とある、小学校一年生に対して出された算数の問題の解説文が難解すぎると話題になっています。
数学序論より難しい
ツイッター上に投稿されたツイートに注目が集まっています。
投稿したのは@Potatsun_643さん。
投稿によると、とある小学校で出された算数問題の解説文が、大人には難解だということなのです。
それがこちらです。
数学序論より難しい pic.twitter.com/yJY7G8g8A9
— ぽたつん (@Potatsun_643) 2016年10月13日
「13−9=4」の説明にしてはかなり難しすぎます。
では、詳しく解説していきましょう。
この説明に対する詳しい解説
前述した内容で不可解な点がある方は、以下の解説をご覧になるとよりわかりやすくなると思います。
1.「13-9」を「13」と「9」に分けて考える
2.13から3を引く=10
※この時点で、あと6引かなければならない3.「10=5+5」と考える
※5であれば片手の指で数えられるため4.まずは「5-2」で「3」
※この時点で、あと4引かなければならない5.もう一方の手で「5-4」を行い、「1」
6.最後に両手に残った「3」と「1」を足して「4」
1.で「13」と「9」に分けるとありますが、「13」を左手、「9」を右手とするのです。
2.では繰り下がりの計算ができないので、「3」を引いています。
このとき右手の5本の指から3本引くと2本残ります。4.で右手の残りの2本を左手の5本から引いて「3」を求めます。
右手の「9」から「3」と「2」を引いたので残りは「4」、これを左手で残りの「5」を作り、そこから引くと「1」が残ります。
左手で作った「3」と「1」を足して「4」になるという訳です。
出典:BuzzMedia
ご理解いただけましたでしょうか?
かなり難しい説明文ですよね。大人でも理解に苦しみます。
ネット上の反応
これに対し、ネット上では
・子供の言ってることを理解する、子供と接する上では大前提とはいえ非常に大事であることを考えさせられますね~
・数学強いと思ってた。わからない
・めっちゃ難しくないこれ?小学生って頭の中こんななの?
など、大人でも苦労する内容に様々な意見が寄せられました。
あなたはこの説明文の意味が理解できましたか?
関連記事
コメント