出典:GENスポーツアカデミー
週刊文春の告発によって明らかとなって日本レスリング協会のパワハラ問題ですが、ここにきて新たな進展がありそうです。
B氏が顔出し告発
文春オンラインが以下のようなニュースを報じ、話題となっています。
「週刊文春」3月1日発売号で、伊調馨(33)が告発した日本レスリング協会の栄和人強化本部長(57)によるパワハラ問題。その発端となったのは、1月18日、内閣府の公益認定等委員会に提出された告発状だった。
告発状にはこう記されている。
〈以下は、(中略)レスリング関係者複数人のうちA氏とB氏の告発内容です〉
A氏は伊調が師事していた田南部力コーチ(42)だと明らかになっているが、今回「週刊文春」の取材にB氏が応じ、顔出し実名インタビューに答えた。このB氏とは安達巧氏(51)。
バルセロナ五輪代表の安達氏は、鹿児島商工高校(現・樟南高校)から日体大を経て協会のナショナルコーチなども務めた。栄氏にとっては高校、大学の後輩でもある。
安達氏が告発状作成の経緯を明かす。
「告発状は、私が実際に経験した内容に加え、複数の関係者から話を聞いた上で弁護士に作成してもらいました。まさか伊調本人が文春の取材に応じるとは思いませんでしたが、内容は間違いなく事実です。否定を続ける協会に対し正々堂々と訴えるため、自分の名前をきちんと明かすことにしたのです」
安達氏は、「個人的な感情は一切ない」と語る。
「以前から田南部コーチからパワハラについて相談を受けていたのです。かなり悩みましたが、いつかは誰かが告発しなくてはいけないことです。2年後の東京五輪に向けて、伊調選手が練習を再開するには今がギリギリのタイミング。彼女自身、東京五輪に出場したい気持ちがあるからこそ、文春さんの取材に応じたのではないでしょうか」
3月8日(木)発売の「週刊文春」では、安達氏へのインタビューの他、伊調本人の肉声、姉の千春さんや田南部コーチなどへの独占インタビューを詳報している。また、安達氏へのインタビュー動画の完全版が、同日朝5時より「 週刊文春デジタル 」にて公開される予定。
出典:文春オンライン
続報:理由はやはりニベア事件が原因の可能性があるとのことです↓
安達巧(レスリング/B氏)が実名告発をした理由は栄和人のニベア事件が原因だった?
安達巧について
こちらが、B氏として内部告発をした安達巧さんのプロフィールです。
出典:EPARKスクール
名前:安達巧(あだち たくみ)
生年月日:1966年4月11日
年齢:51歳(※2018年3月現在)
出身:鹿児島県
学歴:鹿児島商工高校→日本体育大学
安達巧さんは、鹿児島商工高校(現在の樟南高校)出身であり、日本体育大学に進学したことでも有名な人物です。
樟南高校は野球の名門としても有名ですが、レスリングも盛んで、これまでにおよそ11人ものオリンピック選手を輩出しているそうです。
さらに、パワハラがあったとされる渦中の栄和人強化部長とは高校の先輩・後輩の関係に当たるそうで、高校の先輩に当たる栄和人強化部長を告発するというのは、よっぽどの覚悟と裏付けがあってのことだったのでしょう。
1992年には世界選手権で4位入賞を果たすと、バルセロナオリンピックにも出場しているのですが、2回戦で敗退を喫しています。
日本体育大学に進学後は、そのままそこで教諭として働いていたのだそうで、1999年からおよそ10年間もの間、レスリング部の監督を務めていたとのことです。
この指導力が高く評価され、日本代表というナショナルチームのコーチにも就任するほどでした。
2009年には、その職を退いており、現在では「GEN SPORTS ACADEMY」とよばれるフィットネスジムのトレーナーをされているのだそうです。
続報:理由はやはりニベア事件が原因の可能性があるとのことです↓
安達巧(レスリング/B氏)が実名告発をした理由は栄和人のニベア事件が原因だった?
告発をした理由は
伊調馨選手へのパワハラを告発したことで話題となっている安達巧さんと田南部力コーチですが、パワハラについての相談を受けていたとのことで、それを助けたいと願っていることも考えられます。
さらに、安達巧さんと現役時代に対戦をしたという栄和人強化部長は、試合に勝つために安達さんの得意技である一本背負いを封じるために、ニベアを塗って対戦をするほどアンフェアな人物だったそうです。
伊調さんと栄監督の問題
栄監督を30年ほど前から知ってるし 前の夫人も高校生の頃から知ってるからよく存じてますが 今回の報道の件おそらく事実でしょう
栄監督は現役時代に安達巧戦で試合に勝つために相手の技がかからないように腕にニベア塗って、アンフェアの代表のような手段を選ばない人だった— チャッコ (@yZ7sZLsZF55Sgp9) 2018年2月28日
栄監督は現役時代に
日体大の後輩で優勝を争う事になった安達選手との試合の時
安達選手が腕を取って投げる一本背負いが得意技だったので、その技に掛からないように汗をかいたらツルツルに滑るニベアを腕に塗り試合に臨み、まさかここまでするとはと周囲に大顰蹙を買うアンフェアの代表格な人だった。— チャッコ (@yZ7sZLsZF55Sgp9) 2018年3月1日
ニベアというのはボディークリームの一種で、水が混ざるとツルツルに滑ることから一本背負いを出来なくさせるために、このような姑息な手段を用いたのでしょうが、勝負の世界ではこういったことをすることはありえるのでしょうか?
この過去の出来事などが合間って、パワハラを黙認することが出来ず、5連覇のかかる伊調馨さんが練習できていない悲惨な状況であるだけに、告発をしようとここと見たのではないかと思われます。
続報:理由はやはりニベア事件が原因の可能性があるとのことです↓
安達巧(レスリング/B氏)が実名告発をした理由は栄和人のニベア事件が原因だった?
過去に著書も発売していた?
そんな、安達巧さんですが、過去に著書を発売しており、その内容がパワハラに関するものであるとして話題となっているのです。
その著書の名前は「パワハラ裁判の教訓-いじめと闘った大学教授の裁判ー」というもので、以下に詳細が掲載されてあります。
職場での「いじめ」(パワハラ)急増が止まらない。いじめは『そこで暮らしていくしかない人たち』が、自分たちの集団の『同質性』を確認するために、定期的にわずかな差異を持つ人を探しだして叩くという一種の『儀式』」とも指摘されているから、「嫉妬の文化」がはびこる我が国において、とりわけ高等教育機関であるはずの大学という職場においては、「いじめ」(パワハラ)は極めて陰湿なものとなる。
本書は、旧帝大の1つである東北大学大学院博士後期課程をわずか2年で修了し博士学位を得た編著者が、就職した小規模私立大学で被った壮絶な「いじめ」(パワハラ)とその「いじめ」(パワハラ)に負けず闘った勇気の記録である。
司法制度改革の負の部分も鋭く指摘する。
出典:amazon
しかしながら、この著者である安達巧さんは1966年生まれとなのですが、早稲田大学商学部卒業をしており、今回のレスリングの安達巧さんとは同姓同名である可能性が浮上してきました。
すなわち、「パワハラ」「安達巧」「1966年生まれ」と偶然の一致が3つほどあったにも関わらず、全くの別人であるのです。
しかし、この著書では昨今話題となっているパワハラについて言及されていますので、読んでみるといいかもしれません。
あなたにおすすめの記事

コメント