震災や、大きな災害の際に必ずと言っていいほど話題になるのが「ボランティア」です。
多くの著名人が寄付を呼びかけたり、ボランティア活動をしたりと積極的に活動しています。
今回はそんな震災ボランティアに関する話題をお届けします。
寄付アピールをすることに関して
タレントのビートたけしさんが、自身の著書『テレビじゃ言えない』(小学館新書)の中で、
非常に興味深い発言をしているので、ご紹介します。
以下、抜粋です。
そもそも寄付もボランティアも自分の意思でやることなんで、他人や世間がアレコレ言うべきことじゃない。
いくら売名だと言われようと、身銭を切っているのは事実だ。
寄付自体が立派なことなのは間違いないよ。
だけど、そもそもなぜ「誰がいくら寄付したか」みたいな情報がここまで世間に知れ渡っているのかって疑問はある。
昔から寄付だとかボランティアってのは、世間にバレないようにコッソリやるのが当たり前で、それが美徳だったと思うけどな。
寄付するのはかまわネェけど、「私は寄付しました」っておおっぴらに名乗るのは、何だか違う感じがするね。
ニッポン人の「粋」ってのは、昔からそういうもんだったはずだぜ。
時代劇なんか観てたってそうじゃない。
人助けをして「おじさん、お名前は?」って聞かれても、
「名乗るほどのもんじゃねェよ」って去っていくのがいい話だったわけ。
誰かを助けるときには「オレからカネをもらったなんて絶対に言うなよ。みっともないから」っていうのが基本だったんだよな。
それが今じゃ、振込用紙をネットにアップして「寄付しました~」ってアピールしてるバカがいる。
せっかくいいことしてるのに、あんまり下品だから損しちゃうんだよね。
そもそもボランティアってのは「気持ち」が大事なはずだからさ。
「500万円」なら褒められて、「50円」だったらバカにされるってもんでもない。
スポーツ新聞やらで、有名人の寄付の額がガンガン報じられるのも、なんか違うぞって気がするね。
そういえば東日本大震災のときの寄付って、キチンと被災者のために使われてるんだろうか。
オイラもそれなりに寄付したけど、その使い途がどうなってるのかまったくわからない。
慈善団体にはもうちょっとわかりやすくカネの行方を教えてほしいもんだよな。
じゃないと、今後同じようなことがあったときに「あれじゃあ役に立つのかわからない」
「誰かが途中で抜いてるんじゃないか」って思われちゃうよ。
出典:『テレビじゃ言えない』(小学館新書)
確かに、大手メディア等では、
「〇〇さんがいくら寄付してくれました」など、
金額やその言動に関する報道が目立ちます。
たけしさんがおっしゃる通り、他人がとやかくいうべきことではないように感じます。
ネット上の反応
これに対し、ネット上では
●全く同意。公表する奴も、それを報道する奴も、どっちも下品。
そう、下品という言葉が一番しっくり来るな。
それでもやらないよりはマシだけどね。寄付もせずに偽善と責めるのは一番の下劣。
●これには同意する あと名乗ると後から乞食が「私にも寄付してくれ」
とかって言いに来そうだから絶対名乗らない方が良いよな
●これには激しく同意する。実際、やらない善よりやる偽善みたいな言葉もあるけど、
偽善でなんぼだと思うけどね。
など、たけしさんの意見に多くの方が賛同しています。
ボランティアをやる意味
ひとくくりに、ボランティアは偽善だと決めつけるのもよくありません。
しかし、それをこれ見よがしにアピールするのも少々違う気もします。
困っている人がいる。
それを手助けしたい。
その単純な感情によってボランティアは支えられているのです。
誰かから何かしらの見返りを求めたり、
自分のステータスを上げるためだけに、ボランティア活動に参加するのはあまりにもナンセンスです。
活動することに意味があると考える前に、なぜこのボランティア活動が必要なのかを考える必要があります。
関連記事
中学生「アフリカの子どもは助けようとするのに、なんで学校に来ない同級生は助けないの!?」⇒この作文が物議をかもす・・・