待機児童や施設不足など、様々な問題が浮上している日本の”保育”ですが、
この度の調査で、全国の主要自治体のおよそ75%もの自治体に対し、
「保育施設はうるさい」という苦情が寄せられていることが明らかになりました。
保育施設はうるさい
Yomiuri Onlineのニュース記事によりますと、
保育施設の子どもらが出す音や声を巡り、「うるさい」との苦情を受けたことがある自治体が、全国主要146自治体のうち109自治体(約75%)に上ることが、読売新聞の調査でわかった。
苦情が原因で、保育施設の開園を中止・延期したケースも計16件あり、施設の整備や運営が年々難しくなっている状況が浮き彫りになった。
調査は昨年11~12月、保育ニーズの高い政令指定都市や県庁所在市、東京23区などの都市部に、昨年4月1日時点の待機児童数が50人以上の市町村を加えた計150自治体に実施し、146自治体から回答を得た。
2012~16年度の5年間に、建設計画段階のものを含む保育所や認定こども園への苦情を受けたことがあるのは109自治体。うち、5年間すべての件数を把握している43自治体では、12年度の計37件から15年度は計88件、16年度は12月までに既に計89件と増加傾向だった。
出典:読売新聞
と、かなりの件数の苦情が寄せられていることがわかりました。
なんか残念なニュースですね。
ネット上の反応
これに対し、ネット上では
・何でもすぐ苦情入れるんだな。世知辛すぎだろ
・マジで!?除夜の鐘もうるさいって苦情あったし、マジでどうかしてるな日本
・これはひどいわ!お前らが保育園の頃は受け入れられてただろうがよ
など、苦情そのものが理解できないといった批判が数多く寄せられました。
世知辛いですね。
日本の将来を担っていく子供たちの保育施設を、単に自分が不愉快になるために「うるさい」
と苦情を入れてしまう今の世の中。
日本の将来はどのようになってしまうのでしょうか?
関連記事
【※苦情殺到】近隣住民「うるさいから除夜の鐘は中止にしてくれ」このクレームを受け中止するお寺が続出!!日本の伝統行事がどんどん消えていきます・・・
コメント