みなさんは、車椅子を表すマークはなんとなくご存知だと思います。
しかし、今回ご紹介するのは、車椅子NGという少し過激とも思えるマークのお話です。
あなたはこのマークの意味がわかりますか?
ツイッター上に投稿されたツイートに注目が集まっています。
投稿したのは、
“表示”という視覚的アプローチによって防災や防犯、
配管識別をはじめとして多様な産業シーンへの「安全」「効率」「伝達」の手段を提供している
株式会社石井マークさん。@ishiimark_sign
@ishiimark_signさんによると、以下のマークにはそれなりの意味が込められているそうなのです。
左の「いわゆる車椅子マーク」は「車椅子」や「車椅子利用の身体障害」を指すのではなく、あくまでも「障害者」のための国際シンボルマークという位置付けでございますが、さてここでクイズです。
一方、図の右側は障害者ではなく、JIS規格で「ある意味」が定められた記号です。それは何でしょう。 pic.twitter.com/qAGnAGC5zv— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2017年3月22日
お分かりになりましたでしょうか?
ほとんどの方は、右側の車椅子を禁じているマークに関して、ピンとこないと思います。
ヒントはとある”シーン”で用いられるそうですが・・・
ちなみに以下の画像も同じ”シーン”で用いられます。
勘のいい方はすでにお気づきになっているかもしれません。
MRIへの持ち込み禁止
それでは正解に参りましょう。
正解はなんと・・・
MRIへの持ち込み禁止を表すマークだったのです。
それでは解答です。これはご賢察の通りMRI、強力な磁気共鳴診断装置の設置場所における車椅子やストレッチャー他の持込禁止のための図記号です。
磁気媒体などデータが消える程度のものはまだ良いのです。磁性体のヘアピン、車椅子、ボンベなどは数十km/hで装置へ向かって「飛んで」ゆきます。 pic.twitter.com/KBEOynmzcr— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2017年3月22日
MRIとは、被験者に高周波の磁場を与え、
人体内の水素原子に共鳴現象を起こさせて反応する信号を撮影・画像化する仕組みのことで、
水分量が多い脳や血管などの部位を診断することに長けている医療装置です。
すなわち簡単に説明すると、MRIへ磁石にくっつくような金属などの持ち込みは危険だということです。
ネット上の反応
これに対し、ネット上では
●酸素ボンベが飛んで死人出てますからねえ。恐ろしい。
●MRIの前でハサミを持たせてもらったことがあったけど、あれはすごい、ぐいぐい持っていかれる。
●MRI作ってる工場では、安全靴も防磁仕様のを使ってる
など、強力な磁力を発するMRIの危険に対して、
注意喚起するようなコメントが多く寄せられました。
いかがでしたでしょうか?
最悪の事態を免れるためにも、みなさんもこのような事実を知っておくことが大切です。
あなたにオススメの記事
ほとんどの人が間違っている!?”エスカレーターの正しい乗り方”を示した一枚の画像に注目が集まる!!
コメント