言われてみなきゃ気づかないことってありますよね?
みなさんは、自動販売機のコインの投入口が「縦」と「横」があり、それぞれがどのように違うのかご存知でしょうか?
今回は、そんな自動販売機のコイン投入口にまつわるお話や、自動販売機の知られざる世界についてご紹介します。
「縦向き」と「横向き」は何が違うの!?
自動販売機のコイン投入口には2種類存在します。
『縦向き』と『横向き』があり、文字通り、コインをどの向きで入れるかで分かれています。
同じ販売機なのに、なぜこのような違いがあるのでしょうか?
それは、商品を出すまでのスピードが求められるかどうかがそれぞれ違うからです。
現在、タバコや飲み物の自販機は『横向き』が一般的で、
駅等に設置してある、乗車券用の自販機・券売機は『縦向き』が主流となっています。
では『縦向き』と『横向き』でどのようにスピードが違うのでしょうか?
縦向きの場合
自動販売機には、入れられた硬貨が本物かどうかを調べる『識別機』という装置が付いています。
この識別機が、硬貨が本物かニセモノかを判断し、本物と判断された瞬間に商品を出すという仕組みになっているのです。
しかし、駅にある券売機の場合、人が大勢いる中で行列が出来る場合が多く、硬貨を瞬時に判断しなければなりません。
そのため硬貨を入れてから、この識別機に到達するまでの時間を少しでも短くするため、『縦向き』を採用しているのです。
投入口が『縦向き』だと、コインが転がりやすく、早く識別機に到達するので、その分乗車券が早く発券されます。
ただし、投入口が縦向きの場合、『硬貨を識別して収納する機械』が大きく、奥行きがあるため、
設置するスペースが広いところが求められます。
横向きの場合
それに対し、飲み物やタバコの自販機の場合、券売機と比べ行列が出来ることはほとんどありません。
そのため券売機のように、効果を瞬時に特定するスピードは必要ないため、『横向き』にしているのです。
そして投入口が横向きの場合、『硬貨を識別して収納する機械』が小さくて済みます。
その分、商品の収納スペースを大きくすることが出来るので、
自動販売機自体の大きさをコンパクトにすることが可能なのです。
自動販売機の設置には初期費用はかからない!?
飲料の自動販売機を設置するにあたり、初期費用など相当なコストがかかり、
維持も面倒臭そうだし、いくら儲かってるのか分からないと思う方もいるでしょう。
しかし、自販機を設置するにあたり、初期費用は一切かかりません。
リースなど、貸してもらうわけではなく、場所さえあればメーカー側負担で設置してくれるのです。
そのため、設置において自販機の機材代を支払う必要は全くないのです。
しかし、初期費用はかかりませんが、自分で負担しなければならないのが一つだけあります。
それが電気代です。
自販機を1ヶ月間回した時に発生する電気代は平均で¥7,000〜¥8,000程度と言われています。
この電気代は自己負担となりますが、これを上回る利益が出れば、十分に賄えるでしょう。
日本で一番売れている自販機は!?
自販機を設置することで得られる報酬は月平均で、1万円前後と言われています。
先ほどの電気代を除けば、月で2千円前後の不労所得が得られます。
年間に換算すると、2万4千円です。
これを10台設置しているとなると、年間で24万円もの不労所得を手に入れることができます。
ジュース1本売れるあたり、およそ30円の利益が見込めますので、月に500本前後を売ることができれば、
利益は7千円弱になり、十分に副収入として成り立つでしょう。
ちなみに、自動販売機を設置している場所の中で、日本で一番売り上げの高い場所は、
横浜駅のJR横須賀線9・10番ホーム内に設置されてある自販機だそうです。
売り上げ本数は月に2万3千本で、売り上げ金額は300万円にも及ぶそうです。
利用者も多く、人の目に触れやすいホームに設置してあることから、
電車が来るまでの待ち時間等に購入する人が多いのが要因だそうです。
いかがでしたでしょうか?知られざる自動販売機の世界。
みなさんも、自販機を利用する際は、投入口の『縦向き』『横向き』や、
この自販機はいくら儲けているのだろうと考えてみると面白いかもしれません。
あなたにおすすめの記事
飲食店にジュースを持ち込んだら注意を受けました→どちらが正しい?
コメント