出典:Twitter
仮想通貨取引所大手のコインチェック(東京・渋谷)が顧客から預かる約580億円分の仮想通貨「NEM(ネム)」が流出した問題で、NEMを保有していない顧客を含めて資産が失われる可能性があることが明らかとなりました。
しかしながら、ホワイトハッカーと呼ばれる救世主が現れており、流出した仮想通貨の行方を懸命に追っているのだそうです。
今回は、そんなホワイトハッカーである水無凛さんについて迫ってみたいと思います。
コインチェック、顧客の資産「返せない恐れ」
日本経済新聞ほか、メディア各局が以下のようなニュースを報じ、話題となっています。
仮想通貨取引所大手のコインチェック(東京・渋谷)が顧客から預かる約580億円分の仮想通貨「NEM(ネム)」が流出した問題で、NEMを保有していない顧客を含めて資産が失われる可能性があることが27日、分かった。被害が拡大する恐れがある。一方、警視庁はコインチェックから不正アクセスによる流出の報告を受け、情報収集に着手した。
コインチェックは26日未明に不正アクセスにより、顧客から預かるほぼ全てのNEMが流出。午後には全ての仮想通貨と日本円の出金を停止し、ビットコイン以外の仮想通貨の売買も中止した。
同社は仮想通貨の国内大手取引所の一つ。口座数などは非公表だが「預かり資産は数千億円規模」(業界関係者)とされる。
和田晃一良社長は26日深夜に開いた記者会見で、最悪のケースとして「顧客の資産を毀損し、返せないこと」を挙げた。顧客の資産が全て失われる可能性については「基本的にはないと考えているが、それを含めて確認中」と言葉を濁した。
(ー中略ー)
出典:日本経済新聞
救世主現る?
この危機的な状況に対して、お笑い芸人の藤崎マーケットのトキさんなどは、全財産を失ったとのことで、非常に落胆している様子が伺えます。
コインチェックの仮想通貨が全て盗まれました。貯金すべてなくなりました。仕事ください。 pic.twitter.com/gouDYEUOmw
— 藤崎マーケット・トキ (@fujisakitoki) 2018年1月26日
ですが、この危機的状況に対して、仮想通貨のNEM(通貨名:XEM)の発展・拡大に力を注いでいる団体であるNEM財団の創立理事メンバーの1人である、Long Wong(ロン・ウォン)氏がコインチェックのためにあらゆる手を尽くすと公言しているのです。
It’s unfortunate that coincheck got hacked. But we are doing everything we can to help. https://t.co/AH3lEDDG71
— Lon Wong (@2017Lon) 2018年1月26日
It’s unfortunate that coincheck got hacked.
(不運なことに、コインチェックがハッキングされてしまった。)
But we are doing everything we can to help.
(だが、我々にできる全ての手助けは行うよ)
なんと、頼もしい意見なのでしょうか?
具体的には、盗まれたXEMにタグ付けをして、不正に流出した先を特定するというものらしいのですが、このシステムは24〜48時間あまりで完成するとのことで、非常に期待が高まっているのも事実です。
さらに、ここにきて、Twitter上でに日本人のとあるホワイトハッカーの人物が登場し、このマーキングに関して NEM財団より適任は君であると言われている人物が現れたのです。
続報:コインチェックは自作自演のハッキングにより、計画倒産だった可能性があることが明らかとなりました↓
コインチェックに計画倒産の可能性が!元社員が暴露し自作自演と内部告発!仮想通貨流出は詐欺事件へと発展する恐れも
ホワイトハッカー水無凛について
そもそも、ホワイトハッカーとは、パソコンやネットワークに関する高度な知識や技術を持つ者を指す呼び名である「ハッカー」の中でも特に、その技術を善良な目的に活かす人々指して作られた言葉です。
つまり、コインチェックに不正にアクセスし、仮想通貨を流出させようとハッキングした人物がクラッカーなのに対して、その仮想通貨の行方を追い、取り返そうと尽力する人のことをホワイトハッカーと呼ぶのです。
そして、そのホワイトハッカーとしてNEM財団より任命を受けた1人の人物がいるのです。
それが、水無凛さんという方です。
RIN.MIZUNASHI(JK17) @minarin_さんがハッキングされた #NEM をマーキングしているようです。
いや、JK17て、、、すごすぎでしょ。しかも財団から適任は君だ、と言われたようで。
応援しかできませんが頑張って下さい!! pic.twitter.com/NZRbHxlzeb— まつぽ@仮想通貨世代 (@matsupo_n) 2018年1月26日
水無凛さんのツイートとプロフィールがこちら。
NEM財団が、流出資金自動追跡プログラムの作成を開始しました。
その完成を待ち引き継ぎを行い、作業終了とさせていただきます。
それまでは、こちらで追尾を続けます。— Rin, MIZUNASHI (JK17) (@minarin_) 2018年1月26日
名前:水無凛(みずなし りん)
通称名:みなりん
Tiwtterアカウント:@minarin_
国籍:日本
年齢:17歳?
