朝日新聞の投書欄に投稿された「飲食店内で授乳をする母親」に対する意見が、
ネット上で波紋を呼んでいるのでご紹介します。
店内でいきなり授乳に戸惑う
1月11日の朝日新聞に掲載されたある投書が話題となっています。
その内容がこちらです。
写真では見づらいと思いますので、こちらをご覧ください。
店内でいきなり授乳に戸惑う
大学院生 草野萌(神奈川県 23)
私はショッピングセンターにある飲食店で、アルバイトをしている。
ベビーカーを持って入れる店なので、乳幼児や小さな子どもを連れた母親の利用がとても多い。
最近戸惑っているのは、店内で授乳を始める母親がいることだ。
ショッピングセンターには、授乳室やキッズルームなどの設備が完備している。
それなのに、店に入ってきて、注文する前から授乳を始める母親がいる。
いかかがものかと思ってしまう。
ケープなどで隠しながら授乳する人が多いが、それでも目のやり場に困る。
注文を取ったり、食事を提供したりする際にも、ためらってしまう。
ショッピングセンターには子ども連れを歓迎する雰囲気があるので、注意をするわけにもいかない。
私には、なすすべがない状況である。
私は出産や育児を経験したわけではないので、「未経験者には分からない大変さがある」
と怒られるかもしれない。
でも、授乳は授乳室でしてほしい。
このような意見があることを知ってほしい。
出典:朝日新聞
と、いきなり店内で授乳する母親に嫌悪感を示す内容になっています。
さらにこれを投書した方は、なんと女性の方なのです。
ちなみに、投稿中に出てきた”ケープ”とはこのようなものです。
しかし、この投書に対して、世の母親たちからはかなりの反対意見が寄せられています。
一体どこで授乳したらいいのか?
この投書を読んだ読者の方から、朝日新聞DIGITALにこのような意見が届いております。
「店内でいきなり授乳に戸惑う」(11日)を読みました。
私も飲食店で上半身を覆うケープをかけ、8カ月の子に授乳します。
でも、店員が「注意するわけにもいかない」というほど目につく行為とは思っていませんでした。
驚きました。
たしかにショッピングセンターには授乳室などがありますが、土日は大変な混雑です。
母乳は一気飲みできるものではなく、順番待ちに時間もかかります。
5歳の上の子供は退屈し始め、下の子供もぐずり始めます。
授乳室以外でどこか腰掛けてゆっくり授乳できる所といえば、
飲食店くらいしか思い浮かびません。
授乳ケープは人目を遮るためのものだと思って使っていました。
それでも目のやり場がないと言われてしまうと、
もはや私にはなすすべもありません。
出典:朝日新聞DIGITAL
確かに、母親からすれば一番安心して授乳させられる場所が飲食店なのかもしれません。
人目を避けるはずの”ケープ”を使用していても、目のやり場に困るという意見にはなすすべがないようです。
さらにツイッター上ではこのような意見も・・・
@sandykeih こういう意見を載せる新聞やこの人は、子育て中の母親に何をどうしてほしいのだろう。「このような意見があることを知ってほしい」というけど、そんなこと母親たちは十分わかってますとも。誰も公の前で授乳したいなんて積極的には思っていない。仕方のないことってあるのよ。
— ショコラ (@sandykeih) 2017年1月11日
一体どこで授乳したらいいのでしょうか?
ネット上の反応
これに対し、ネット上の反応は
二人生み育てた50代です。27で産んだ頃はこの投書した23歳のお嬢さんと同じような感覚でした。恥ずかしいことではないと教えてくれたのは実家の母。投書をきっかけにいろんな意見に触れて考えを広げてくれるといいですね。 https://t.co/zT6HdG6nwb
— ももきり (@yoko_n_s) 2017年1月12日
妊娠すればマタハラを受け、ベビーカーで歩けば邪魔だと言われ、授乳すれば授乳室に行けと言われ、液体ミルクやハーネス使いたいと言えば楽をするなと言われ、保育園には入園拒否され、育児休業明けてやむなく退職。ここまで否定され続けてなお「母親なんだから」と無理の強要は続く。Japan!!
— 働く二児の母 (@htrkmtr) 2017年1月12日
など、子育て中の母親の行き場のなさを嘆く意見が多数寄せられました。
みなさんは、突然の授乳。迷惑行為と捉えますか?
それとも寛容な心で見守ってあげますか?
これはまさに、日本人の思いやる心が試されるような事案です。
関連記事
【危険】マタニティマークを付けた妊婦が襲撃される事件が多発!!被害者の声がこちら・・・(画像あり)
コメント