駅のホームや、デパートなど、今や様々な場所に設置されているのがエスカレーターです。
このエスカレーターですが、皆さんどちら側にお乗りになるでしょうか?
急いでいる人を通すという意味で、片側どちらかを空けておくことが多いと思います。
関東圏なら右側、関西圏なら左側を主に空けると思いますが、その考え方が根本的に間違っているというので、ご紹介します。
エスカレーターの正しい乗り方
ツイッター上に投稿されたツイートに注目が集まっています。
投稿したのは、
“表示”という視覚的アプローチによって防災や防犯、
配管識別をはじめとして多様な産業シーンへの「安全」「効率」「伝達」の手段を提供している
株式会社石井マークさん。@ishiimark_sign
@ishiimark_signさんによると、我々のエスカレーターの乗り方が根本的に違っているそうなのです。
エスカレーターでは「歩く人のために右と左のどちらを空けておくべきか」が関西と関東では違うという話を昔から良く聞きますが、しかしそもそも転倒事故防止のため「エスカレータは歩かない」「手すりを持つ」が昨今の安全ルールとなっておりますし、左右どちらかの手すりしか使えない方もおられます。 pic.twitter.com/TZZiQPRKYn
— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2016年9月26日
たしかに怪我をしている方は、手すりを必要としている可能性もあります。
それを邪魔をしてしまうのは不本意です。
そもそもエスカレーターはバリアフリーのために設置されているものです。
共感する声
石井マークさんの投稿を受け、多数の共感する声が寄せられていますので、
その一部をご紹介します。
見た目ではわからない
ほんとこれ。特に手とか腕が麻痺してる人とかは、杖とか見た目で分かるものが無い場合もあるから、エスカレーターは歩かないもの。急いでるは理由にならない。 https://t.co/SYHxIBo5im
— マメぐ (@killerrouge26) 2016年9月28日
確かに、パッと見た感じではその方が健常者なのかどうか見分けるのは困難です。
エスカレーターで歩くのもそもそも間違っています。
子どもが真似する危険性
これな!子供はママと手をとって乗るわけで2人並んじゃうんだよね。それを後ろから歩いてきた人に舌打ちされたりすると本当イラつく。それに危ないから歩かないようにと教えてるのに横を歩いて行かれると子供は真似しようとするし…なんとかならんのか。 https://t.co/Tlz8JkVQhl
— あいりん@D中心 (@happyairin522) 2016年9月27日
通り道をふさいでしまって後ろから急いでいる方に舌打ちをされるのは、さぞ気分を害されたでしょう。
今一度乗り方について考えるべき
普段、エスカレーターで歩いてしまっている人はこれを機に考え方を見直してみてはいかがでしょうか?
急いでいるから歩いてもいいというのは、理由にはならないのです。
エスカレーターなどは、便利な文明の利器ですが、
そもそもバリアフリーとして設置されたものですから、急いでる場合は階段を使うなどした方が賢明です。
自分自身の身勝手な行動が、本当に必要としている人の妨げになるのだけは避けたいものです。
関連記事
【※拡散希望】今すぐやめて!!!接客業において「フルネームの名札」や「レシートに名前の印刷」は大変危険です!!その驚くべき真相とは・・・
コメント