過去の実績:プログラマー、スーパーコンピューター高速化、大手企業のネットワーク設計、構築セキュリティ関連のコンサルティング
ツイッター上のプロフィールでは、JK17という風に表記されておりますが、実際のところは自宅警備員とのことで、すなわち無職(ニート)なのではないかと推測されます。
さらに17に関してはその年数を表しているのかと。
J:自宅(じたく)
K:警備員(けいびいん)
とにかく、水無さんはハッキングをした犯人の仮想通貨ウォレットにプログラムを仕込み、盗難されたXEMの移動を識別できるようにしているのだそうです。
どのようなプログラムで行うかなどは、詳しくは分かりませんが、とりあえずは失われた580億円もの大金の返還に尽力をしているホワイトハッカーなのは間違いありません。
また、プロフィールページによると、ボランティアで、Mizunashi in Cyberlandtという会社の代表を務めているとのこですが、不労所得(生活保護ではありません)と他人の給料で生活をしているのだそうです。
続報:コインチェックは自作自演のハッキングにより、計画倒産だった可能性があることが明らかとなりました↓
コインチェックに計画倒産の可能性が!元社員が暴露し自作自演と内部告発!仮想通貨流出は詐欺事件へと発展する恐れも
XEMは取り戻せるのか?
では、コインチェックショックによって失われら巨額の仮想通貨を取り戻すことは出来るのでしょうか?
Twitter上でも、コインチェックをハッキングしたクラッカーよりも、ホワイトハッカーが勝つのではないかとして、期待が高まっているのも事実です。
NEMチームからの発表:
– #NEM は盗まれたXEMを追跡するタグをつけるシステムを24-48時間で完成
-これにより盗まれたXEMは売ることができない
-NEMがこの重大なハッキングを解決する
-他の取引所にも重要。NEMコミュニティはこういったサポートをする
-ハッカーではなく我々が勝つ$XEM #コインチェック https://t.co/yZqlbKF61v— Coin Japan − 仮想通貨・ICO − (@CoinJapan) 2018年1月27日
タグ付けのシステムがしっかりと構築されているのであれば、盗まれたXEMを売ることはまず、リスクが高いですので、売られるということはありません。
つまり、犯人のクラッカーの手元にずっと残ったままということになりますし使えば使ったで、それもタグ付けにより、バレてしまいますので、取り返すことは出来るのではないかとの見解が強いようです。
しかしながら、コインチェックという取引所は、システムの脆弱性から信用を完全に失ってしまったので、今後事業を継続してくのは難しいのかもしれません。
顧客からすれば、預けたお金が返って来ればそれでいいのでしょうが、このコインチェックショックによって失ったものは、お金以上に大切な信用や信頼だったのかもしれません。
続報:コインチェックは自作自演のハッキングにより、計画倒産だった可能性があることが明らかとなりました↓
コインチェックに計画倒産の可能性が!元社員が暴露し自作自演と内部告発!仮想通貨流出は詐欺事件へと発展する恐れも
あなたにおすすめの記事

コメント