うつ病は、気分障害の一つで、社会的や心理的といった様々なストレスが原因でなると考えられている病気です。
今回ご紹介するのは、そんなうつ病になってしまった社員に対する、ありえない対応をした企業の話題です。
完全なる報復?
毎日新聞に以下のような記事が掲載されていました。
記事によると、とあるIT企業の社員が上司からのパワハラや、長時間労働が原因でうつ病になってしまったそうなのです。
そしてこのことが原因で、会社を退社したそうなのですが、なんと会社側から損害賠償を求める請求をされたそうなのです。
以下、記事の抜粋です。
IT会社がうつ病で退職した元社員の男性(28)を相手取り約1270万円の損害賠償を求めた訴訟で、
横浜地裁(石橋俊一裁判長)は30日、
「不当訴訟によって男性が精神的苦痛を受けた」として、逆に会社に110万円の支払いを命じた。
判決などによると、男性は2014年4月、神奈川県内のIT会社に入社したが、長時間労働や上司のパワハラが原因でうつ病となり、同12月に退職した。
会社が15年5月に「詐病で退社して会社に損害を与えた」と提訴してきたため、男性も反訴した。
判決は「会社側が主張する損害は生じ得ない」と指摘。
訴状が届いた直後から不眠を訴えるようになるなど男性が精神的苦痛を受けたと認定した。
男性の弁護士は「退職後の報復的な損害賠償請求は労働者を萎縮させ、『辞められない』被害を生む」と話した。
出典:毎日新聞
110万円の賠償額は少し安すぎる気もしますが…
会社側のパワハラや長時間労働の強要が原因であるのに、なぜ、退職したら訴えられなければならないのでしょうか?
典型的なブラック企業であると言っても過言ではありません。
ネット上の反応
これに対し、ネット上では
●何故こんな訴えを会社側起こしたんだろう。1200万円の損害に当たる何かをこんな入社一年目の人がしたのだろうか??
●訴えた会社は勝算どんだけあって実行に移したのか
●これはいい判決。辞めさせないパワハラと辞めたあとの報復提訴をする企業への警告にもなるね。
など、報復が目的の提訴なのではないか?という見方が強いようです。
この判決がもたらす意味
この判決では、ブラック企業に打ち勝ったというところに意義があるように感じます。
もしも、提訴した側の条件である1200万を支払うことになってしまっていたら、これから先、退職した社員に対して訴えを起こす企業が続出する可能性があります。
そのような最悪の事態を避けるためにも、今回の判決は、ブラック企業が報復提訴することへの注意喚起にもつながったのではないでしょうか?
あなたにおすすめの記事
重度の知的障がい者が福祉施設から脱走し、死亡!!「うちの子が生きていたなら、将来5千万は稼ぐから慰謝料払え!!」と遺族が大激怒。
コメント