1月9日の朝日新聞のオピニオン(意見)欄に掲載された、
「居丈高なシニア世代に知ってほしい」というタイトルの、
読者から寄せられた投稿が、注目を集めています。
居丈高なシニア世代へ
1月9日の朝日新聞にこのような記事が掲載されていました。
読者からの意見を掲載するオピニオン欄に寄せられたというこの投稿。
52歳の女性が大学生の娘さんから聞いた話と、
自らの体験から店舗などで傲慢に振る舞う中高年層に苦言を呈すという内容です。
その内容がこちらです。
写真では読みにくいと思い、文字に起こしてみましたのでこちらをご覧ください。
居丈高なシニアに知ってほしい
娘は大学に入ってから居酒屋でアルバイトをしている。
深夜勤務もして、大学生活のための資金を稼いでいる。
大みそかも仕事で、元旦にクタクタで帰宅したが珍しく腹を立てていた。
聞くとこうだ。
シニアの男女グループが、飲み物のグラスを割った。
娘がガラス片を集めていると、女性の一人が、「早くふいてちょうだい」と居丈高にせかしてきた。
「ごめんなさい」といった言葉は一切なかったという。
このようなシニアが最近よくいる。
スーパーでレジに長い列ができている中で
「おい。他に人はいないのか」と声を荒げる男性を見たこともある。
こうしたシニアの方々に理解してほしいことがある。
企業、特に接客業務で1人が担う労働量は、
シニア世代が働いていた頃よりずっと多いということだ。
労働人口の減少。
コスト削減のために人員を切り詰める企業。そうした現実がある。
高いサービス水準を求める前に、息つく暇もなく働いている人たちの現状を知り、
「お疲れ様」という気持ちを持ってほしい。
確かにこのような傲慢な態度はいけ好かないですね。
ネット上の反応
これに対し、ネット上では
●これだから老害って言われるんだよ
●病院とかで騒いでるのはいつも50-60代以上のおっさん。
コンビニの店員が無愛想だっただけでキレる人もいるし怖いわ。
●一概に全ての老人達がそうとは言わないけれど、若いんだから出来て当たり前とか、
昔の私たちが出来たんだから今の若い人達が出来ないのはおかしいみたいな考えはいただけないと思う
●「私は高齢者なんだから気を使え」って人が多いんですよね…
など、この記事投稿者に対して賛同する声が多く見られました。
お年寄りには優しくしましょうとは言いますが、
マナーや思いやりのない中高年の方が増えてきているのも事実です。
シニア世代の方々には特に気をつけてもらいたいものです。
あなたにおすすめの記事
【スカッとする話】コンビニで留学生の店員に対し「綺麗な日本語が使えるようになってから働け!!」と言った男性に対して、後ろに並んでいた高校生が衝撃の一言!!!これは素晴らしいとネットで話題に・・・
コメント