接客やサービス業などにおいて、店員さんは名札を着用し、仕事していると思います。
しかし、この名札やネームプレートは大変危険であると警鐘を鳴らしているのです。
名札をつけることで巻き起こる危険とは
とある新聞の投書欄にこのような投稿がされました。
投稿によると、レシートにフルネームでの印字をした店員さんが、見ず知らずの方からSNS上で連絡が届き、
あわやストーカーの被害にまで発展しそうだったとのことです。
写真で見づらい方は、こちらをご覧ください。
担当者のレシート印字は危険
お店で買い物をしてレシートをもらった時、接客を担当してくれた方のフルネームが印字されていると、
「危険ではないか」という不安がよぎります。
私は以前、小売店でアルバイトをしていました。
その店舗では、担当者のフルネームをレシートに印字することになっていました。
当初は何も感じなかったのですが、ある日、見知らぬ人からSNSで
「レシートに名前があったので検索しました。バイト先の近くに住んでるんですか?」とメッセージがきました。
ぞっとしました。
SNSは退会し、店長に事情を話して名字だけの印字にしてもらいましたが、不安が去らず、長くは勤めませんでした。
接客内容に責任を持たせるため、不備があった時に誰が担当したか確認するためという理由は分かります。
しかし、店側だけ分かるように番号を担当者に割り振り、その番号を印字する方法もあります。
従業員のプライバシーを守り、安心して長く勤められる環境作りは大切な取り組みだと思います。
店長さんや企業の担当の方、ぜひ検討をお願いします。
確かに、普段何気なく接している店員さんは必ずと言っていいほど、名札を着用しています。
まさか、この名札がきっかけでSNSまで特定されるとは、怖い世の中です。
ネット上の反応
これに対し、ネット上では
・うちはレシートに名前はでないが名札つけてるから後で名指しで攻撃されたり、クレーマーに名前覚えられて襲撃されたりするから絶対やめた方がいいと思うし、私はやめてほしい
・私は、埼玉県内の大手スーパーに勤務しています。確かに、その手の危機感は何時も感じています。
・僕もこれは前から気になってました。確かにここに書いているとおりですね。
・その前に本名でSNSやるのやめましょう。
など、本人の危機管理能力を問うようなものから、辞めさせるべきといったものまで、様々な意見が飛び交いました。
SNSが急速に普及している時代ならではの問題だと思います。
個人の危機管理能力がなってないという意見もありますが、その前にこのような特定をするという行為自体が間違っているのではないでしょうか?
しかしながら、一歩間違えれば犯罪に巻き込まれる危険性もあるだけに、何らかの対応が必要になってくると思います。
関連記事
これがネットの恐ろしさ・・・元ストーカーが激白!!ネット上に投稿した「たった一枚の”写真”」で個人情報の全てが特定できます!!
※今すぐやめて!!!あなたの身が危険に晒されます!!「ピースサインで写真」を撮る行為が大変危険な驚くべき理由とは・・・?
コメント