情報流出、テロリズム…。私たちに脅威を与える「危機」は社会の多様化・グローバル化とともに増大し、個人や企業、さらには国家レベルでも高度な「危機管理能力」が求められるようになりました。
日本大学はそうした時代のニーズにいち早く対応し、危機管理学部を開設しました。
この学部では、多岐にわたる危機やそのマネジメントに関連する学問領域から必要なエッセンスを統合し、「危機管理学」として体系化。
多様な学部・学科を擁する総合大学として長い歴史を誇る日本大学だからこそ、時代に求められている危機管理のエキスパートをいち早く養成し、社会に送り出します。
出典:日大危機管理学部
危機管理学部には危機管理学科しか併設されておらず、現代社会のあらゆる場面で活躍できる危機管理のエキスパートを養成し、安心・安全な社会の実現に貢献することを目指しているのだそうです。
危機管理学の知識とスキルは、国内外のあらゆる場面で必要とされていると日大は主張していますが、そんな教育をしているはずの日大の選手がまさか全く危機管理ができていないとは夢にも思わなかったのでしょう。
日大の対応の悪さ
今回の一連の騒動を振り返ると、基本的に良識のある社会人であるならば、まず真っ先に相手チームと当該選手そして、自チームのファンや関係者に謝罪をすることが最優先であり、その後直ちにこのタックルに至った経緯を説明する必要があったのだと思います。
もしこの一連の事後処理を迅速かつ丁寧に対応をしていたのであれば、これほどまでに騒動は大きくなることなく、ありえない反則であったとしてもここまで炎上することはなかったはずです。
しかしながら、何を考えているのか日大側は謝罪どころか、炎上騒ぎがあったその週末にも春季のオープン戦を戦ったり、監督が雲隠れしメディアに対して一切のコメント発表しないなどの極めて謎深い行動をしてるのです。
また、日大の広報によれば、「試合の中で残念ながら偶発的に起こってしまったアクシデントだと認識している」とコメントをするなどさらに火に油を注ぐ形になってしまっているのです。
日本大学が新設した危機管理学部の確固たる精神というものが、日本大学全体に浸透していれば、このようなことは起こらず、決して偶然とは思えないプレーに対して「偶然起こってしまった」とコメントするようなことはなかったでしょう。
こうしたことを踏まえると新設した危機管理学部は全く機能していないということになり、人はおろか、社会や未来さえも守れない学部であることを世間に知らしめる結果となったことは否めません。
あなたにおすすめの記事


コメント