破産手続き中の格安旅行会社「てるみくらぶ」に旅行代金を支払っていた15人が23日、東京都内で集会を開き、「被害者の会」を結成しました。
今回は、それに伴い様々な意見が出ているので、ご紹介します。
被害者の会発足
朝日新聞Digitalに以下のような記事が掲載されていましたので、ご紹介します。
記事によりますと、破産申請中の格安旅行会社「てるみくらぶ」に代金を支払っていた方が、「”被害者”の会」を結成したそうです。
破産手続き中の格安旅行会社てるみくらぶ(東京)に旅行代金を支払っていた15人が23日、
東京都内で集会を開き、「被害者の会」を結成した。
旅行代金の多くが弁済されない見通しで、てるみくらぶ側に損害賠償を請求したり、
代金の弁済制度の不備を国に訴えたりする活動を検討中だ。
ツイッターで情報を発信し、ほかの利用者に活動への参加を呼びかけていく。
てるみくらぶは破産手続きに入った時点で、最大で約9万人分(約99億円)の旅行の申し込みを受けていたとされる。
旅行業法に基づく弁済制度には、弁済額の上限があり、
てるみくらぶの場合は計1億2千万円。
観光庁は有識者会議をつくり、制度の見直し策を検討する予定だ。
被害者の会に参加する都内の会社員男性(29)は
「(弁済額に上限があって)『法で守られない』と突っぱねられるのは、納得できない。見抜けなかった国の責任もあるのでは」
と訴えた。
ハワイで結婚式を予定し、友人の分を含めて12人の旅行代金計150万円を支払ったという。
会の発起人の会社員男性(29)は、自分の誕生日祝いとして妻がハワイ旅行を準備してくれたという。
「旅行代金を奪われただけでなく、(妻の)思いが踏みにじられた」と憤った。
出典:朝日新聞Digital
”格安”と謳っているところには、何かしらのリスクが生じるのではないでしょうか?
それを安易に、旅行会社のせいにするのは、気の毒ではありますが、おかしいような気がします。
ネット上の反応
これに対し、ネット上では
●身も蓋もない言い方をすると、格安旅行会社にカモられた安物買いの銭失いな連中が、山田千賀子や国土交通省に愚痴を言いながらお互いの傷を舐め合う会ですよね。まさに!自業自得!
●てるみくらぶ、最大で50万円程度の遊ぶ金を失ったくらいで、新しい補償制度や規制を設ける必要なんて全く無いと思います。甘ったれるのもいい加減にしろって思う。
被害にあった人は気の毒だが、油断して生きてる人間につけ込む奴らはいくらでも居るってことの授業料と考えれば安いものだ。
●救済を懇願するならともかく、責任のない国に喧嘩売ってどうするんですかね。
など、被害者に向けてかなり厳しい意見が飛び交いました。
安物買いの銭失い
このようなことを言うと、身もふたもない言い方になってしまいますが、「安物買いの銭失い」なのではないでしょうか?
安価なもには、何かしらの理由や根拠があります。
それらを見抜き、その価値に本当にお金を払っても大丈夫だと判断したのであれば、
国に責任を問うのはおかしいのではないでしょうか?
あなたにおすすめの記事
今話題の”てるみくらぶ”って何!?内定取り消し者に神の救いの手!?どこよりもわかりやすく”てるみくらぶ”について解説します!!
コメント