出典:FNN
天皇陛下の退位をめぐって皇室会議で意見集約がなされ、陛下が再来年(2019年)4月30日に退位され、皇太子さまが翌5月1日に即位されることが固まりました。
これに伴い、2019年のGWが10連休になる可能性が浮上し、話題となっていますので詳しく解説していきたいと思います。
天皇陛下 再来年4月30日退位 皇太子さま5月1日即位 固まる
NHK NEWS WEB他、メディア各局が以下のようなニュースを報じ、話題となっています。
天皇陛下の退位をめぐって皇室会議で意見集約がなされ、陛下が再来年(2019年)4月30日に退位され、皇太子さまが翌5月1日に即位されることが固まりました。
天皇陛下の退位に向けた特例法がことし6月に公布されたのを受け、政府は退位を遅滞なく実現するため、国民生活への影響や宮中行事、それに政治日程も考慮しながら、退位や元号を改める改元の日程などの検討を進めてきました。
安倍総理大臣は、特例法に基づいて1日、宮内庁で皇室会議を開催し、三権の長である衆参両院の議長や最高裁判所の長官、そして皇族などから意見を聴きました。その結果、退位の日程について意見集約がなされ、陛下が再来年(2019年)4月30日に退位され、皇太子さまが翌5月1日に即位されることが固まりました。
退位の日程が4月末となったのは、再来年の春には4年に1度の統一地方選挙が予定されているほか、新年度予算案の国会審議も行われていることなどを考慮し、「静かな環境」で平穏無事に一連の儀式などを終えるためにはこうした時期を避けることが望ましいという政府側の考えを踏まえたものと見られます。(ー中略ー)
出典:NHK
GWが10連休に?
皇太子様が即位するのが2019年の5月1日というで、この5月1日が祝日となるとのことです。
まず、大前提として祝日法第3条3項には「その前日及び翌日が『国民の祝日』である日(『国民の祝日』でない日に限る。)は、休日とする。」との記載があります。
つまりこれはどういうことかと言えば、祝日と祝日に挟まれた間の平日がある場合はその日も休みにします。ということなのです。
飛び石連休などという言い方もありますが、前後の日にちが”祝日”である場合に限り、休みになるのです。
では、どのようにして10連休となるのでしょうか?
こちらの図で説明します。
出典:便利.com
まず、赤い丸で囲った日が皇太子様の即位の日付であるため、その日が祝日となるのは有力なようです。
もし仮に、1日が祝日となった場合、前日の4月30日と翌日の5月2日はそれぞれ昭和の日(4月29日)、憲法記念日(5月3日)に挟まれていますので、この2日とも休みとなります。
つまり、4月27日、4月28日、4月29日、4月30日、5月1日、5月2日、5月3日、5月4日、5月5日、5月6日の計10日間が休みとなるのです。
GW10連休による影響
平成が終わり、新たな年号に改変される2019年の大型連休であるGWが10連休になった場合、どのような影響が出るのでしょうか?
もちろん、学生や公務員、暦通りに休みをもらっている会社員の方々にとっては願ってもいない長期の休みとなるため、海外旅行に出かけたり、お家でゆっくり休んだりと、休みを満喫することができるでしょう。
しかしながら、人が休むということは誰かが働いているということです。
大型連休の余波をもろに受けるのが、飲食業やアパレル業、結婚式場や観光産業などのサービス業と呼ばれる業種です。
こういったサービス業各社は主に、一般の方が休みの日を書き入れ時としているため、お店を休むことができません。
そのため、仮に10連休となってしまえば、その全てを営業せざるを得なくなるばかりでなく、全ての日にちがいつもの土日に比べて倍以上忙しいという事態に陥ってしまうのです。
また、飲食業などでは主に学生などのアルバイトを使用していますが、この大型連休で実家に帰るなどしてシフトに入れない場合、深刻な人手不足が懸念され、従業員の時間外労働や残業などのも多くなり、そういった業種の方々からは悲鳴の声が上がっているのも事実です。
サービス業殺す週間ですねわかります
— 上野 友大 (@youfriend4460) 2017年11月23日
あなたにおすすめの記事
コメント