出典:Twitter
2018年2月7日、東京大学一般入試第一段階選抜合格者の最高点・最低点及び平均点が公表され、理科一類を志願した受験者でセンター試験の最高点である900点満点を取った学生がいるとして話題となっています。
センター試験史上初の満点の快挙
Twitter上に投稿されたツイートに注目が集まっています。
投稿した方の情報によれば、東京大学を受験した学生のうち、センター試験で満点を取ったという人がいるとのことです。
センター満点って、史上初だよな??? pic.twitter.com/xaoArKEfIP
— 生きていくマン (@utttc_gorilla1) 2018年2月7日
ご覧の通り、理科一類を受験した人の最高得点が900点となっており、センター試験の満点である900点を取っていることが明らかとなったのです。
満点を取った人は誰?
では、センター試験で満点を取った人物とは一体誰なのでしょうか?
Twitter上の情報によれば、満点を取った人と高校で同じクラスだという女子生徒がツイートをしており、その女子生徒が通うのは東京都立日比谷高校であるこが判明しています。
この女子生徒は、野球部のマネージャーを務めていたとの事ですが、クラスで満点を取った生徒がいることを自慢げにツイートしていることで、日比谷高校の生徒が東大受験でセンター試験史上初の満点を取ったということが明らかとなったのです。
東京都立日比谷高校は東京都千代田区にある都立高校で、学科は普通科のみで、45分の7時限授業を行っている学校です。
1、2年次に共通科目の履修をし、3年次に生徒の進路希望により文類系か理類系に分かれるなど、勉学に力を入れており、都立高校では東京都内で2番目の偏差値の72と高学歴な学校としても知られていますが、全生徒の9割近くが部活動に入るなど部活動も盛んであり、水泳部はインターハイに出場経験があるなど、全国的にも有名です。
また、OGにはフジテレビキャスターの安藤優子さんなどがおり、現在も活躍されています。
残念ながら、満点を取った生徒などに関して、詳しい情報などは入ってきておらず、また、特定するにも至りませんでしたので、こちらに関しては情報が入り次第、随時お伝えしていきます。
東大理科一類に、センター900点満点がいる。都立日比谷の生徒らしい。素晴らしい!!
— モグラ&ナナ (@chigasaki04494) 2018年2月7日
センター試験とは?
大学入試センター試験とは、日本の大学の共通入学試験であり、国公立大学はもちろん、多くの大学でその試験を採用している試験でもあります。
全教科・全科目で設問の解答をマークシートに記入する方式となっており、記述式の設問がないのが特徴で、選択肢が基本4つしかないために、当てずっぽうでも正解を導き出せることもしばしばあります。
1日目は地歴公民の中で、同一名称を含まない最大2科目まで選択し、国語と外国語があります。
2日目は、理科と数学が用意されており、理科は2科目で100点満点(1科目のみの選択は不可)、数学は⑴と⑵があります。
センター試験の主な得点形式は、以下のようになっています。
7科目型
科目 | 配点 | |||
---|---|---|---|---|
外国語 | 「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」から1科目選択※1 | 200点 | 合計 900点 | |
国語 | 「国語」 | 200点 | ||
数学 | 「数学Ⅰ・数学A」、「数学Ⅱ・数学B」 | 高 得 点 5 科 目 を 採 用 | 5科目で 500点 (各100点) | |
公民 | 「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」から高得点1科目 | |||
地理歴史 | 「日本史B」、「世界史B」、「地理B」 | |||
理科 | 『「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」から2科目』、「物理」、「化学」、「生物」、「地学」※2 |
5教科型
教科 | 科目 | 配点 | ||
---|---|---|---|---|
外国語 | 「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」から1科目選択※1 | 200点 | 合計 1000点 | |
国語 | 「国語」 | 高 得 点 4 科 目 を 採 用 | 4科目で 800点 (各200点) | |
数学 | 「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ・数学B」から高得点1科目 | |||
公民 | 「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」から高得点1科目 | |||
地理歴史 | 「日本史B」、「世界史B」、「地理B」 | |||
理科 | 『「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」から2科目』「物理」「化学」「生物」「地学」から高得点1科目※2 |
3教科型
教科 | 科目 | 配点 | |||
---|---|---|---|---|---|
APS※ | APM※ | ||||
外国語 | 「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」から1科目選択※1 | 200点 | 150点 | 合計 500 点 | |
国語 | 「国語」 | 150点 | 150点 | ||
数学 | 「数学Ⅰ・数学A」、「数学Ⅱ・数学B」 | 高 得 点 1 科 目 を 採 用 | 150点 | 200点 | |
公民 | 「現代社会」、「倫理」、「政治・経済」、「倫理、政治・経済」 | ||||
地理歴史 | 「日本史B」、「世界史B」、「地理B」 | ||||
理科 | 『「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」から2科目』、「物理」、「化学」、「生物」、「地学」※2 |
色々なタイプがありますが、主に国公立大学を受験する場合は、上記の7科目型を採用しているケースが多く、東京大学などの旧帝大を受験する際ももちろんこのタイプが当てはまります。
過去の試験では、共通一次試験を含めると950点満点時代に、947点を取った人がいるとの事ですが、未だかつて満点を取った人はいないという事でです。
Twitter上の反応
この快挙に、Twitter上では様々な意見が飛び交っていますので、ご紹介します。
センター満点て
— KAT-TSUN (@seasonintheson) 2018年2月7日
センター満点とかすごごー。てか理3受けるのってバケモンしかおらんイメージやったけど平均だと理1の方が上なんな。最難関だけに無謀特攻も多いんかね
— きっしー (@suiriku1192) 2018年2月7日
センター満点って東大理一の最高点の話か
— flag3 (@flag383225) 2018年2月7日
え、遂にセンター満点出たの
— こていたん (@Pentan_Koteitan) 2018年2月7日
センター満点?(゜ロ゜)
— 後藤 Sunny (@sorashikisea04) 2018年2月7日
東大入ったらTV出てセンター満点でしたとイキリちらして欲しい
— けしゅう (@waterlilyocean) 2018年2月7日
センター満点(´Д`υ)
— 京子 (@shimokyo88) 2018年2月7日
センター満点ってまじかよって思ったけど
俺も間違えてた所全部合ってたら満点だったわ…— ただの (@ta__dano) 2018年2月7日
センター満点はどうなってんだw
あと勘違いしてる人いるけど582はあくまで足切り抜けただけであって合格ではないよ #センター試験pic.twitter.com/ynEkruZfd0— 湾岸会計士 (@shinonome_f) 2018年2月7日
センター満点マン東大二次で満点取れば史上初の満点合格できそうだし頑張って欲しい
— ありすじ (@aIisuzi) 2018年2月7日
いずれにしても、史上初の快挙なだけに、一層の注目が集まる事でしょう。
あなたにおすすめの記事
