人生の先輩が語るお話は自身の教訓や経験をもとに語られるため、
どんな教科書よりも参考になる場合が多いと思います。
今回は、103歳の大先輩のお話をご紹介します。
103歳になってわかったこと
今回ご紹介するのは、幻冬社より出版されている、
「一〇三歳になってわかったこと 人生は一人でも面白い」というタイトルの本の内容です。
著者は、日本の美術家で、大正2年(1913年)にお生まれの、篠田桃紅さん。
この著書によると、人生は「無駄」の連続だが、
その無駄も時にはいいものであるという見解を示しています。
人は、用だけを済ませて生きていくと、真実を見落としてしまいます。
真実は皮膜の間にある、という近松門左衛門の言葉のように、求めているところにはありません。
しかし、どこかにあります。
雑談や衝動買いなど、無駄なことを無駄だと思わないほうがいいと思っています。
無駄にこそ、次のなにかが兆(きざ)しています。
用を足しているときは、目的を遂行することに気をとられていますから、
兆しには気がつかないものです。
無駄はとても大事です。
無駄が多くならなければ、だめです。
お金にしても、要るものだけを買っているのでは、お金は生きてきません。
安いから買っておこうというのとも違います。
無駄遣いというのは、値段が高い安いということではなく、なんとなく買ってしまう行為です。
なんでこんなものを買ってしまったのだろうと、ふと、あとで思ってしまうことです。
しかし、無駄はあとで生きてくることがあります。
私は、3万円だと思って買ったバッグが30万円だったことがありました。
ゼロを一つ見落としていたのです。
レジで値段を告げられて驚きましたが、いい買い物をしたと思っています。
何十年来とそのバッグを使っています。
そして、買ってしばらくしてから、
そのバッグの会社オーナーが私の作品を居間に飾っていることを雑誌で知って、
あらお互いさまね、と思いました。
時間でもお金でも、用だけをきっちり済ませる人生は、1+1=2の人生です。
無駄のある人生は、1+1を10にも20にもすることができます。
私の日々も、無駄の中にうずもれているようなものです。
毎日、毎日、紙を無駄にして描いています。
時間も無駄にしています。
しかし、それは無駄だったのではないかもしれません。
最初から完成形の絵なんて描けませんから、
どの時間が無駄で、どの時間が無駄ではなかったのか、分けることはできません。
なにも意識せず無駄にしていた時間が、生きているのかもしれません。
”つまらないものを買ってしまった。”
”ああ無駄遣いをしてしまった。”
そういうときは、私は後悔しないようにしています。
無駄はよくなる必然だと思っています。
もし仮に、無駄のまったくない人生を生きてきた人がいたとしたらどうだろう。
やることなすことすべてうまくいき、日の当たる場所や、近道だけを選び、効率的で全く無駄のなかった人生。
もしいたとすればの話だが、およそつまらない人間がそこに存在していることになる。
人は、寄り道をしたり、道草をくったり、どん底を味わったり、
失敗や嫌な目に遭うという、人生の無駄を経験するからこそ、人としての味や深みが出る。
「人生の余白」ともいうべき、人としての遊びや余韻の魅力だ。
「無用の用」という老子の言葉がある。
一見すると役に立たないようなことが、実は大きな役割を果たしているということ。
無駄のある人生も、時にいいものだ。
無駄も大切
「無駄はよくなる必然」とは、素晴らしい考え方ですね。
よく、仕事では「時は金なり。だから時間を無駄にするな。効率よく働け」
と言われることがあると思います。
しかし、時間を削減することばかりに集中してしまって、
本質と向き合えていないことも、あるのではないでしょうか?
急がば回れという言葉もあります。
一見、「無駄」とも思われる行動には、何かしらの意味があり、
それに気づいた時に、人は成長できるのではないでしょうか?
あなたにおすすめの記事
【納得の意見】体育会系の悪しき上下関係に物申す!!下級生に雑用をやらせるくだらない風習は撤廃すべきだ!!
コメント